• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

RZ34フェアレディZにも乗ってみた

RZ34フェアレディZにも乗ってみた横浜の日産本社で試乗ができる…と聞きまして、乗ってきました。
とは言え、日産本社でのテストドライブ、横には日産のかたが同乗してますし、そもそも400psを街中でガッツリ踏めるはずもなく、同乗したかたと雑談しながら、本社周辺を観光気分でドライブしてきた…というのが本当のところです(笑)

そんなわけでインプレッションなんぞ出来るわけはなく、ちょい乗りクルーズで何かわかったこと…というのも特にありませんw





モード切替で音が変わることくらい?
だって、ほとんど踏めないんですもの!
2シーターのFRってことで、車体がしっかりしたロードスターみたいな感覚だった…ような気がします。
あと、想像したより軽い。
一応カタログで緒元みると1590kg(乾燥重量)とのことなので、「えっ、そんなに重いの?」と驚くくらい。
あと直噴ターボだからなのか、さほど回してなくてもトルクが出ていて、言われないとターボだとはわからないんじゃないかな?

と言うわけで、RZ34に関してわかったことはほとんどありませんでした。






日産グローバル本社でのテストドライブについては
こちらをご参照ください。
Posted at 2024/04/17 01:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記
2024年04月10日 イイね!

トナラーの心理について考えてみた

トナラーの心理について考えてみたこんな記事があるくらい、よく言われる「トナラー」

実際、自分の車は代々2ドアでドアが大きいため、開けたときに隣に接触しやすいし、したくもされたくもないので、わざと不便で遠い場所に停めるようにしています。
…ですが、そんな場所でもわざわざ隣に停めに来るのがいまして、「わざわざ来るなよ」と苦々しく思っていたのです。

しかし、この心理、ふとした切っ掛けでそういう自分自身が実践することになりまして、「あ、こういうことか」と理解してしまうことがありました。

あれは義兄のエルグランドを預かって、出掛けていた時のこと。
ふとした用事で、ショッピングモールの駐車場に停めたのですが、この手のミニバンというのは大抵着座位置が高く、駐車場の白線というのが非常に見にくい。
見えないわけでは無いですが、視認しようと思うとミラーを介したり、特に運転席側の白線を見ようとすると、窓を開けて顔を出して見下ろさないとまず見えない。

しかし、隣に他の車がいたらどうか?
普通に駐車スペースに収めて停めている車ならば、当てないように気を遣えば充分目印になるので、前述のように着座位置高くて白線が見づらい車種にとっては、視認が楽になります。

そうして、無事にエルグランドを駐車スペースに収めた直後、はっと気付きまして「ああ、こういうことか」となりました。
あれだけ嫌がっていたトナラー行為を、自分自身で100%実行することになるとは(笑)

これ、逆に着座位置低いスポーツカーとかだと、まず起こらない心理でして、思えばトナラー嫌がってるのはスポーツカー、逆にやってくるのは、着座位置高いミニバンやSUVという構図がほとんどだったと思います。

これ、スポーツカーとミニバンそれぞれ乗ってないと、絶対理解出来なかったですね。

それでも、隣に来られるのは嫌なのはかわりないので、相変わらず停めづらい場所、それも大柄な車はまず来ないような、尚更入れづらい場所を選ぶようになりました。

追伸。
大きめのショッピングセンターなどで車停めて、用を済ませて戻ってくると、似たような車が周辺に増殖してたりしますが、これについては無問題です。



同じ車なら、隣停めるにしても気遣っていただけるでしょうし…。
Posted at 2024/04/10 00:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記
2024年04月03日 イイね!

戻す勇気も必要…と思ってみた

2輪と4輪、自分名義にして「所有した」のもそうじゃないのも含めると、相当な数になりますが、2輪4輪共に修理したり何だり続けてきて、「えっ、これで治るの?」というのが結構ありました。

何故か純正指定のスパークプラグよりも高熱価のものが入っていて、純正指定の熱価にもどした途端に普通にエンジンがかかったり…

キャブのメインスクリューの戻しが純正指定よりも多めになっていた(=燃料が濃い)ので、純正指定にした途端に普通にエンジンかかったり…

何をやってもオーバーステアの症状が治らず、ゴテゴテに付けられた補強の一部を試しに外したら、あっさり収まったり…

純正のバランスって、それだけシビアだったりするんですが、思えば社外パーツを盛りまくって、バランスもくそもない状態になった挙げ句、正常に機能しなくなってたという個体が、結構多かったと思います。

盛りに盛って、「はずした方がいいんじゃない?」ってなるパターン、俺自身でも身近でも発生したことはあるんですが、しかし「はずす勇気」というのが必要なのか、アドバイスはされたものの、実行に踏み出せないケースが10割方。
なぜか?
「性能があがると確信して大枚はたいて買った部品だから外したくない」って心理なのではなかろうかと。
しかし、高い社外部品であろうと、必ず性能が上がるわけではないのです…。

2輪のモンキーあたりは、アフターパーツの多さは宇宙一なんて言われてますが、それら全てが当たりのはずもなく、かなりの割合でハズレ部品も多いとか。(ハズレ部品でも、うまく活用してしまう人も中にはいますが)

自分自身の例としては、「メーカー直系チューナー」からリリースされたパーツで「そんな大看板掲げてこんなお粗末なもん作ってるのか?」と思ったこともありまして…まあどこの何のパーツかは伏せますが、大看板と高額なプライスタグぶら下げて、いざ大枚はたいて買ったパーツがどうしようもなかった…なーんて事実、確かに受け入れがたいものがあります。

…幼少の頃、「これ面白そう!」とお小遣いはたいて買ったゲームソフトが所謂「ク○ゲー」で、でも自分で選んで大枚はたいて買ったものだから…とク○ゲーの事実を受け入れられず、我慢して遊んでた思い出がありますが、ハズレなアフターパーツはまんまそれですね。
今はネットでパーツのインプレ等も散見されますが、こういうハズレパーツって、前述の心理もあって、インプレッションでも本音が出てくる事はなかなかないように思えます。
まして、大看板掲げるようなところだと、資本(広告費とも言う)もそれだけぶっこんでるでしょうから、雑誌記者がその辺の本音書くこともないでしょうし…こうして水面下で被害者は増えていく…(被害者であると認知出来てる人がどれほどいるかはともかく)

そう、誰しも失敗はするし、ダメなものはダメと認めて、いっそ元に戻す。
そういうのの積み重ねで、感覚を養って成長していくのだ…と散々ハズレパーツやダメな修理を見てきた身で思うのであります。

Posted at 2024/04/03 04:11:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

「継続は力なり」と思ってみた

最近、みんカラの更新頻度上げてますが、なんか色々書いておかないと感覚が鈍るような気がしたんですよね。
…というか、ジムカーナやサーキットなども、しばらくやらない期間が開くと、確実に感覚鈍ります。
昔、よく一緒にジムカーナやってた知人がいたのですが、彼曰く「しばらく走らない期間が開くと不安だし、実際に感覚が鈍る」とのこと。
昨年末頃からNCのクラッチ周りにトラブル抱えて、年初は誤魔化して走りましたが、もうヤバいレベルまで迫っていたようなので、3月入ってからは完全に休車。
しかし、今年入ってからほとんど走ってなかったことで不安を感じて、3月頭に実家のマーチ借りて走りました。



前輪にヴィッツで使っていたディレッツアZⅢ履かせた以外はフル純正でしたし、FF車でのスポーツ走行も5年ぶりとあって不安はありましたが、感覚は戻ったし、フル純正なりに楽しめたので、終わってみれば「走ってよかった」と思えたほどでした。

コツコツと続けて積み重ねていくことで見えてくるものもありますし、積み重ねたものが多くなってくると、それを止めた途端に不安を覚えます。

そういうわけで、一時期頻繁に更新していたブログその他の感覚を取り戻すつもりで、なるべく何かを書いていこう…と思った次第です。

とは言え、書くことだけに時間も割けないので、週一くらいなら無理なく更新出来そうだし、ネタ切れもないだろう(重要)。

…ということで、そんな体勢で物書き復帰です。
Posted at 2024/03/27 01:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談
2024年03月23日 イイね!

今度はGR86乗ってみた

今度はGR86乗ってみたNDの次は、GR86を運転させてもらいました。

この個体、実は知人の身内の所有車なのですが、怪我でしばらく乗れなくなったことで、しばらく預かっているのだそうで。

実は2400になった方に乗るのは史上初。
興味ないわけではなかったんですが、元々2000の頃から「あの作りでつまらない車のはずはない」という確信ありまして、でも今乗ってる車とベクトル丸被りだしなあ…というわけで、乗る機会を作ろうとは思わなかったのです。
ちなみに、(ZN6)2000の方は何度か乗りましたが、乗ったことある個体は全て足回りに手が入っていて、純正状態の車は未経験です。
まあこの車も、オーリンズ足と1,5機械式LSD入っているので、これまた純正ではないのですが…。

フルバケシートに体を突っ込ませて、運転させてもらったこの車、ZN6や、2000の後輪駆動としては似たような性質のNCとも似つかない、もはや別物の車と化していました。



+400ccの排気量アップは想像以上に大きくて、2000の感覚で踏んでいても、明らかにトルク太っていて、前に出る速さが違います。
2000ccもあれば、よほど車重が重いとかでもなければ、どこの回転域からでもトルク出てくれるんですが、そこに中型バイク一台分の排気量が上乗せされているので、もうトルクの太さは言うことなし。
このトルクの太さは、シフトミスなどで操作をしくじって、エンジン回転が必要以上に落ち込んでしまった場面とかである程度はリカバリーしてくれそうなので、操作に対してはZN8の方がスイートスポットが広くて、ミスには寛容な印象あります。
2000とはサイズも大して変わってない(と言うか同じ)し、諸元だけ見ると大差ないように見えますが、それ以上に違いがある印象。
間違いなくこれ速い車です。

オーリンズのサスで10kgと8kgのバネ組んで、ネオバAD09の18インチを履かされてましたが、それだけ足固めてあるのに、ボディは負けてない印象(補強入れてたかは聞いてなかったですが)でした。

そして、一番気になっていた1.5WAY機械式LSDですが、2WAYの方が減速で効くんじゃないか?と思ってたんですが、1.5WAYでも充分。
ただ、速度レンジがかなり低くて、かつ雨が降っていたので、ドライだとまた条件変わってくるかもしれません。
あと、86のリアブレーキって、ドラムインディクスで、サイドブレーキ用のドラムブレーキが内蔵されているタイプなので、サイドロックがアホみたいに決まるんですよね…これものすごく羨ましいです。
機械式LSDのほか、これもサイドがやりやすい材料のひとつです。






一通り試したGR86、一度これでジムカーナでもサーキットアタックでも持ち込んで、NCとどれだけタイム差あるかも試してみたいですが、さすがに機会はないかなあ…。

走りの方向で手を入れる場合、どんなレシピが必要なのかが多少見えてきましたので、やっぱり色々乗ってみるもんですね。

とりあえず機械式は必要だな…。

Posted at 2024/03/24 19:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation