• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

秘密基地ふたたび

秘密基地ふたたびおでこべとべとのかるあおです。昨日手羽元チキンを食べ過ぎた。

さて今日は、無理行って秘密基地にクルマを預けてきて、今帰りました。
夜に行くとやっぱり迷うところです。
それもそのはず、ジャングルが割れてジャブローのようにドックが現れる、あれですから。

---

クルマいじりたい気持ちもやまやま、でも、まだまだ違いが分からぬ...。
当面は修理メンテ補修のみでいってみましょうか。

すき屋の豚汁たまごセットですっかり眠くなりました。皆様よい睡眠を。
Posted at 2014/07/29 23:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2014年07月26日 イイね!

夏のひととき

夏のひとときこんばんは四段腹三郎です。

ブレーキパッドが若干心もとないのと、リアのローターがお皿のようにフチが立ってきたので意を決して暑い中交換の作業です。

リアローターは新品。2枚で9000円とはお安い。
リアパッドと、ついでに試してみるフロントパッドはやりさんより授かりし逸品もといittz品。

---

556を吹きかけていたのがよかったのか、一番心配していたキャリパーのマウント?の固いといわれるボルトが緩んだ!工具も入ったしここは意外にあっさりと突破。

ただし開けてみた結果がすごかった。

ローターは改めてみるとすごい減り。


パッドは地金まで、まんべんなく使用...。


ピストンブーツ?は破れかぶれ...。


ただもう、現時点ではどうしようもないので気にしない。
またメンテしてもらおう。

---

夕暮れ過ぎからエンジンオイルとギアオイルも交換。
エンジンオイルは、注ぐたびにフチからダダこぼししてしまった...。ちゃんと適量入っているだろうか。

ギアオイルはまあOK。

そして真っ暗になったので、簡単にごみとか工具を片付けてウマに載せたまま作業終了。
明日朝に、タイヤ取り付けます。

---

汗の止まらぬ作業でしたが、明日もこんな強烈な暑さだろうか。
なださきは暑いからなー。
倒れない程度にがんばりましょう!
Posted at 2014/07/26 21:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2014年02月16日 イイね!

クルマ準備できた!リローデッド

クルマ準備できた!リローデッドさいきんほんとボケてきたんじゃないかと思うおじいちゃんのかるあおです。
考える前に惰性で動く、あれ、オイルもう買ってたじゃん!とか。

---

ということで、だらっとメンテ。
今日はオイル交換と車高調整が目的ですが、先に書いときますと車高調整は間に合わず適当に上げて終了。
(車高は上げる方向で)

オイルジョッキなんか買っちゃって、これで注いだらこぼれなくていいや、なんて思ってましたが、ジョッキに注ぎ過ぎて斜めにしたときにオイルの入れ口に届く前にジョバーってこぼした...。
ほんと下手だ。

オイルフィルターも替えたんですが、これもほんとにジョバーってあふれてオイルまみれ。
もうこれは仕方ない。素人仕事だ仕方ない。

ミッションオイルはトップの写真の通り、例のごとく100円ショップの園芸用ジョウロを使い位置エネルギーを利用したエコな注油です。
ふと思い立って、じょうろを(安いつくりなので隙間が大きい)シールテープで継ぎ目を埋めたところ、以前はあった油漏れもなくなり、写真のような具合に吊るして放置できるようになりました。よかった。

---

さてクルマの変更ポイントを確認。

エンジンルームの障壁のところに、肩ベルト用のアイボルト穴。



運転席のセンターコンソール側には腰ベルト用のアイボルト穴。

もう4点ベルトスタンバイできてまして、いい具合です!


ロールバーの支柱がフロアに落ちてるところの当て板?...これが右側にも。



既に汚れてしまいましたがエンジンマウント。

これがですね、もうちょいとアイドリングからぷるぷるしてミラーが小刻みに揺れるものかと思ったのですが、そうでもない。

始動時とか、シフトアップ時なんかはぶるぶるっっていうのがなくて小気味よい。
ただ、5速に入れてもあれ?3速?って感じの室内音。
それでも、想像してたよりは騒音少なめで、ステレオ替えなくて済みそうです。


こないだすり切れてたサイドブレーキワイヤーのところ。

ワイヤーのガイドステーを、補強バー上に工作してもらいました。
いい具合!

---

って、オイル交換して写真とって、これだけしかやってないのにもう昼。

ご飯食べて、今度はヤフオク発送のための梱包して、ばたばたと親車に詰め込んでクロネコ営業所に預けてくる。

そうそう、この親車はワイパーゴムがずるずるで、雨の夜間はまるで前が見えない。
二度死にかけたので、さすがに今度はワイパーゴムをあらかじめ交換しようとイエローハットで一番安いの買って、駐車場で取り付けた。
ああ、いいですねおろしたてのワイパーゴム!水がきれいに切れる。

---

帰ったらすっかりよい夕方。
車高は適当にして来週。ウマから下ろして終了です。

来週はどうしようかなー。また走りにいくだろうなー。

Posted at 2014/02/16 19:13:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2014年02月02日 イイね!

けがの功名、生ける仲達を走らす

各位JAF規則ありがとうございます。かるあおです。
これがそうだと言い張ったらそうなるらしい、「レーシングシューズ」なるもの、いやどうみてもスニーカーでしょ?ってのしかないので、なんらかお安いのを調達せねばなりませぬ。

---

さて、昨日は走ることだけで疲れてぐったり寝たけども、巨大狼と闘った巨大熊が沿線の電車に飛び乗って暴れるという、まさにその電車に乗ってた夢を見て4時ごろに目が覚めてしまい、早朝Web散策などしておりました。コメントあったらそれです。

眠いんでぐだぐだして、昼前ぐらいにようやく本番タイヤの片付け作業に入ったわけですが、昨日の帰りがけにリアの左側あたりからブレーキを踏むと「ぶおぉぉぉぉーーー」と金属共鳴的な汽笛的な音がするので、ブレーキの確認も。

---

適当にジャッキ当てて浮かしている間に、タイヤ替えてそのついでに確認のつもりだったのですが、まずはストラットの付け根ボルトが全部緩んでる...。
CRC吹いて緩めた後は、そのCRCをぬぐっておかないと駄目なのかな?
前後左右すべてがゆるゆるなのは初めてなので困った。

それでもって、ブレーキパッドなんか外してみたりして、ダストとか落としたりして。
まあこれぐらいはよかったのですが、問題の左リア:

アームの付け根2点を結ぶような補強バーを、後付けで取り付けているんですが、


そこに干渉して、ブレーキホース(の外側カバー)が破れてる!!


んーーー、いかんですぞ危険ですぞこれは。
ということでやりさんに電話。
「アームの下側をホースとか通しちゃいかんぜよ」

ということで、とりあえずこの補強バーを取り外すことに。

再度、しっかりとした形でジャッキアップし直す。

右リアは干渉はしてるものの、ブレーキホースは削れてはいませんでした。


で、取り外すわけですが、このブレーキホースがどうにもしっかりと固くて、補強バーの上を通すのは難しい感じ。
なににせよ補強バーは取り外して終了。アーム付け根はブッシュ様がいらっしゃるのですが1G締めなどは今回はパス。あー気にしない、あー聞こえない。

---

なかなか自業自得的に出費がかさむものですが、なんだろ、それを含めても全体で見ると楽しいな♪
Posted at 2014/02/02 18:53:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2014年01月18日 イイね!

史上最大の散財

史上最大の散財新年は
  遅れた頃に
    やってくる
あけましておめでとうございます。かるあおです。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

---

さてさて、写真の通りオーリンズです。
しばらくヤフオクで偵察を続けていたところ、お値段控えめな出品があったのを強引に落札。
あんまりお値段控えめでなくなった。
状態に関係なくオーバーホールするつもりだったので、落札直後にアジュールさんにてスーパー化していただきました。

その後、サンポールで磨きかけたり、塗装したり、昼寝で休みを潰したりで、やっと先週になって取り付けまで済んだところです。



錆落としと塗装については、夢に見るまで調べまくりました。

やはりつくりが細かく、下手に水かけたりして内部を痛めることができないため、ホイールのようにざっくりごしごし錆落しができません。
しかも塗装じゃなくてめっき?そんな風でして、錆落としに時間をかけたところで元の金色には戻らないし、そもそもクルマに取り付けなくては意味がない。

ということで、サビの上から塗れるサビ止め塗料(油性アサヒペン)+油性の上でも上塗りできる弱溶剤のウレタン系スプレー銀(これもアサヒペン)で、銀色に仕上げておしまいとしました。

最初に塗ったサビ止め塗料、後で知識がついてくると、これがどうにも邪魔。
それなりに気合入れてやるなら、きっちりサビ落とし→ミッチャクロンとかでしっかりした下塗り→ウレタン(色塗り)→ウレタンクリア、となるんでしょうが時すでに遅し。
まあ、いいんですって...。究極の目的はサビの拡大を抑止する、ですから...。



そんな車高調の取り付け、作業をするとタイヤハウス内のあちこちにぶつけるため、ぽろりぱらりと塗装がはがれる...。
傷がつくんじゃなくて、ぱりっと塗装が剥がれてしまう。これダメ塗装ですわ。
しかし見なかったことにして作業継続。

スタビリンクのブーツ破れも見なかったことにしてさっくりと取り付け。
ストラットは楽だなあ。
そして全長調整でないネジ式も、車高が想定通りならじつにらくちん。

はてさて、モノは間違いなくよいはずですが、使う側がアレなんでどうなることやら。
宝の持ち腐れにならないよう...。

---

今日は、リアに16インチタイヤを履いた状態にして車高を調整。
いちおう本番仕様。

奇異の目で見られつつも、道路の袋小路を利用してあちこち車高を測ったり、寝転がって最低地上高を確認したり。

このクルマの状態から、あれこれつけたり付かなかったりするんでしょうが、まず現時点でアライメントをとってびしっと走るようにすべく、クルマを預けてきました。
車高を気にしすぎていても走れない。

後は来週、Gカップで実走行にて試してみますか!
寒波により雪で到達できないかもしれませんが、そんな近況です。
Posted at 2014/01/18 16:14:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation