• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月28日

STACSジムカーナ練習会@備北A

腰をマッサージしてくださいのかるあおです。
んー、やっぱり腰にきますな。チェリジムではフルバケにしとこう。

さて昨日は「ホーム」の備北サーキットAコースにて、STACSさん主催のジムカーナ練習会にお邪魔しました。
春、秋開催で、参加者多ければBコースも!ということなので次回に期待。

---

何がホームで何がアウェイか、それは距離の差。
8時ゲートオープンに余裕を持たせ、6時に出てもまだまだ余裕。途中でガソリン入れて、ホイール洗って、弁当買って朝ごはん食べても余裕。
いやーらくだなー。
来週はさらにホームななださき。ホーム、っていう意味合いがずいぶん違う気もしますが、本当に遠征したりするいろんな方にとってはホームはありがたいんでしょうな。



着いたよ。ちょっと雨予報が早まってて、有漢のあたりでほんの少しだけどぽつっときてたし霧もすごいし曇ってるから天気が心配で。

でもこの後晴れたよ。いい具合でした。

---

朝は練習走行、午後も同じコースでタイム計測(4本!)ということで、先日の徳島カートランドのワコーズカップと同じぐらい走れます。
いっぱい走るぜ。

コース図はこちら。最初にいっぱいパイロン回ります。
お楽しみの360度ターンもあるよ。


後半のAコース1コーナー以外の部分については、じつはとても苦手。
というかAコース苦手。私の運転だとどこも止まれない、曲がれない、曲がりすぎる、スピンする、など、両極端になってしまいます。

---

では、ぐったり疲れないうちに、ましなターンを紹介。
後は推して知るべし。この日は特にだめだめな日でした...。なのでほんの少しマシな部分だけでも&先日から動画がなかったので、一応何十回かやれば1回はできるという証明を。


あとはほんと、ぜんぜんダメでして、まずは自分で間違えたコースを覚えて、午後のタイム計測のときまでそれをずーっと引っ張っておりました。
自分の作ったコースじゃなくて、ひとの作ったコースどおりに走ること!

---

走る限りは何か得るものを、ということで、午後はタイム計測4本+泣きの5本目+タイム計測後のフリー走行(タイム読み上げてくれてよかった)で、台数少ないのをよいことに5~6本は走ったのではないかと思います。

で、得たものとは...

1.とにかく「早いかな」と思うぐらいのタイミングで操作はじめなさい

2.曲がれないのに床までアクセル踏むな&ハーフアクセルでも曲がれないなら意味なし!

です。

---

その1について:

今回はほんとうにへとへとで、クラクラとグラッとするようなめまいが家に帰っても続くぐらい走りました。

それでも体力も、集中力もまだある午前はすこしましな走行ができます。
(動画のような)

ただ、ああいう感じで集中力も反応も体力も持つのはせいぜい2~3本ぐらいで、あとは無理!
じつは3本目ですらすでに危うい。

やはりその、運動オンチな人は、自分の反応速度やセンサーをあまり信じないで、「早めかな?」というぐらいで操作開始したほうがよいみたい。

よく、速度が上がると人間の神経の伝達速度がうんぬんで・・・とありますが、例えば走行を見ていて、「あ、今のワンテンポ遅いな」と思いますが、中の人はばっちりなタイミングだと思ってやってる。

センスあるというか運動神経よいというか反応よい人はそれを無意識ででき、よっぽど疲れるまでできるようですが、私みたいな人は、何も言われなくても最初から「ちょっと早いかな」走行をしないといけないようです。
じゃないと、よくある後手後手走行になってしまいます。

---

その2のほうですが、床までアクセル!をどうも強迫的にとらえて実践していたようです。
だって曲がれないじゃない!うん、その通り。

曲がれないどころか、ハーフアクセルでコントロールしているつもりなのに曲がれず、山盛り舵角を与えてしまう。
これ、一番ダメな走りだと思うんですが、やってしまいます。あーダメだー、と思いながら、やってしまってる。

タマダ以来、ハーフアクセルでがまんな走りをやっておりますが、どうもこれがすごく苦手なようです。ガマンできずスピード出しすぎて曲がれないんだけど、本人曲がれると思ってる速度だから、ブレーキ踏まずどんどん舵を当ててしまう。

大き目の定常円なんかで、どのぐらいまでクルマと自分が横Gに耐えられるのか、そのへんよく体を慣らさないと、どうも加減が分かりません。

---

ということで、午後さいごの練習走行では、ほぼ実質、連続周回走行になったので、そういった自分の変な癖やら何やらと向かい合いながら反省走行でした。

そうそう、右コーナーだとシートに肩をつけて曲がるんですが、左コーナーだと右手でハンドル引っ張ってしまい、右肩が浮くんです。変な癖だなー。

---

何はともあれ成果があってよかった。

ということで、STACSさんオリジナル計時予約(!?)システムご紹介。

使い方はこんな感じ:


これ、マイクスタンドに立ててますが、


朝の受付のときに配られるカードをぴたかいこかと当てるわけです。
ピリリリリと音が鳴ります。


これが光電管となんだかうまくリンクしてて、ゼッケンNo(カード)と乗ってる人と、タイムとがうまく計れるシステムです。面白い!

では来週はなださきのチェリッシュジムカーナでお会いしましょう!
ブログ一覧 | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
Posted at 2012/10/28 23:43:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2012年10月29日 1:58
お疲れ
当日は見学に以降かなとも考えましたが、のど痛が激しく通院してました。

ターンのコツは掴めましたかな。
コメントへの返答
2012年10月29日 6:46
うーん風邪気味でしたか。養生してください。

ターンのコツは...忘れた...。
2012年10月29日 7:30
備北は雨降らなかったんですね、、、いいなぁ。

ターンは難しいです。理想的な形にできるまでは日々練習で体に覚え込ませるしかないですねぇ。。

上手い人がいればその人に乗ってもらって同乗するのが一番タメになるかも。
コメントへの返答
2012年10月29日 12:40
これは土曜日ですよ。って、もしや名阪は土曜日から雨!?

そうですね。またかんたんに何かを見失いつつありますので、...今度乗ってくださいね!
サイドブレーキワイヤーがおろしたてのせいか、一回練習会参加すると結構ノビますね。
2012年10月29日 20:20
本人のドライビングあれこれもですが、適正なアライメントから!!

これホント違いでますんでw
ご依頼あればそちら行って調整しますよww
コメントへの返答
2012年10月29日 23:15
おつかれさまでした。
サイド効くようになってなによりですな!

さて、フロントのトーアウトはフロント車高上げで、キャンバーはその後調整、と目論んでおります。

うまくいくかな。
2012年10月29日 21:57
水色号の頃に戻ったような走行頻度だっ!
コメントへの返答
2012年10月29日 23:17
うん、チェリッシュジムカーナの合間を埋めるつもりが、普段よりも激しく濃く走るハメに。

このまま、11月はチェリジムとおそらく徳島のワコーズカップと2回は走りそうだし、12月は笠岡空港とチェリジムと年末とで3回は走るんではなかろうかなと。

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation