「タイプRという車」の続編は不定期連載というとこで…
(誰も期待しないか)

本日も山形市内をウロウロし、お世話になってる営業Hさんのいるマツダディーラーの前を通ったらロードスターRFがあるじゃないですか!しかもナンバー付いてる。
(これは!)と思いディーラーに入ったらタイミングよくHさんがお出迎え。
「何か乗ります?」と言うので、RFを指差し「アレがあるじゃないですか」と言ったらHさん渋い顔で「アレですか…」
話を聞いたらスタッドレスタイヤじゃないとの事。
そんな訳でシートには座らせてもらいました。
グレードはRS、オプションのブレンボキャリパーとBBS鍛造アルミホイール付きです。
総額400万円オーバーの高級車です。
乗ってみるとRSはレカロシートのせいでヒップポイントが上がると聞いていたのですが、やはりギリギリでした。
天井に髪の毛がカサカサ当たります。
当然走りも興味津々なのですが、ルーフの開閉も見たいでしょ。
センタコンソールにあるスイッチを押せば、あっという間にオープントップ。
今度は車を降りてHさんに操作してもらい、私は外から開閉を見ます。
「おぉ!凄げぇ!トランスフォーマーだ。」
なんて思いました。
しかしRFなかなか格好イイですね。
写真なんかで見るとキャビンが大きく見えて個人的にはイマイチ…なんて思っていたのてすが。
オープントップの時も普通のロードスターとはまた違う雰囲気でイイです。
天気のイイ日なら試乗OKですと言われたので楽しみにしてます。
そして次はトヨタCーHR。
試乗車ありました。
しかしスゴいスタイリングですね。
オートサロンに展示されていたのはプロトタイプでしたね。
ほぼそのまんま。
前後バンパーの造形なんかランボルギーニぽいなと思ったのは誉めすぎ?
でもライト回りなんかトヨタの車だと言われればそう見えてしまう。
さて営業の御姉さん(お姉ちゃんじゃないです)と一緒に試乗スタート。
あっ、グレードはハイブリットモデルです。
コースは相変わらずの市街地やバイパスですが、郊外の方にも少し脚を伸ばさせてもらいました。
でも日曜日なので道路混んでます。
ザックスのショックアブソーバが標準装備。
86のザックスと比べれば乗り心地に振ってる印象です。
と言っても86と比べての話ですから乗り心地がイイだけの車ではありません。
しっかりとしたフラットな乗り味はなかなか好ましい。
私はSUVの乗り味なんてよく判らないのですが走れる車なのかな、と思えます。
ワインディングとか走ってみたいですね。
基本プリウスと共通のパワートレーンらしいのですが、CーHR用のセッティングがされてるとのこと。
プリウスに比べてよりレスポンスよくセッティングされてると言われたのですが、正直よく判りません。
家に帰ってカタログ見たら最低地上高140ミリですからね。
SUV?って思っちゃいました。
途中別の販売店の試乗車とすれ違い、それがモデリスタのエアロ仕様。
これがまたエグいんだ。
絶対シャコタンで乗るヤツ出ます。というか来年のオートサロンでけっこうデモ車でるんじゃない?
ところでこの車、トヨタ初の流れるウィンカーなのですが(オプションです)何故か前だけ…
「これはリアでしょう!」と御姉さんと盛り上がりました。
この御姉さんかなりの車好きみたいで話してて楽しいです。
SUVには基本興味のない私ですがこれはイイかな?っと思ってしまいました。
そんな1日でした。
Posted at 2016/12/18 21:14:39 | |
トラックバック(0) | クルマ