• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

さようなら、そしてよろしく。

既に報じた通り、ヴィッツを手離しました。
来年まで車検が残っているので、当初は新しく迎える車との2台体制を考えてましたが、相変わらずの多忙で2台を使える時間が確保できないこと。
そして、今年一杯は走行会はヴィッツでの参加を継続するつもりでしたが、これ以上の速さを求めるとなると、相当手を入れる必要が出てきて、新しい方の車作りも考えると、やはり効率的に厳しい…ということで、全てのエネルギーを新型へ注ぐことにして、ヴィッツは値段がつくうちに欲しい方へ譲ることになりました。
幸いに、興味もった方がすぐに現れて、6月下旬にヴィッツは嫁がれていきました。



そこから数日、本来はもっと先になるかと思ってましたが、名変は私がやることで先に車体を渡されまして、ほぼヴィッツと入れ替わりに新しい車がやってきました。




マツダ・ロードスター(NCEC)です。
既報の通り、柳生八兵衛さんの愛車を引き継がせていただきました。

所有するのは初となるマツダ車、そしてこれまで所有した車の中では最大最強となる(これまで最大はランサーターボの145ps)ので、さあどこまで乗りこなせるかな?と戦々恐々としております。

この話自体は、何年も前からあったのですが、今年の3月の段階で、いよいよ話が実現化することになりまして、この段階で2台持っていたヴィッツの一台をまず手離し、置き場を一台分確保。
NCから外すパーツと、新たに付けなおさなければならないものを確保するなどで、導入準備。
残ったもう一台のヴィッツの方針も決めて、ここ一ヶ月はバタバタしていましたが、先日名変も終わり、ナンバーをつけたことで、ようやく自分の車になった実感がわいてきました。



前オーナーと管轄が同じなので、ナンバーは変える必要ありませんでしたが、あえて任意でナンバーを取りました。

もちろんナンバーの由来は、91年にロータリーでル・マンを征したマツダ787Bから。



そして、自分のHN"並盛りジョニー"のジョニーとは、元レーサーのジョニー・ハーバートから戴いておりますが、この787Bを表彰台の頂点に上げた3人のドライバーのうちの一人がまさにそのジョニー・ハーバートであることは周知の事実。
はい、見事に繋がりました。

そもそもなぜNCの話を受けたのか?というのも、自分が参戦しているジムカーナやサーキットの走行会などで、上位ランカーが愛用している車が結構な割合でNCロードスターが使われていること。
そして、ヴィッツの大改造のコストと、ロードスター導入コストを天秤にかけたらほぼ同じくらいになることで、より上を狙うなら、車を変えるべき段階まで煮詰まっていたこと。
ヴィッツに欲しかった要素が、NCであれば標準装備されていることも後押しになりました。

そういうわけで、ロードスターオーナーとなりました。
今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/07/01 00:44:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター
2019年05月18日 イイね!

免許更新で悲惨な事故を減らせる!…と思います。




さて、先日免許を更新してまいりました。
ついに免許に「令和」の文字が刻まれました。

そして、2年前に通行帯違反で一回捕まってることで、違反講習でしたが(裏を返せば2年近く無違反)、内容は…良くも悪くもいつも通りでしたね。
千葉県が交通事故死者数全国ワースト二位、高齢者の事故が増えてるから気を付けろ…等、「教科書通り」の講習。
ビデオも「事故の被害者はこれだけ悲惨な目に逢いました。可愛そうでしょう?あなたがそうする可能性あるんですよ」という内容。
勿論、以上の事はハンドル握るなら知っておくべきことですが、三年~五年に一回、貴重な時間を使わせてまで受けさせる講習にしては、お粗末すぎやしませんか…と。
最近、悲惨な交通事故のニュースが相次いでますが、講習のカリキュラムとか、やり方次第で、こういう事故を減らせるんじゃないか…なんて思ったんです。
まずやってほしいのは「実技講習」
自動車学校終えて、免許を受けとると、別の免許を取りに行く、免停による講習受ける、免許取り消されて取り直す…とかでもないと、実技の指導を受ける機会は、自分から講習行くとかでもないと、ほぼ機会はありません。
免許センターにも、実技試験用の構内コースや車両はありますから、実技講習っきなくはないはず。
ただ、 あれだけの人数を免許センターだけで請け負うのは無理でしょうから、民間の自動車学校(教習所)でも出来るようにすれば、教習所の仕事も増えるし、免許センターの労力も分散できる。

そして、個人的に一番やって欲しいのが
「運転時間の管理」
ですね。
飛行機などは、飛行機操縦している時間も管理していて、一定時間に満たないと資格失うらしいのですが、これを自動車にも取り入れるべきかと。

免許証が電子化されて、各種情報載せられるようになったのですから、これを活用する手はあるんじゃないかと。
一番なのは、ETCの機能も免許証にオンボードさせれば、ETCとしての機能も果たせ、基本カードは乗ってる時は挿しっぱなしですから、そのまま運転時間も測れます。
ETCが車についていない人も少数いるでしょうが、そういう方でも、高速やガソリンの領収書などを添付して書式揃えれば、運転時間の資料として扱う…等の救済策はとれるはず。
ETCや運転時間の管理と、そもそも免許証射し込まないと車が起動出来ない等の機能をまとめた統合レコーダー積むとかで、かなり色々出来る…と思います。
そこに、ボイスレコーダーやGPS、速度やGも検出するセンサー等も付帯させれば、事故時の有力な情報源ともなるのですが…。

監視社会、管理しすぎの声もあるかもしれませんが、もう「そこまでやらないと危ない」という領域に踏み込んでるとも思うんです。

自動運転や安全ブレーキなど、車側の安全装備云々はずーっと言われてますが、それを扱う側の問題を叫ぶ声が少ないことに、私は以前から疑問を持ってました。

それらもふくめて、「車やバイクを運転する資格や、それをチェックする機能」について、真剣に考える時期なのでは…と思いました。
Posted at 2019/07/03 11:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2019年04月30日 イイね!

さらば平成

すっかり更新サボり気味の日記ですが、「平成最後の日」ということで、ひとまずなんか書いておきます。

自分は思いっきり昭和生まれなので、平成を丸々過ごしてきましたが、あんまりいい印象はなかったんですよね。
仕事や人間関係、世情にも振り回されることが多くて「何で俺ばっかり…」と思うことが多かったんです。(詳しくは書きませんけどね)
あるところから、生きる上での認識を変えて
「嫌われるの嫌だから黙って耐える」
ことにしていたのを
「嫌わば嫌え」
と改めたんです。
自分から嫌われようとしていたわけではないけど、これまでの人生で、「良い奴だ」と散々言われてきたのが、とあるきっかけひとつであっという間に「嫌な奴」にひっくり返ることが何度もあって、それじゃ「良い奴」で居たって意味ねえじゃん、と言うか、こっちが気遣いする分結局チャラにされるなら損するだけじゃねーの…となりまして、これが功を奏したかはわかりませんが、気持ちがずいぶん楽になりました。
ある程度の「割り切り」は人生には必要。
無理して自分を他人に合わせることはせず、その分普段からお付き合いしていただいている皆様とよりよく付き合えるように気遣おう…と考えるようになりました。
「無理をしない」方針は普段の生活にも反映しまして、仕事でもそれ以外でも無理をしなくなりました。
そういうわけで、平成の大半は無理して生き延びて、最後の数年は「無理をしない」ように生きてきましたが、令和も無理せずマイペースで行こうと思います。
また、平成の最後にいい知らせも来ましたので、心新たに気持ちよく令和を迎えられそうです。
引き続き、令和もよろしくお願いいたします。
Posted at 2019/04/30 22:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談
2019年03月31日 イイね!

2ヶ月ご無沙汰

実は色々あったのですが、日記らしいことを何も書かないまま4月を迎えそうなので、この場でひとまず補完します。

・成田モーターランドジムカーナ
OSLじむか~な!?同様のサーキット・ジムカーナ。
こちとら得意分野でい!と勇んで参加したものの、結果はほぼ最下位(汗)
「サイドターンが綺麗に回ってますね」と誉められはしましたがw

・八千穂レイク氷上走行会






長野の八千穂の凍った湖をサーキットにした走行会。
むっちゃ寒いのを予想してましたが、案外そうでもなく、逆に快晴で暖かかったおかげで、とけた水で氷がびちょびちょになり、予定よりも早く終了。

・ZC32スイスポ乗ってみた



NCP10ヴィッツの戦闘力に少々自信がなくなってきたことで、これのレンタカー借りて、実際どのくらい走れるのかを試してみた。
うん、速い。
足も極上で、よく曲がる癖に、乗り心地もよくて、荒れた路面でもハンドル取られない。
まったくの標準で、あれだけ完成度高かったら、何も文句はないですね。
あと、ターボになったZC33よりも、個人的にはNAのこっちの方が合う感じ。
ヴィッツでやれるところまでやって、もっと上を…となったら、もうこういうのに乗り換えるしかないだろう…と思ってましたが…今は黙っておきます。

・愛媛へ
3/23~24にかけて、愛媛へ初上陸してきました。
目的は水樹奈々様のライブ「Live laboratory」へ行くことだったのですが、ライブは夜で強制的に泊まり掛けになったため、初日はライブ開始まで道後温泉周辺を、





翌日は愛媛~高松をうろうろ。











セトリは古めの曲多くてオールドファンに刺さりまくり。
新居浜にある「鉄道歴史パーク」を見回ったあと、高松でうどん食べ歩き。
香川のうどんはやはり旨い。

・さらはヴィッツ1号機



玲太さんへと渡ったのも束の間、色々ありまして一旦預かり、2台で運用しようかと思っていたところで「とある話」が来まして、最終的にまた別の方へ売却することになりまして、先日お別れしてきました。
1300よりもパワーもギア比もバッチリで、街乗りは本当に楽。
本当はこっちを手元に残したかったのですか、色々ありましてこうなりました。
思い出が色々あるので、手離す時はやっぱり後悔ありましたね。
後悔するくらい良い車の方が、売却しやすいのも事実なんですけと。

・3年ぶりのオートランド作手へ
ある程度走り方が身に付いた今の状態で、以前走ったサーキットでどう立ち回れるか?というのが気になって、とある走行会にお邪魔させていただきました。
結果は前回よりも2秒更新。





さて、明日から4月。
年明けて、もう4ヶ月経っちゃったんですね…
歳とると、時間の経過が加速度的に早くなります。
ではまた。
Posted at 2019/03/31 20:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2019年01月18日 イイね!

2019九州紀行1/18・イプシロン4号発射

さて、いよいよ発射予定日。
天候もそうですが、ロケット自体の不具合でも延期はありうるので、もう1日延期になったらどうしよう…と飲んだくれつつ心配してましたが、延期の発表はありませんでした。

発射場所のある肝付町へは、鹿児島中央からバスで移動。
ロケット見学は、バスツアー参加者と一部招待客に限られるためです。

発射予定時刻は9:50ですが、鹿児島中央から肝付町まではかなり遠くて、居酒屋で飲んだくれてた時の雑談で、地元の方より
「フェリーで行った方が速い」
という話。



確かに湾を大回りしているので、これはフェリーが速いでしょうね。
まあ、しっかりと陸路で遠回りしつつの移動なのですが。

朝の2:30出発、どうせバス移動で普通に3~4時間かかるので、バスのなかで寝れるべ…というわけで、ホテルのベッドで横になったくらいで、ほぼ徹夜。

1:30にホテルをチェックアウトし、集合時間へ。
集合場所で、今回はほとんど一緒できなかったお馴染み霧島師匠と合流・雑談ののち、2:30に予定通りバス出発。
6:00前ごろに肝付町へ到着。





昨年に続いて来た肝付町のロケット見学場所。
実は、IHIエアロスペース社がネーミングライツを獲得したことで、
「IHIスペースポート内之浦」という名称になりました。
当日はその発表もあり、セレモニーも実施。

そんなイベントや、丁度隣でカメラを構えていた人たち(知らない方ですがw)と雑談しつつ、発射の時間を待つ。
雑談してると案外早いもので、予定時刻手前よりカウントダウン開始。

発射の瞬間


打ち上げは無事に成功し、切り離しのシーケンスも全て順調に終了…とのことでした。

再びバスに乗り込み、鹿児島中央へ。
今回はほとんど同行できなかった霧島師匠と少し雑談ののち、東京へ戻るため鹿児島空港へ。
行きはLCC使う関係で成田でしたが、帰りは急ぐために羽田へ。

あわただしく羽田へ帰り、普段の生活(要は通常勤務w)へ戻りました。
ロケット打ち上げのほんの一瞬のために、毎度毎度エネルギー使ってますが、また行くんでしょうかねぇ…。
「二度あることは三度ある」とも言いますからね。
Posted at 2019/01/20 16:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation