• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2009年04月26日 イイね!

車載動画を立ち見する

毎度ばかばかしいお話を、のかるあおです。

ふと勝手に影響されて、先日よりWRCのOnBoard映像などをYouTubeで見ております。
YouTubeにはWRCのチャンネルがちゃんとありますね。見放題です。
(ふと思い出してGyaOのモータースポーツを見に行ったらほとんどコンテンツがなかった...)

なんと言いますか土系の走り方をするクルマのセッティングのせいなのか、タイヤのせいなのか、操作とクルマの動きがどうにも自分の常識とはかけ離れていて気持ち悪いです。

で、じっくり見続けて目が慣れてくると、なんだかどこかで見たような聞いたような操作だったりして、なるほどとも思ったりします。しかしほんと、目がついていかない。

これだけでも、酔う人なら酔うんじゃないかと思いますが、ふと
「立ち見する」
というのを思い出しました。これやると、体が画面に反応して動いたりするんですよね。

---

そもそも、こういった車載視点というか1人称視点の映像を立って眺めるというやり方、最初に体験したのは2001大博覧会(ニイ・マル・マル・イチ だいはくらんかい、と読んでましたね)だったと記憶しております。
よく資料をまとめた方がおられますね。1979年か...。

とても混雑していて、ジェットコースターなんかはそれを眺めてるだけだった思い出が残っております。人垣の合間から見てたようなイメージ。

で、映画のような大スクリーンに、スキーをしてたり、ボートやジェットコースターに乗ってたりするときの1人称視点の映像をしばらく流すという催し物があって、見ながら体がふらふら動いて倒れそうになるので、困るやら面白いやらした記憶があります。

2001博のロゴマーク(ヒトデみたいなの)のバッチを買ってもらったなあ。

---

そういえばあの当時は博覧会なるものが多かった、と記憶の範囲内で調べてみると、

仁尾太陽博(行ってない。CMソングを覚えていて歌える。1981年。日高のり子がキャンペーンガールでテーマソングも歌っていた、って、そのCMソングのことか!?)
ポートピア'81(行ってない。CMソングはゴダイゴ。日高のり子とは「タミヤRCカーグランプリ」つながり。そうそうナレーターは確かに小倉さんだったわ)
・NASA宇宙博(見に行った。たしかRSKバラ園の近くで開催。ロケット置いてた。OHK関連のイベントだったようです。1984年)

---

なんだか本題からそれましたが、立ち見する場合には動画をフルスクリーンにして、視界を映像に没頭させるよう集中して眺めるとOKです。
Posted at 2009/04/26 21:51:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ
2009年04月13日 イイね!

(ネタ小出し #3)ハンドルとシートポジションその後

このコンビニで連絡途絶え、とぼとぼと帰宅したかるあおです。
さくっと読み流してくだされ。

先日のなださきの走行会でご一緒された方々が近所のクルマ屋さんに集まっておりましてそちらに顔を出しました。

ちょうどディープコーン(80mm)のハンドルを付けられてる方が試しにどーぞ、ということで、しばしハンドルをお借りして試走。
これだとハンドルが近すぎかな、という気がしないではないですが、シートレールのスライドを合わせれば絶妙なポジションに収まりそうな気も。

ロックtoロックしたり、バック切り返しをしたりして操作感も試しましたがヒジの動きも邪魔されず、要はこのぐらいハンドルを近づけても極端すぎることはないということが判明しました。
どうもわざわざありがとうございました>SK氏。

---

さて暑い日中を切り抜け、涼しくなった夕方過ぎの帰り道、シートの背中部分のクッションを入れ替えたり、座布団挟んだり、シートレールのスライド量を変えたり座り方を変えたりしながら運転してたのですが、どうも単純に「腰と背中の2点」がシートに付いていればいいという訳でもない様子。

ぴたっとハマったときは、ぐにゃりとボディのフロントがしなる感じや、コーナーでの回転感(うまい言葉が浮かびません)が感じられ、少しは自分にもセンサー付いているじゃないの!と思ったりもするのですが、どれかをいじった途端、いつも通りのニブい私に戻ってしまいます。

この感覚をほっといてスポーツ走行するのは余りにももったいないので、
「座ったときにセンサーが活性化される条件」
をびしっと見極めておかねばと思った今日でした。
Posted at 2009/04/13 03:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ
2009年04月12日 イイね!

(ネタ小出し)チェリッシュジムカーナ2009・第1戦は見学

(ネタ小出し)チェリッシュジムカーナ2009・第1戦は見学第1戦のエントリーを見送った、と書くとなんだか賢明に見えそうな気がするかるあおです。
実際は見てたらすごい走りたくなった(笑

さてネタ小出しで古いものから片付けていきます。さらっと流し読みでお願いします。

---

チェリッシュジムカーナ2009の、第1戦のコース設定は、第1戦にしてはいきなり難易度が高かったように思われます。

1.コースの複雑さ
2.パイロン間隔の狭さ
3.挙動がどうしても乱れがちになるポイント

そういえば、見学のみというのも久しぶりな話です。
上に書いたムズカシさは、慣熟走行~本番2本目までの3回の走行をずーっと見ていると目が慣れてきて、「これ今回走ったら結構いけそうな気がする~!?」なんて思ったりもしたのですが、やはりよくよく考えると一番苦手な「みんなどこでそんなにアクセル全開にできるの?」ってコースだったと思います。

そして難易度に比例してミスコースと、パイロンタッチ・脱輪のオンパレード。
本番2本目でもかなり多かったように思いますが、そこをなんとかこらえた人が上位にいけてたように見えました。
あまり関係なく、いつも通りどんどんタイム縮めて1位かっさらったRクラスの某氏は走りも含めてカッコよかった...あの走り方でしかもタイムが速いと実にサマになります。

そしてネタとしてそっと置いておきますが、パイロンタッチに厳しいオフィシャルさんがいらして、「今、パイロンかすめたけど動いたっけ?」みたいなものを厳しくチェックし黄旗を振ります。
が、一度だけ、パイロン動いちゃうぐらいのパイロンタッチを完全に見逃してしまっていたことがありました。
見学してて「あれ、今の完全に当たったよね...!?」と分かるレベルのものでしたがスルー。結局その時に走行していたエントラントの方はノーペナルティで完走。

さぁて心当たりあるのは誰だ!(笑

---

それはともかく次は出たいなと思うのでした。
Posted at 2009/04/12 03:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ
2009年03月26日 イイね!

【訂正】今シーズンのWTCCはじめました(はじまってます)

WBCに燃えたかるあおですが、今回はWTCC。
単なるアナウンスですんで読み流してください。

---

2009シリーズが既に始まっております。
今晩は 28日(土)は、第1戦の再放送(そう、生放送は眠くて見逃しました)。
来週火曜日には生放送で第2戦。

※なんだかすごい勘違いしてました...第1戦再放送は今日じゃないや。


GAORAの番組表URLを貼っておきます ↓
Posted at 2009/03/26 12:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ
2008年11月18日 イイね!

近況?

近況?まだ血のにじむ思いをしているかるあおです。

さて先日、マカオF3(の結果)に隠れて知られていない?かもしれませんが、F3の前にWTCCがありました。

Gaora見られる方は11月末と来月初旬の再放送をお楽しみに。
そうそう、岡国のも12月に再放送あります。
(Gaora番組表)

他は...これといって特に。
今度の月曜日(祝日)の笠岡空港ジムカーナ練習会がなんとか天気持ってくれますように...やっぱり自分は雨男かなあ。
Posted at 2008/11/18 20:47:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation