• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

MTオイル交換

MTオイル交換昼夜逆転気味のかるあおです。

さすがの「ふつう」のギア(デフ)オイルだと、昨日の備北ではウナリ音がして非常にやな感じだったので、さっそく交換することにしました。

このクルマを自分でジャッキアップするのは初。
後ろにエンジンあるから、クルマを尻から車庫入れしようか、とか、重いほうから(つまりリアから)ジャッキアップするのか!?とか、いろいろ思いましたが、よくよく調べてふつうに前から上げればよいということだったので、車の向きもジャッキアップ順序もいつも通りでした。

(当たり前と思われるかもしれませんが、このレベルから迷ってしまいます)



ドレンボルトもフィラーボルトも24mm、これは前のミラージュのときに(しぶしぶ)買い足したソケットを流用できたのでよかった。

でも、「重力落下式MTオイル注入器」(ジョウゴと耐油ホースの組み合わせ)で、ホースがフィラーボルトのところまで届かない!
それに、もともとジョウゴを使っていたときも、安定が悪くて作業しづらかった。そのへん含めて改良しようと思い、100円ショップとホムセンへ買出し。

---

できあがったのが最初の写真のやつです。
園芸用の口の細いじょうろと、内径9mm/外径13mmの耐油ホース1mの組み合わせです。これがぎりぎりジャストフィット!

たいていの車種にとっては、ホースが1mだとおそらく長すぎるでしょう。
そんでもって、前のミラージュで外径16mmのホースがフィラーボルトのところの穴にセットするのにぎりぎりだったので、一回り細いホースにしました。

---

で、ほんとオイルサクションガンをアストロで買えばよかったと思うぐらいののんびりペースで注入完了。
すんごい遅い...。

最初は失敗か(オイル流れないぞ)!?と思いましたが、よくよく見てみると、じょうろにオイルを注いだときの気泡が、ホース内を下っていくのが見えました。
ほっとしました...。

あとは片付けて、廃油処理の箱を後からまたホムセンへ寄って買って(昔、抜いたオイルも処理するために3箱も)、オイル吸わせて終了。
ギアオイルは粘度高くて、なかなか吸ってくれませんが容積的にはOKのはず。

結局、家の掃除とかは何もせず、オイル交換しただけで来年に突入です。
まあしかし、2年ほど場所を占めてたタイヤも昨日使ったし、そういう意味では掃除になったと思うことにしよう...。しかしMRのリアの減りの早さには閉口してしまう。

---

それでは皆様、よいお年を。
Posted at 2011/12/31 18:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation