• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

だめもと車載動画クエスチョン

だめもと車載動画クエスチョンまじめにパンツを前後ろ逆に履いてしまうと一人でも恥ずかしいと実感したかるあおです。
身辺ばたばたとしておりますが、土曜日の休みは確保されるのではなかろうかという見通し。いいことです。

さて、相変わらずの車載カメラ時の白とび、フォーカスの迷いなど、PanasonicのTZ30ならばそれなりに動画時も使える設定があるはずなのでなんとかなるまいかと質問してみました。

(操作マニュアルはPDFダウンロードという敷居の高さ。さいきんのはこうなのかな?)

●動画撮影時の白とび軽減について
→ 暗部補正を強に設定する
→ 測光モードをスポットに設定する

●動画撮影時にピントを固定する方法
→ AF連続動作をOFFに設定する

果たしてこれでうまくいくものやら。
ピント固定は別として、白とび防止策をまずはやってみることにします。
Posted at 2013/02/28 23:42:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2013年02月24日 イイね!

おはりこの時間

おはりこの時間時間がなければないなりに何とかするがあっても特に何もしないかるあおです。
2週間乾燥させておいたフルバケの補修をしました。

買ったのは「ジャージ補修布」。
アイロンであっためてくっつけるやつです。恥ずかしげもなく手芸屋さんにて購入。
これが一番布地が大きくて、しかも伸びるそうなのでおすすめかな。

アイロンは押入れに死蔵してあったスチーム仕立てのもの。
普段まるでアイロン使ってないのがばればれですな。
水を入れてブシューっと蒸気が出るのは気持ちいい。あとこの蒸気、熱いね(汗

補修したいところの破れの大きさに合わせて切って、両面からあてて、さらに当て布をしてからアイロンでプッシュプッシュ!

中のスポンジとかかなり痛んでいたし、やせてもいたので、それをどうしようか何を代用品にしようかと考えていましたが、とうとう面倒になって何もせず補修してけどそれで正解だったようです。
(詰めたくなったらそのときに考えよう)

最後にロードスターだとドアにあたる部分、右ショルダーの張り出しのところの布が足りなかったので、ここは以前使った貼るだけの補修レザー(何年放置していたか知らないけど、しっかりくっついた)をぺたぺたっと貼って終わり。

裏から見た上で薄くなってるところもそれなりに覆ったので、しばらく大丈夫でしょう。
後は取り付けに難航するとして2時間...。来週は笠岡なんだけどいつ取り付けるかな...。
Posted at 2013/02/24 19:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2013年01月12日 イイね!

キャンバーだけでお腹いっぱいでござるの巻

キャンバーだけでお腹いっぱいでござるの巻健やかな成長を祈るかるあおです。

ここんとこ、だんだんと安心して運転できるクルマにしたいものだと、アライメントを自分でやるページをひたすら探したり(探してると健さんのページがヒットしたり)してましたが、イマイチ自分に自信がないのと時間がないのとで、とりあえずサイドスリップ調整をお願いしました。

何が怖いって、ブレーキ踏むと足首ネンザしたような感覚で「ぐきっ」とハンドルが切れてよそを向いてしまうこと。
ちょっとしゃれにならない。
MR-Sはアライメント調整の選択肢も少ないのでトーだけ、それもフロントだけでよかろうと。
リアは車高だけで決まっちゃうし。

---

フロントをなぜ頼んだかというと、なまじピロアッパーがついていてキャンバー調整式であること。
そしてずっと触らずにいたんだけど、昨年ビホクでいじったらそれ以来どーもよろしくないこと。
まずはキャンバーだけ、角度はともかく左右揃えて、その状態でトーを調整してもらいたい。

さらにその前に、ちょっと上げ気味だったフロント車高。
これもぐぐっと下げ、ついでにリアもちょいと下げる。
目安は、カヤバのシザースジャッキがタイヤに何もかまさなくても潜り込む車高。
これがすっとサイドシルに入らないと、整備性がガタ落ちになってしまいます。

---

さて、休むよ休むよ週末は休むよ宣言していたにも関わらず、金曜17時ぐらいになってこの三連休出勤して~などという非情なコール。
もちろん全部は断りましたが日曜以外はちょいと出ねば、ということで、今日は早朝から起きて車高調整とキャンバー調整に励んだわけです。

車高のほうは、もうなんだか分かんない(全部ずれてる)ので、調整ネジだけを頼りに左右で均等に車高を下げた。
もう車高は見ない。気になってくるので。

それからキャンバー。かなり左右でずれてる。
いろいろと場所を変えつつ調整し、これでよいかなとクルマ屋さんへ持って行き、サイドスリップ調整をしてもらう。

---

整備終わって乗ってみる。
おー、ハンドル握らなくても直進!さすがだー、と思ったものの、ブレーキを踏むと「ぐきっ」となる。

それはともかくまず仕事、と仕事場着。昼飯食す。仕事開始する、が作業疲れで眠い。
それでもって、どーにもクルマの挙動とキャンバーが気になるので駐車場へ抜け出して計ってみると...左右全然合ってない!

なるほど分かった。
どこまで適用できるのか分からないけども、経験則から言える:

「ブレーキのときにハンドルが『ぐきっ』と切れる感じがあったら、それは左右のキャンバーが大きくずれているから」

これはいかん、と、どうせ仕事にもならないので早々に切り上げる..。

---

そこからさらに1時間ほど、キャンバーを変えてはクルマを動かし、元の位置に戻して計測、変更...。

やっとある程度左右揃ったところで、本当にちゃんと合っているのかしばらく走行してなじませる。
今度はいい感じです。

キャンバーの左右ずれを補正すべくトーも調整されていたので、左右ずれがなくなると逆の方向にハンドルが向いてしまう。

ただ、ブレーキを踏んでも以前のような「ぐきっ」はない。
そしてフロントだけでなく、じつはリア側のトーが計測不能なほどずれてたらしい。
なので結局リアも見てもらっていたのだが、その分しっかりまっすぐ走るようになりました。
(リアは、年末にビホクのコース外を掘り起こしたアレが原因だろうか...。)

---

ということで、最後にタワーバー取り付けて終わり。
なんとなく明日の準備ができた気がする。では楽しんできます!
Posted at 2013/01/12 21:30:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年12月25日 イイね!

サンタさんありがとう

サンタさんありがとう肉付きのよいかるあおです。

家にふわっと帰ってくると、玄関にプレゼントががが!


(※商品にカメラは含まれていません)

リヒターというところの吸盤マウントです。
ちゃらっとしたプラスチックとネジとの組み合わせですが、六角ナット用に六角で穴が開いていて両側から締めずに済むとか、そのプラスチックも意外に丈夫そうだとか、つくりはいたって簡易なわりにはよさげなつくり。

ただ、一緒にクイックシューを買ったけどこれはダメだった。
カメラが真横を向く方向にしか固定できない...なんてこった。
まあ、付属のものでくっつくからよいけども。

---

ブレーキパッドはまさか今日届くとは。
1月初旬と思っていたのでびっくりした。
効きについては、昨日うっかり友人MR2にて引いてはならぬ場所でサイドブレーキ引いたらえらいよく効いたので、安心できます!

---

サンタさんからは3つ目のプレゼント:

年内出れたら可能な限り、
年始は1月3日から、し・ご・と♪

...ああ、12/28~1/6までという、近年にない長い冬休みを楽しめると思ったのに...。
ということでスキー便乗計画もだめっぽい。無念。
(また都合よいときに)
Posted at 2012/12/25 22:59:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年12月08日 イイね!

イナバウアーは二度やってくる

イナバウアーは二度やってくる振り向けばかるあおです。

さいきんすっかり怠っていたクルマメンテを朝から。
カヤバのシザースジャッキに相当ムリさせているので、そろそろ4輪ジャッキアップにはフロアジャッキを使いたいところです。

---

なにが嫌かって、オイル交換のときに風が強いことです。
残り少なく垂れ落ちてくるオイルが、風で飛ばされオイル受けの外にこぼれてしまう。

それをカバーしようと敷く新聞紙も風であおられ、ガムテープで留めたりしてると、もう何やろうとしてるんだか分からなくなってくる。

で、なんとかオイル交換。
先日クルマを預けたときにオイルフィルターも替えてたみたいなので今回はスルー。
(オイルまみれにならずに済んだ)

ギアオイルも、鍋でぐらぐら湯せんしてあっためたのでさらさらと注入できる。
まあ問題なく終了。

---

で、相対的に胴体に比べ、また相対的に全国平均の男子と比べ、足が短い(あくまで相対的)ため、どうしてもシートポジションが前寄りになっておりましたが、RIGIDの「クラッチペダルかさ上げゴムペダルのゴム部分」を買いまして、なんとか後ろにシートを持っていく算段。

そうなると、今度はハンドルが遠くなる。
なのでハンドルボスが必要ということで、2日悩んで出勤前にアマゾンでポチる。
準備は整った。

クラッチペダルかさ上げゴム...(以下、ゴムと略す)なんですが、商品ページにも冬はあっためてやわらかくして取り付けを、とある難敵。

これもギアオイルと同様、お湯につけて柔らかくして取り組むことにした。

---

さて今ついてるクラッチペダルからゴムを取り外し...うーん、大変。
かなりタイトに、ばっちりとゴムがペダルのベースに取り付いている。
マイナスドライバーでこじって取り除くも、これは取り付け容易ではないぞ。

・マイナスドライバーだと大きすぎて床に当たるため作業できず
・もうちょっと短いマイナスドライバーもないので、よく分からん工具を使う
・どうも工具1つでは足りないので、組み立て家具についてくるような平べったいスパナの、柄の部分をヘラのようにして使う
・2つを駆使して取り付け?いや、これ本当につくのか??
・ゴム付かなかったらポジションさらに前寄りになるぞ
・焦る焦る
・1時間経過
・まずペダルにゴムを斜めから差し入れ、ドアノブをひねるように回転させ1/2ほどを装着
・そこからさらに30分以上
・結局道具は1つで、ヘラでゴムとペダルのふちをなぞるように動かし装着。なんだこうすればよかったのか

---

↑上記をほぼイナバウアーな体勢で実施...。
クルマをウマに載せたまま作業したので、ほんとにイナバウアーというかマトリックスというか。

---

それからハンドル取り付け。
なんかHKBのボスの説明書は200回ぐらいコピーしたのが原本みたいでさっぱり分からん。
追記は手書きで、それをまたコピーしたようなもの。
ABSキャンセルのダミーハーネスも、そもそも何が付属品として付いていて、どれをどう取り付けるのか、わざと分かりにくい方法で書いてるようにしか見えない。

まあ何とかハンドルを取り付けたのですが、ホーンボタンを取り付けようとしたらハンドルにはまらず...どうもナルディ用の変換なんちゃらを私が間違って取り付けていたようで、またハンドル取り外しから...。

そんなこんなで見事用事に遅刻しました。やはりハンドルがないとクルマは困る。
Posted at 2012/12/08 22:22:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation