• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2012年02月10日 イイね!

自分ではいじってない日

自分ではいじってない日なぜ持ち込み料金に疑問を覚えるのか?それはサービスに対してお金を払っている、という原則に反しているように見えるからだろう、と気付いたかるあおです。

実際のところ、時間当たり作業料金を考えればそのぐらいが本当のところ、サービスの定価なのだろうけれども、そうやっちゃうと作業依頼自体がなくなってしまう。

そのあたりを考えて、商品販売とサービス抱き合わせになっている(この場合、商品を買うと、付随するサービス料金が安くなる)のでしょう。

となると商品販売がなければ抱き合わせるものもない。つまりは持ち込み料金=正規サービス料金なのだろう、というのが今日の結論だったりします。

飲み屋の付け出しとかチャージ料みたいに、どこまでがサービス料金でどこまでがモノに対する料金なのかは明確にしたほうがいいんだろうけど、商売的にそれは難しいのだろうなあ。
(平日カラオケ、おひとり様1時間10円!ただしドリンクは1人1品必ず頼んでね!っていうのも、サービスと商品がごちゃまぜの例だけど、支払う側の抵抗感を和らげているどころか商売繁盛につなげていると見ることもできる。)

さて、前置きが長くなりました。

本日はなぜかお休みということで、昨晩というか日も昇らぬ早朝になって瀬戸大橋を渡り実家へ帰宅して睡眠zzz。

平日休みなので平日にできることを、ということで、銀行に記帳に行ったり、先日ぶっ壊れたフロアジャッキを「ごみ収集所(?)」に捨てに行ったりしておりました。

先日から注文していたものは全部届いたので包みをほどいて検品、てほどでもないけど確認。
ホイール、よくよく調べてみると17HEXじゃないとダメ!なんて書いてあってげげげと思いましたが、以前使ったホンダ用のテーパーナット19HEXで十字レンチもトルクレンチも使えるのを確認。
(ホイールにちと傷がつくけど仕方ない。後でYellowHatに寄ったが、17HEXなんて売ってない!)

---

ということで、クルマの方を。

擦り減ったリアタイヤのローテーションと、6ヶ月点検前倒しでオイル交換をしに某所へ。


この時期の平日は道路工事の片道規制が多くて、向かうのに時間かかりました。
届いたGPSロガーの、747Proも動作確認。

(途中、118km/h出してるように見える場所があるけど、んなはずもなく、これはたぶんトンネル内です。トンネル内で渋滞してたらこんなログになってる...。)

で、こないだジャッキアップポイントからずれて車体下のプラスチックの覆いをぶち破ってしまった箇所など、気になる点も見てくださり無事終了。

それからさきほど書いたYellowHatに寄って、ジャッキを買おうかさんざん考えた挙句、本来買おうと思っていたハブスペーサー(54→73)だけ買って帰宅。

後は安い外国タイヤを、ヤフオクホイールに取り付けて今日は終了です。
ホイール、もう2本買っとけばよかったかなとずっと考えてますが、あまりにもフロントタイヤが減らないので、逆に踏み切れないところです。エンジン後ろだと、こうも違うものかな、と。

---

明日はリアにドリフト用パッドつけたり、エア抜きしたり(求むヘルパー)、ギアオイル交換したり、実走してみて感覚を試したり、そんな予定です。

そして明日の晩は飲み会だと信じたい。
ではでは
Posted at 2012/02/10 21:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年02月05日 イイね!

うっし、買い揃えた

時にはアグレッシブなかるあおです。
今日はマラソンがあるとかで、いつもの山坂道が使えぬので別ルートにて高松方面に向かっております。

---

急ぎ買ったもの:
・リア用ホイール2本(中古)
・リア用タイヤ2本(中華)
・リア用ブレーキパッド(アクレのドリパを試してみます。サイドターンできるだろうか)
・前と同じGPSロガー
・Amazonついでに、ベンチウォーマー(笠岡空港は寒かろう...)

ということで、フロント周りがさみしいですがまあ様子見ということで。
フロント用パッドとかタイヤとかホイールとか考えたけど、
まあ今までたいした成果が出てるわけでなく、消耗品を中心に。

しかしリアタイヤの内減りが見えてきている。早くローテーションせねば。
Posted at 2012/02/05 12:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年01月29日 イイね!

洗車機につっこんだ

仕事に追われるかるあおです。

それはさておき、どうもこのクルマ、リアにえらい泥というか黒っぽいもんが跳ねるので、すぐ汚れてしまいます。

ブラシを使わない洗車機ということで、そこへ突っ込んでみました。


洗車場の入り口には400円から、ってあるのに、洗車機は600円からで、まあワックス洗車にすると800円。
高いけどひさびさだしよいだろう...か...。

...夕方、見事に雨が降りました...。

---

水の勢いが強いのか、気がつけばどうも今週頭ぐらいに15万キロを超えていたからか、ボンネット先端のほうにちらりと塗装がはがれたような、ぽつっとした点がいくつか。
あんまり水圧が高いのもいかんのですかな?

---

補強を入れたクルマのほう、1週間ばかり運転しましたが、いい感じですね。
どアンダー傾向が強まりました。
ボディがしならなくなった分、タイヤを押し付ける力が増したのでしょうか、グリップ上がった気がします。

フロントもしっかりと。変なタックインも少しは弱まり、高速安定性向上。
あとは陸橋とかの登りや下りで、フロント部分の剛性感が上がっています。
前はもうちょっとぐんにゃりと折れ曲がる感じがあったんですが。

ボンネット開けたところにあるカバーを全部取り払ってタワーバーをつけた分、今日の洗車で水浸しになって拭き上げが手間でしたが、一段と楽しいクルマになりました。

あとは...ホイールといいたいところだけど、実用的にはブレーキパッドかな。
ちょっと怖い。エア抜きもしないと。

ではでは
Posted at 2012/01/29 20:34:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年01月22日 イイね!

補強用品総取り付け

クルマの下にも3年のかるあおです。

前回のミッションオイル交換もそうだけど、やっとひさびさクルマに潜る気になってきてます。
ちょっと面倒だなと思う気持ちも半々なんだけども。

ということで、友人n氏に代理落札してもらった以下の補強グッズ:

・TRDのフロントタワーバー(ブレーキフルードタンク除けしてる、ナイスな形状)
・TRDのサスペンションメンバーブレース(フロント用は鳥居みたいなの。リア用は棒が左右に1本づつ)

土曜日に受け取りに行ったんだけど、この後開封したぐらいで眠気MAX。
何もせずこの日は終了。

---

実物のサビが...下回りのメンバーブレースならともかく、タワーバーがこんな感じ。



9時開店のコーナンを待って、脱脂用のブレーキクリーナと、クリアのシャシー用塗料を買い込み。
タワーバーをつけると、ボンネット内のプラスチックカバー切り込みいれたりする加工も必要なのでカッターナイフも新調。

まずは、メンバーブレースのほうをピカールと真鍮ブラシでサビ取り。


その後、ブレーキクリーナーで脱脂したつもりだけど、どうだろう?
あんまり脱脂出来てない気もする。
それはともかくクリア塗料をたっぷりスプレーして、乾かしている間にクルマのジャッキアップ。

...

ポイントがずれてて、ジャッキアップ途中で落下&フロアジャッキ故障
いやむしろ、クルマ側のダメージが気になったんだけど、プラスチックのカバーを突き破ったぐらいで何とか済んだみたい。(そう信じたい)

とにかく、液漏れとかもなさそうなので作業継続。カヤバジャッキで前輪だけジャッキアップ。
時間もない(このあとチェリッシュジムカーナ表彰式参加を考えると、11時までには作業を終えないといけないが、苦しい)

---

メンバーブレースの塗料が乾くまでの間、タワーバーのサビ取り。
これはもうだめ。真鍮でなくピカールも使わず、鉄ブラシでごりごりと塗装削るようにサビを落としていきます。
最後は脱脂してクリア塗装しましたが、ちょっとみすぼらしい。
今度、暇があったら色塗った上でクリア塗装してみようか...。

だがタワーバーはこのまま放置して、乾いたはずのメンバーブレース(フロント)を取り付けに。

ここで代理落札人n氏登場。健康のための散歩中に様子を見に来たらしい。
早速、あれ取って、これ取ってと地味に手伝ってもらう。
鳥居形状のフロントメンバーブレースは、最初の1箇所のねじを仮留めするのが大変なので、適度な台をクルマの下に放り込んでもらって、それで一方を支えつつ、反対側を仮留め。
これ大事。ここが決まると後が楽。

---

時間がないのもそうだけど、補強グッズを一気に取り付けたら何がどれだけの効果何だか分からなくなるので、まずはメンバーブレース(フロント)を取り付けただけの状態で終了し、急いで片付けてあわてて出発。
お手伝いありがとうございました。

---

感想は...中古だけど買った直後ぐらいのかっちり感に戻った感じです。
ジムカーナで半ば定常円のようにぐるぐると負荷をかけて以来、どうにもぐにゃっとするというか、ミシッとするというか、ボディの緩さが気になっていましたが、そこが普通に戻ったようです。
最初期型だし、もうちょっと劇的に変わると思ったので少しがっかり。

---

チェリッシュジムカーナ表彰式から家に戻る途中のコーナンで、安売り中の2tジャッキ2480円を買う。
これでジャッキアップは大丈夫。

かと思いきや、全然上がらないねこれ...ウマの高さまで上げてくれません。
仕方ないのでサイドシルを持ち上げようとしたらダメで、油漏らして壊れてしまった。
なんてこった!

ということで、またしてもカヤバジャッキを使って、今度は4輪全部ジャッキアップ。
無茶した。(でも壊れない...丈夫だ)

---

それはともかくタワーバー、先には書いてませんでしたが、ボンネット開けてすぐ見える、プラスチックの全体カバーと、スペアタイヤ用のフタは朝のうちに全部外してます(グロメット1つ、どっかにぽろっと落ちて回収不能)。

ですんでタワーバーの取り付け簡単。いちころです。
しかしこの、ストラット付け根部分と、バーの部分が分離しないタワーバーというのもめずらしい。
(よくよく考えると、分離できないからプラスチックカバーの加工はストラット上部を丸見えにしないといけないような、切り口の大きな加工になることにやっと気付く。なにもしなくてよかったかもしれない)

---

あとは、メンバーブレースのリア側。
いろいろウェブから作業写真を拾ってきて見ても、どこなんだかしっくりきません。
ポイントは部品自体の長さと、リアのブレーキホースに干渉するという点。
そんな取り付け場所を探していたら...ありましたありました。

何だかよくわからないところと、よく分からないサスアーム(?)の付け根の2箇所を外して、共締めすればいいんだけど、やはりサスペンション周りはいやらしい。
長いボルトを反対側からナットで締めてる、よくある構成ですが、ある程度緩めた後はポンチ状のものでボルト穴の裏側からハンマーで叩いて、長いボルトを引っ張り出さねばならぬ。

これを取り付けるときも、なかなか素直に入らないところを、力加減で迷いながらもハンマーで叩きこんで、さらにハブをジャッキアップして1G状態で本締め。

---

ブレーキホースと干渉する部分は、庭の水撒き用のホース先端を、勝手にはさみで切り取って、これを巻いてみた。まあいいんじゃなかろうか。

という作業、1時間と見込んでいたが倍以上、2時間半ほどかかって真っ暗。
投光器も飛び出して久々の本格的(っぽい)作業になった。周りからはそう見えるに違いない。

---

買ってすぐ壊れたコーナンブランドのダメジャッキを返品する道すがら、乗り味をチェック。
やはりタワーバーのツッパリ感には違和感あり。以前、ロードスターのスタビを固くしたりしましたが、あれに近いつっぱり感。
でもまあ、効いているに違いない(何に?)と思ってよしとしましょう。

これからまた四国の棲家に戻っていくし、来週から通勤でじっくり乗るので、そのときまた色々分かってくるでしょう。

アーやっぱ疲れるわ(笑
いい気分転換になって楽しいけど、もうちょっと時間がないと、慌しくていけませんな。
自分の段取りの悪さが、仕事のときのそれと重なって、なんだか嫌になってきますわ。
Posted at 2012/01/22 20:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2012年01月03日 イイね!

DP3ファイル結合ツールができた

DP3ファイル結合ツールができた今年もよろしくお願いします。さまよえる暇人のかるあおです。

どうにか正月休み中に時間をとって、LAP+のDP3ファイルを結合するツールを完成させようと思っておりました。

同時に仕事も忙しく、休みに家でやってたら全然休んだ気がしないのも困りものですが、時間がないのでがんばって作成。
Microsoft VisualStudio2010 Express版という無料のやつで、言語はC#をはじめて試してみましたが、Javaやっとけば全然OK。

ただ、Express版(無料版)ではまともなインストーラが作れない。

動作させるには、「.NET Framework4.0 4 Client Profile」がまずインストールされていないといけない(昔でいう、「VB6ランタイム」みたいなものか?)ということで、他人のPCでちゃんと動くかどうかなんて検証もできんし、まあそれほどせっぱつまって必要な人もそう多くなかろう、ということで、ここに完成のみをひっそりお伝えするものである。

---

こちらで公開しております。
「DP3ファイルを結合」

LAP+関連グループ掲示板に書いたところ意外なニーズがあったようですので。

---

前にも書いたように、うっかりパイロンに正面からごつんとやったり、半分ミスコースしたりしたときなど、クルマを停止させるようなタイミングがあると、GPSのログ(というか一連の走行軌跡)をそこで区切ってしまう機能が、LAP+にはある。

それはそれで役立つ。ピットの出入りとか、ちょこまかクルマを動かしているようなゴミデータをかんたんに判別できるから、さくっと消去できる。楽ちん。

ただ、でかいミスにより、1走行のタイムとしては成立しないものであっても、1つの走行軌跡で表されているからこそ、他人の走行軌跡と「なんら特別なこともせず、同じように」機械的な作業でぽんぽんと画面表示させて全体やコースの取り方を比べたり、あるいはセクター単位でタイムが比較したいのである。
(たとえ途中でミスコース気味にバックしているような走行であっても、だ!)

で、結局やったことは、停止してログが途切れている区間を埋めるデータを捏造して埋め込み、停止前と停止後の走行軌跡が1本につながるよう、単にファイルを結合させただけです。
(緯度、経度とか、なんだか特殊な形式で保存されている様子だったのですが、解析不可だったので放置)

単純に、停止後最初の走行軌跡データを元ネタに使い、停止時間の間、時間だけ進めつつ埋めているだけです。
(だからタイム自体、経過時間自体は正しい)

ただ、これだけしか機能のないものにも関わらず、想像以上に時間がにかかった。
C#だったこともあり、調べつつ調べつつ...。

---

それはさておき、こんな感じ。
ちょっと360度回るパイロンで回りすぎて、クルマが止まってしまった!

という場合、↑の図のように、そこで走行軌跡が途切れます(別走行扱い)。

これを結合するとこうなる。

右の「速度」グラフとか「縦G」グラフが一定のままです。そしてこの間は、左の走行軌跡にカーソルを当てると、1箇所に留まって止まったままです。

(止まったままなのに時速2kmぐらい出ていることになっていますが、これをゼロにしてしまうと、やはりファイルが1つになっても別軌跡に分かれてしまうのでした...。)

問題になるとしたら平均速度とか最低速度とかでしょうが、逆にそこは割り切っていけるので問題なし。
ほんの少しですが、使いやすくなりました。
Posted at 2012/01/03 02:01:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation