• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

備北に「行って」きました

ご無沙汰してますかるあおです。
お盆ですなぁ。

---

今日は朝から備北に行ってきました。
7時集合で、

・Nさん:時間通り&クルマ調子悪い
・Uさん:寝坊
・わたし:寝坊&本人首が痛い

昨日、リアのブレーキパッド交換で奮戦したところ、自分自身の首をフロントネックロックされたような形で前かがみになり過ぎて気分が悪くなり、夜中カレーを吐き出すぐらい調子悪い状態でした。

今朝ようやく復帰しましたが...まあ皆さんいろんな事情あれど、無理しないでおいてよかったかもしれません。
ということで備北には行きましたが、タイヤ交換してもらって終了(笑
備北犬に加えて、子猫でじつに愛くるしい備北猫とたわむれ、タマゴの産めない備北ウコッケイを横目に帰りました。
(皆、捨て(犬/猫/鶏)なのだそうだ)

---

リアブレーキパッド、自分で苦闘してみるとやっと分かる部分がありまして、多分事前に説明読んでいても分からないだろうなあと思ったり。

サイドブレーキワイヤー外すところまではいきましたが、その途中で固定しているところからどう外すのか...といったあたりで挫折してしまいました。

あとから図付きのブログを検索して、なるほどここは上に引っ張るんじゃなくて右に引っ張るんだ!とか気付いたり(おそらくその方も、同じようにそこがポイントだと思っているんだなあと感じたり)。

明日元気であれば再チャレンジしてみよう。
Posted at 2009/08/15 13:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2009年08月04日 イイね!

中古車は自己責任

こんばんはかるあおです。

今日、坂道下ってるときに左リアのブレーキから(とうとう)もくもくと煙が...。
どうりでなんだか焦げ臭かったなあとか、発進でパワー食われているような、引っ張られているような、あるいはブレーキ踏んだときに変な揺れ方して止まるなあと思ったら。

サイドブレーキが戻らなかったようでして緊急メンテ。
キャリパーのサイドブレーキ関連のバネ(説明できない)が外れていた、とのことでめでたく復帰。
サイドブレーキ引いたら、ブレーキ引きずりっぱなしの状態になってしまっていたようです。いやはや。

調整してもらって、ああサイドブレーキが両輪ちゃんと効くときはこんな手応えなんだと実感。
今まではクルマの違いかと思っていたあの違和感が解消されました。
ただ今はワイヤーが見える状態でサイドブレーキ引いているのでプラシーボかもしれませんが、少なくとも数日前よりははるかによいフィーリングです。

...ただこれ、クルマ購入当初からなんだかひっかかってるような音がしてた場所でした。
最初にそれに気付いたのは私じゃないですが。

そして今回とどめをさしてしまったということで、そういえば前回サイドブレーキ調整したときに「ブレーキペダルを踏むと『金具』が均等な位置になるけど、サイドブレーキだけぎっちょんぎっちょん引いていると傾いてくる」みたいに書きましたが、それがすでに引きずりの状態だったわけでして。

ということで年代モノ(自分的には新しいのですが10年落ちですしね)のクルマというか中古車買うときは、ちゃんとメンテしてくれるひとがいないとまずは困るなあと。自分で全部できればいいんですが。

それに、不具合すべて分かって乗り出し始めることはできないんで、さいしょのさいしょからなじみのお店にメンテお願いしておけばよかったです。というかそういったお店にクルマ探してもらうのが一番いいかもしれない。前々回のロードスター(これは「購入」した)はディーラーでしたんでその点はあまり気にしませんでしたが、いざこうなってみるといろいろ考えるものです。いい勉強になりました。

ただクルマ自体に罪はなく、今やリアがじつにキュートだなあと思い始めているので楽しく乗り続けます。しばらく不具合でなければ楽ですが、まあいじりもメンテもぼつぼつと。

ではでは。
Posted at 2009/08/05 00:05:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2009年07月26日 イイね!

チェリッシュジムカーナ見学記?

チェリッシュジムカーナ見学記?ひさびさの連投で肩は大丈夫なのかのかるあおです。
今日はチェリッシュジムカーナの見学へ。
もうひとつ大事な用件は、先日のジムカーナ練習会でハンコを会場に落としてしまい、それを主催者の方がわざわざお持ちくださるとのことでその待ち合わせに。
Team[HEXA]のボス様、お忙しい中ありがとうございました。

---

ふと見学記など書いてしまうと、他の見学者のひとの感想とカブるどころか参加者の方々のブログともカブるなあとおもいつつ、まあとりあえず書いてみんことにはだめだろうということで書き始めます。

そうそう長文ついでに、前日はクルマ屋さん2軒回って、例のパワステの重ステ解消方法の相談をしてみました。
が、なかなかに難しく、バラしてみないとどうかなあ?というのが最善の回答だったりしておりました。
(いえ、本当に最善の回答は、先にバラすと『RS用のパワステポンプに交換』なのですが、なんとか改造にて安くウマく済まないものかなあと思っているわけです...)

チェリジム会場に、別のクルマ屋さんがいらっしゃったのでついでに伺うと、加工方法はいろいろあれど、合うかどうかバラしてみないと、というお話。
おむすびまで戴いて、これがお昼ご飯になったのですが「総とっかえ」以外の回答が得られぬなあと、今度は競技長にお話を。口調を似せて書くと、
「うんそうじゃなあ、あれ、RSのつけるしかないわ。うちでも中古探してるんじゃけどなかなか見つからんでな。リビルド言うても、部品屋さんもRSのパワステと他の(私のZRサイボーグの)パワステとの違いを知らんで、それ送ってくるぐらいでな。リビルドもないんよ。」

ということでどうにもRSのパワステポンプの中古を探さねばならぬようです。
あるいはADNISさん曰く、
「トヨタ車も同じようにスラロームが厳しいから、進入は抑え目で行って出口、立ち上がりにかけるようにしとるんよ。」
ということで、乗り方を見直す、という選択肢も考慮せねばなりません。

(あの一瞬重くなった時のハンドルというのはどうも人力にて何とかできるようなものではない、みたいな話を競技長もされておりまして、対処法としてハンドル替えたりハンドルに荒縄を縛り付けて引っかかりをつけようかとつまらぬ知恵を巡らせておりましたがやっぱりやめておきます...。ミニサ以上ならおそらく問題にならないはずなんだけども。)

---

さて最初から会場にいたわけではないのですが、話を総合するに今日の現地のお天気は、

練習走行まで:雨
本番1本目:ほんの小降り~雲間から太陽
本番2本目:FFクラスの最後から3人目から、雨~どんどん強く降る

といった感じでして、軽やFFクラスでは2本目が勝負、リア駆動~4駆クラスは1本目でおおよそ勝負が決まってしまうといった具合。
FFクラスの最後の3人の方は...
ある方は雨を残念がり、またある方は雨を喜ぶという勝負事でありました。

---

コースは、さいきんではわりとふつうっぽい感じ。
晴れであればパワー勝負気味かなと思いましたが、雨なのでやはり大変そう。
リア駆動の方たちはとにかくリアが滑り、一部水溜り一部ドライのコンディションの違いに操作をとられたり、とにかく大変そうでした。

後半の直線区間、区間終わりではパイロンをクランク気味に避けるレイアウトでしたが、そこで相当数のクルマがオーバーランしてました。
完全ウェットでブレーキロックはもちろんのこと、右側はウェット、左側はドライとなるようなコンディション下では、かなりハンドルとられていて運転むずかしそうです。

---

見てるほうは気楽なものです。雨ですから濡れるけども、夏の日差しはないからまだ過ごしやすい。傘を片手にビデオカメラを持つと手ブレが多くなるのが困るぐらいでした。

今日はみらげのRSの方が2台も参加されていたので研究用に盗撮。
ふと、

『今日はチェリッシュジムカーナ行ってきました。

動画です。』

なんて内容にして、その方の動画をアップしておけばまるで私が参加したみたいだ、なんて冗談言ってましたが、確かお一人は今回FFクラス優勝!?されたみたいです。
(リザルトをはっきり記憶しているわけではないのですが)
さすがに、優勝された方の動画を使って経歴詐称するというのは冗談の域を超えてますので自重しておきます...。

---

といった見学記です。

帰りに中古クルマパーツ屋さんに立ち寄ると、タワーバーとフルバケのシートレールは適合するものがあった!
ホイールはさすがに114.3の4穴は少ないなあ。

あ、そうそうみらげRSの方から、ネットで集めた豆知識の裏付けとなるお話が沢山聞けたのでメモ:

・フロント7Jならオフセット+38ぐらい(車高調あり,キャンバー2度以上)
・で、205タイヤだとやはりハンドル切ったら干渉する。左右めいっぱいハンドル切ったところでそれぞれ干渉するので2箇所。1箇所(車内に近い側)は鉄板叩いてへこませると避けられる。
・195なら当たらない
・6.5Jだともっと余裕がある
・でも205はキビシそう
・GABのホイールはブレーキキャリパーと干渉する

当方、フロント6.5Jを考えてます。リアは純正の6J。
タイヤは前後195を。
干渉してタイヤ削れるのつらいし、ボディ叩くのもつらいし、タイヤ使いまわしできると懐にやさしいし。

ではでは。
Posted at 2009/07/26 21:28:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2009年07月18日 イイね!

メンテから戻ってきました

メンテから戻ってきましたご無沙汰してますかるあおです。
ブレーキまわりのメンテからみらげさんが帰ってきました。

写真自体は先週ちょうど見せてもらったものです。

3連メータの真ん中は油温だということでした。これセンサーがドレンボルトにくっついているのだろうか?

ということで明日は笠岡空港ジムカーナ練習会いってきます!
サイドブレーキは全然効かなかったので雨を待とう。
Posted at 2009/07/18 21:36:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2009年06月07日 イイね!

蜃気楼の実感

蜃気楼の実感ということでひと通り乗って持ち帰りました。










純正インプレッションなど

乗り味:
しっかり反発力のあるぶ厚いクッションに正座したまま揺られている感じ。
(前のクルマは、厚みは同じだけど素材の違う2枚の厚いクッションを前後に並べて、その継ぎ目の上に正座している感じ)
カーブの出口までお尻を引きずっている感じがなくなった。きびきび感UP。街乗りタイヤなのに舵角少なめで済む。
とりあえず外箱が頑丈でよかった。

エンジン?:
元気。3速4速で低回転からアクセル踏んでも、ぐいっと引っ張ってくれる感じは、今までにはなかったことで実に頼もしい。
回転上げると、純正マフラーだけど勇まし系の音が響く。

シフト:
NBロードスター5速のような、はっきりとしたシフトゲート。ただ金属が擦れるような入り方じゃない。
現状シフトが抜けにくい。
シフトノブがでか過ぎ。特に操作中は、大げさに言えば硬球を握ってる感覚。
手首痛くなった。

エアコン:
よし! 完調!エアコン専用液晶パネルがやたらデカい。

地デジ:
なし!

社外デッキ:
KENWOOD M707 MDのみ。MD使わんのでラジオ専用。こんなもの取っ払ってやる!

純正3連メーター:
左から、電圧・油温・負圧 らしいのですがどうにも使い道が。油温はほんとに油温かどうか不明。油圧が欲しいんだけども。

純正モモステエアバッグ付き:
スベる。収まりが悪く、親指の居所に困る。

純正レカロ:
助手席なら最高。コシのある反発力。運転席だととにかく座面高すぎ。無念。レカロ独特のシートアジャスト方法に悩む。

---

写真は、中古車屋さんでクルマを受け取ったはよいが、いろんな操作方法が分からず路肩に寄せて停まったときに撮ったもの。
デッキのボタン多すぎる...。
Posted at 2009/06/07 17:42:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation