• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

MT車考

http://matome.naver.jp/odai/2137606644017540001?&page=7

こんなページを見つけて、ついつい読みふける。
これまでに四輪は5台、二輪は8台ほど乗り継いできましたが、四輪はすべてマニュアル、二輪もスクーター2台を除けばすべてマニュアルなのです。

なぜ、自分はマニュアルにこだわるんだろう?

・・・深く考えたことなかったが、単純に「MTの操作が好き」、これに尽きるかと。
仕事ではAT乗りますし、過去に足をけがしてクラッチを踏めなくなって「こういう時はATがいいなぁ」と思ったこともあるんですが、結局MTばかりになっています。
クラッチを操作して、機械的にギアをつなげて・・・操作しながら、機械の内部で色々動いている様子がイメージしやすいし、直接クラッチやギアを操作していれば、異常があってもすぐわかる。
ギアが入りづらくなれば、ギアオイルの寿命だろうし、操作をミスすればギアが鳴くから「次はうまく操作しよう」と言う気にもなる。
雪道やぬかるみなんかでも、クラッチ操作やアクセルの踏み方とか、ドライバーの意思が介入しやすいし、それでうまくいけばうれしいですし・・・まあ最近のドライバーエイドは優秀なので、機械任せにしちゃったほうが楽で速いらしいですが。

渋滞なんかはATが楽・・・とは思うけれども、渋滞で楽かどうかよりも、走って楽しいことのほうが優先順位的に上ですし、渋滞が嫌なら、そういう場所に最初から行かないか、バイクや電車など別の乗り物使う、とかでカバーは可能。
レンタカーなんて、確実にATでしょうし。
それでも渋滞になっちゃったら「まあしょうがない」とあきらめます。

さて、そんなMTも、新車を買おうとすると、そもそもATしかない車も多い。
ミニバンみたく「わざわざMTで乗らなくても」と思う車も確かにありますけれど。
でも、ホンダのN-ONEのように「運転を楽しんでくれ」という類の車なのにAT(CVT)しかないとか、そのN-ONEの原動機を流用する可能性濃厚のS660もMTが用意されなさそうとか、そういう話を聞くと「スポーツ云々言うんだったら何言う前にMTだろう」と思うわけですよ、MT車好きのオッサンとしては。
人によっては「時代錯誤」とか「MTなんてダセー」という話も出てくるくらい(実際とある掲示板で言われたことがある)なので、好き好んで手動(バイクは文字通り手動ですw)でクラッチを操作したがるのは下手すれば変態扱い。別にいいですけどね。
また、昨今のスーパーカーとかになると、そもそもAT前提の車も多いですし、1分1秒を競う類の車でも機械任せにした方が速くなるので、そうなると3ペダルは無くてもいい・・・となってしまうのかも。
超高額なスーパーカーでも、セミATが当たり前な情勢を見ると「MTなんて貧乏くさい」とさえ思われているんじゃないか・・・と。

しかし・・・駆動ロスのでかいトルコン滑らせるよりも、メカニカルクラッチの方が部品点数的にも効率的にもずーっといいはず。(なので、少し前まであったエコ税制がMT車が対象外なことに正直憤りを感じていました)
今ではトルコンのロスも減らされ、エンジン回転数のおいしいところだけ積極的に使えるCVTのような無段階変速機が当たり前になって、誰でも簡単に低燃費走行ができるようになって、乗る人によって燃費やクラッチの寿命にばらつきがどうしても出る3ペダルのMTが淘汰される・・・というのも仕方のない話なのかも。(そういうことにさせたいという世間的な風潮も感じますが)

自動車メーカーでも、もしかすると「ATしか乗れない」「MTが嫌だ」という人が増えているんじゃないか?
MT車不遇の情勢見るに、そんなことも感じます。
本来であれば、メーカーこそが、そういう風潮を払拭して、MT車の運転も含めた運転の楽しさのようなものを広めていくべきだとは思うのですが、今や新車販売比率の9割以上がATともなれば、極めて少数派のMTをわざわざ作らなくても済ませる方が、メーカー的にも手っ取り早いのかと。
インバーターの周波数変えれば、トルクの増減をいくらでも変換できる電気モーターのような原動機もすでに実用段階ですし、そうなると「ギアボックス」と言うもの自体が必要なくなる。

考えれば考えるほど、MTにとっては厳しい情勢ですが、でもMTの楽しさって、置き換えができないですし、「切り替え早くてロスも少ない」と言われるツインクラッチ式のSMTも、変速の際の段付き大きくて違和感感じましたし、D1のような競技では、クラッチペダルがなくては成り立たない。
大型観光バスの運転手が知人にいますが、変速ショックの吸収や、微妙な速度で動かしたい時なんかは、クラッチ操作じゃないと駄目な場面も多いとか。(ものすごい渋滞の場合なんかはATが恨めしくなるとも言っておりましたが)

それに・・・数は少なくなれども、86やBRZ、スイフトスポーツなどのように、こんなご時世でもMT操作が楽しめる車を、メーカーがわざわざ用意してくれているわけですから、決して希望がないわけではありません。

情勢もありますし、考え方も様々ですが、自分は好きな車で操作を楽しめればそれでいい・・・と思います。
中身のない長文を垂れ流してしまいましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2013/12/29 22:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
89101112 13 14
15161718192021
22 232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation