• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2006年09月03日 イイね!

iPodバッテリー交換(ちょっと追記)

先日、バッテリーのもちが悪くなったiPod(第2世代...)の「バッテリー交換サービス」を申し込みました。これ販売元のApple社がやってるサービスです。

発・着の送料全て込みで6800円。お得です。
本体は別の再生パーツで新品っぽく作り直されたものに交換されてしまいますが、前のはぼろぼろだったので二度おいしい。
ほぼ新品同様です(第2世代ですが)。

今日はドライブ中、朝の9時半からあまり休ませることなく音楽を聴いていましたが、帰宅した19時になってもまだバッテリーが切れてない。

たぶん当時のオリジナルのバッテリーよりも容量アップしてるんじゃないかと思われます。
何にせよ、8時間はきっちりもつようになったので少々のロングドライブでも安心となりました。

帰りの3時間ほどは、また車内絶叫カラオケでした。
窓も開けてたな...

---

こんなブログでもコメントいただいて恐縮でありますので、さいきんブログネタを欠いております理由でも挙げてみます。

・涼しくて惰眠がすすむ(いつぞやは昼過ぎても寝てた。タオルケット1枚で気持ちよく眠れます)
・節約推進週間継続中
・↑なので、さしてクルマでどうこうしたというネタもなし
・iPodがないのでドライブ行くのもどうかなと
・スポーツ走行はちょっとこわくなったまま(来週のなださきジムカーナは出走しません...)
・なので来年3月まで無料サービス中のこんなゲームをやってみたら面白くてちょくちょくやってる
・となるとクルマネタでもないのでますますブログ書かない

クルマ自体は、スポーツ走行は別としてどうも1週間にいちどはめいっぱい乗りたくて仕方ないのでドライブにエネルギーを充てているといったところです。

以上近況といいわけでした。

Posted at 2006/09/03 21:03:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPod | クルマ
2006年07月04日 イイね!

iPod音量の均一化

iPod音量の均一化まぁ軽く読み流してください。役に立つ人には役立つお話です。

---

むかしの曲は音量が小さく、さいきんの曲はやたらとでかい、というのが定番です。

CDをMP3化して随時iPodに取り込むわけですが、このへんの音量の違いが甚だしく、例えば静かな曲にあわせて車内のボリュームを上げておくと、そのあとのメロコアパンクな曲が大音量となりびっくりします。

毎度曲のたびにボリュームをいじるのも面倒。
かといって、(今までそうしていたように)iTunes上で曲個別に音量調整をするのもやはり面倒くさい。

前置きが長くなりましたがそこで「MP3Gain」の登場。

私は目標"標準"音量を92db(デフォルトは89)に設定して音量を均一化しました。じゃないとほとんどの曲が音量を大幅に下げられてしまいますんで。
これは93~94dbぐらいでもいいかもしんない。軒並みさいきんの曲の音量が下げられる方向で調整されますから。

試してみたところとてもいい感じ!

ただ、iTunesで個別に設定しておいた音量調整はすべてゼロに戻しておくこと。これはMP3自身の情報とは別に管理されているようで、以前音量を上げておいた設定が残っていたためやはり車内大音量になりひっくり返るところでした。
Posted at 2006/07/04 18:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | iPod | クルマ
2006年04月13日 イイね!

iPodの危機

じつは先日から、カーステレオにつないでいたiPodの調子が悪かった。時々思い出したように治るのだが、大半の時間、左のスピーカーからしか音が出ない状態が続いていた。

クルマに乗るたびにこの原因究明をせねばと思っていたが、一方でiPodのステレオミニジャック端子の不良をいちばん疑っていた。以前もヘッドホンをつなぐときにちょっとした緩みで片方からしか音が聞こえないということがあったせいだ。

原因究明のためには、お役御免となったUSBメモリ兼用のMP3プレイヤーを同様にカーステにつないでみて、ちゃんと左右から音が出ればiPodの不良、出なければカーステかその外部入力端子か、あるいはそこにつないだステレオケーブルの不良が考えられる。これが一番かんたんなやり方だと思われた。しかし何にせよ一番疑っているのはiPodである。なぜならラジオは左右のスピーカーから音が出るしCDを聴いてもそうだからだ。

が・・・いざクルマのエンジンをかけiPodの音楽を聴くとどうも腹立たしい。左からしか音が出ないものを聴くのは、曲のアレンジの仕方を学ぶにはよいかもしれないが。古い曲になればなるほど、片方のチャンネルにしか特定の音が入っていないことが多く、ボーカル無しのカラオケ状態だったり、ドラム・ベースなしのシャカシャカ状態だったりする。じつにいらいらする。

なので思い立って、カーステレオをDINから外してみる事にした。わりと公共の駐車場で、度付きサングラスのまま格闘していたので傍から見れば車上荒らしである。

カーステを引っこ抜き、外部入力端子につなげてあるiPod用のステレオケーブルを左右逆につないでみる・・・左からしか音は出ないが、この時点でステレオケーブルは問題なく、外部入力端子の右のスピーカーへの配線不良であることが判明した。最新のiPodの価格同姓をカカクコムで調べていたことを反省する。すまぬiPodよ、思えばバッテリーを社外のものに替えて延命させたこともあったよなぁ。もらい物の第2世代iPodということで、いまやひいひいひいじいさんぐらいのご先祖さまになるわけだ。疑ってすまぬ。

さてその後、じゃあいったいどこにiPodをつないだものかと。
見るともう一組、RCA端子があるのでそこにつないでみるとちゃんと左右のスピーカーから曲が流れた・・・ああ久しぶり。普通に曲が聴けるというのがこんなに素晴らしいことだとは!

ただ、
・AUXからラジオに切り替えても、iPodからの音は重なって流れ続ける
・カーステでのボリューム調整が効かない。常に一定の音量なので、iPod側で調整しないといけない

ということで、いったい何のための端子につないだのか、これでよかったのか不明であるがとりあえず一件落着。
Posted at 2006/04/13 23:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | iPod | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation