• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月21日

頭マッシロ!(ジムカーナ中国地区第1戦@タカタサーキット)

頭マッシロ!(ジムカーナ中国地区第1戦@タカタサーキット) いまだ落ち込みと盛り返しを繰り返すかるあおです。昨日のダメージは大きかった。

---

反省の暗いブログ:

昨日のコース図。


タカタ名物の、左右それぞれ奥の大きな下り坂コーナーは使わないということで、3速には入らない低馬力車にやさしいコース設定!
これはいけるとスタート直前までは思っていたのですが。

コース慣熟


ターンっぽいターンは、
2、4、5、8、9と10
このぐらい設定されてると、できるかどうかは別としてうれしい!

で、家に帰って自分の車載動画を見るまでは、大問題箇所以外はいけてたんじゃね?なんて思っていたのですが、見返してみてぐったり...ブルーになりました。

最初の180はおいといて、まず1つ目。360°

S字コーナーを抜けて左コーナー、の頂点のあたりに右回りで設定。
速度上げすぎるとパイロンに寄り過ぎることになり、ここで失敗するとバックギア確定なので確実に決めるっ!

---

2つ目。360°を終えて立ち上がったら、大きなおーきな右コーナー


---

その右コーナーの、クリップ過ぎたところにパイロン。
これは90°+と命名。

今回完全にやられてしまった箇所です。

---

ターンした先が斜面となって落ち込んでいるのが180°+と名づけたターン。

やらしー設定ですね、わくわくします。

---

懐かしい、旧タカタ最終コーナーのシケイン縁石を踏んで最終コーナーを立ち上がり、ゴール手前に設定されている8の字。


---

...いやその、ほんと走る寸前まで全然緊張してないのに、走り出した瞬間からものすごい緊張。
視野がすごく狭くなり、記憶も断片断片。
クルマの動きどころか、自分の手足の動きがまったく把握できない、ふわふわとした感覚。
さすがに前回よりもほんの少し成長したので、ターンする目標パイロンを目の前にして「え?これ自分がターンしないといけないの!?」なんていう当事者不在の究極逃避モードまでには至りませんでしたが、もうほんとこれどうにかしたい。

実際のところこれは緊張というよりも、コース覚え、コースイメージ、先に自分が操作してそのフィードバックをクルマから得て走る(クルマが急な挙動にあわてて対処しながら、後手後手で進んでいくのとは逆)といったことが、以前から練習を含め、最初の走行では全然できてた記憶がないのでそのためでしょう。
(なんだかもう訳わからんうちにうわーっと走ってゴールしたわ、あははは。という、アレです)

ちょっとこの対策をしないとどうにもならなさ過ぎ。
そしてこの頭マッシロモードでは、練習でできてたほんの最低限の部分、ほんとに身についた部分しか出せない。引き出しを開けて一番手前にあるものをようやく取り出せるだけです。

1本目がほんとにマッシロだったので、2本目はせめてこうやって、ここはこんな具合にと、ライン取り考えながら慣熟歩行をしていたのですが、実際に走ってみるとラインが1本しかない。
(そのラインは、自分のハンドル操作とアクセル踏み加減で作り出したものだけど、決して「自分では」意識して作ってないのが問題なのだろう)

ばーっと走り出たとき、コーナーを立ち上がってみたらそのライン1本しかないものだから、これをどうにか修正してターンが回れるように調整して、そしてクリアしていくといったえらい場当たり的な走りになってしまいます。

往々にして、「速く走らなければならない!」という切迫感に追い詰められ、アクセルを抜くことができず走って突っ込み過ぎ、そしてクルマの挙動が乱れて対処にあたふた...多分ゆっくりでも自分の慣熟プランで走ったほうが速いんではないかと、大会翌日には思うわけです。

---

ということで、微妙なターン動画...。
ブログ一覧 | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
Posted at 2014/04/21 11:03:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年4月21日 15:32
お疲れさまでした。1つ1つの経験がものをいうはずです。
頑張りましょう♪
わかりやすいコース説明ですね
コメントへの返答
2014年4月21日 16:44
おつかれさまでした!
昨日はせっかく「魔の箇所」についてアドバイス頂いてたにも関わらず、こっちがそれを消化できなくてもったいない限りでした。

練習では1本目2本目に気をつけてまた楽しくやります!
2014年4月21日 18:42
来月もタカタじゃ!
コメントへの返答
2014年4月21日 19:48
そーなんだけど、来月のコースではさすがに奥の2つの大きなコーナーを使ってくるでしょうね。難しくなる。
2014年4月21日 21:06
お疲れ様です。
自分の陥った症状をわかり易く文面に起こして頂いてるのでもうブログで語る事はありませんwww
もう技術云々よりも先ずメンタルですね…
コメントへの返答
2014年4月22日 7:00
しげぞー氏の競技中におけるメンタル状態は私のそれと非常に似通っているかもしれない、という文言を書こうか悩んでましたが...了解です(笑
2014年4月21日 22:00
姫センもですがタカタも素晴らしいコースだ♪

お疲れさまです!
難易度高そうな設定で本領発揮できんかったですか?

次回はワッチも参加しますんでよろしくお願いします。<(_ _)>

コース図・慣熟歩行動画使わせてください。m(__)m
コメントへの返答
2014年4月22日 7:02
ほかの方の見学ブログに姫センのコース図がアップされてるのを見ましたよ。

前半部分で頭痛が...スラロームも帰りが変則的。
どうもおつかれさまでした。

次回タカタよろしくです!1本目からそこそこ走行するために、かなり目が三角になってるかもしれませんがお許しを。
2014年4月21日 22:04
ジムカーナらしいターンが多く難しいコースですね。
来月はどうなるんだろうとワクワクしてます。
コメントへの返答
2014年4月22日 7:04
こういうコースでタカタで練習会とかあるといいですよね。
なかなか実現するものではありませんが。

やはり最終コーナーあたりと1、2コーナーあたりの広いところにいっぱいパイロン並ぶんでしょうね。
2014年4月22日 10:24
180、360、8は動画を見る限り綺麗に廻っているように見えます。意外とコース幅がないと思いますのであそこでターン決めるのも振りがない分難しいでしょうね。
90のところは結構いやらしいところにパイロン設置されてますね。

次回もタカタみたいなので頑張ってくださいな。
コメントへの返答
2014年4月22日 12:39
パイロン手前でかかっている横Gをキャンセルしてから、ターン用の横Gを溜めないといけないあたり、実にやらしい。

できたら出来たで、次は「速く」、「無駄なく」となるんでしょうが、なかなかその段階には至りませんな...。

あまり先は見えませんが、見えないなりにがんばるよ!
2014年4月22日 23:03
一見、自分の苦手なコーナーが消えてるのでコレはいけると思いましたが
ブログ読む限り、そうはいかないようですね・・・・・

次戦は参加する予定です。
楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメントへの返答
2014年4月22日 23:24
ワタシもね、コース図見て奥のコーナーがないから「これはいける!」って思ったんだけどね...

おー!次は一緒に高みを目指そうぞ~

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation