• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2005年11月30日 イイね!

(初心者の方へ)ヒール&トゥの図解

(初心者の方へ)ヒール&トゥの図解初心者の方へ、といいながら、今日暇を見つけて一生懸命練習していたのは私です。
ということで実体験を踏まえ、こんな感じでするといいよ、というのを図にまとめてみました。ごらんください。

この図の主眼は、あくまでアクセルを踏むブリッピングと、シフトダウンするところです。
ブレーキは踏力一定で、とか、それ以外のことはここでは置いておきましょう、とりあえず。

こないだ、「ニュートラルの位置でブリッピングするとすこっとシフトダウンできる」と伺ったので、2日間のイメトレ後、今日実際に練習してきました。

3速→2速のシフトダウンは、ニュートラルのところでシフトレバーを左に持ってく(2速の手前に持っていく)という操作が加わるのですが、練習した結果では、先にシフトレバーを2速の手前まで移動させた後ブリッピングし、下(つまり2速)へすこっと入れるのがやりやすいと思いました。
そこで3速→2速を図解することにしたのです。

何にせよ、ニュートラルの位置でブリッピングをすると、シフトダウンしたいギアへすこっと入ります。2→1速の場合も同様です。よってダブルクラッチが不要になりました。が、回転数がちゃんと合っていないとエンブレがガクっと効いて減速したり、逆に加速したりしてしまいます。そこは別の練習法で練習しましょう。

追記:
3→2→1速と、連続でヒール&トゥをするときに、僕はクラッチを繋ぎ忘れる(図でいうと(6)を忘れる)ことが多いので、今日は意識してそこを練習しました。
それさえ乗り越えれば・・・気持ちいい!感じでスコっとシフトダウンできます!
Posted at 2005/11/30 20:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2005年11月27日 イイね!

ドラテクの基本的アドバイス

今日は洗車後、ふき取りなしで乾かすために鷲羽山スカイラインを走ってきました。

実は昨日のサーキット走行前と、走行後でのタイヤの減り具合の比較写真を撮ろうとしていたのですが(そして実際に撮ったのですが)、なんというか、撮る角度でどうとも言える感じでちっとも比較にならなかったのでボツにしました。
(今度からは、タイヤのトレッド面を正面からでなく、斜めから撮るようにしよう・・・そうすれば溝の減り具合を立体的に捉えられる)

さて昨日の基本的ドラテクアドバイスも実践しつつ、じゃ何を指導されたかといいますと、

・H&Tの方法(昨日のブログ参照)
・立ち上がり重視で走行ラインを考えること(突っ込み過ぎ)
・クリップにつくこと
・クリップにつくまでに曲がりきること!
・クリップについたら、ハンドルを戻すこと
・どの操作も、ゆっくり丁寧にすること
・舵角一定であること
・舵角一定のままアクセルを徐々に開けてやること

上記を意識しながら、H&Tの練習というかシフトと仲良くなるための練習もしつつ山を行き来してたわけですが、

・どこがクリップか見極める
・スピードと相談して、クリップにつくまでにどれくらいの舵角が必要かを見極める(これはコーナーへ進入する際に、どれだけブレーキを踏んで減速するか、にもかかってきます)
・クリップについた後、ハンドルを戻せない・あるいはハンドルを切り足してしまうという状況は、上記いずれかの見極めミス、あるいは突っ込み過ぎでアンダーが出てる

ということで、指導されたT師は簡単そうに操作していましたが、実はそこへ至るには実に奥深く、冷静な練習が必要だなあと感じました。
Posted at 2005/11/27 18:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2005年11月26日 イイね!

またまたタカタサーキット行ってきました

またまたタカタサーキット行ってきました今日はさらにMR2の友人も加えて3人で走りに行きました。
団体予約さんもあり、終日、ときおり組替えをしながらのグループ走行。それがなかなか、まったりしててよかったと思います。
(タカタの女性スタッフさんは本当大変だ・・・一人で全部やってる)

前日買ったNeovaは前輪とそのまま取り替えていたので、これを後輪に履き替えて走行。
2本目でベストタイム更新できました!
でもその後は・・・う~む
友人たちはその後慣れ親しむうちにタイムをどんどん伸ばしていきます。

多分僕のドラテクのおかしさ(運転の???さ)に将来の危険を感じたT師が同乗をかって出てくれました。
さらに自分のクルマを運転してもらい、違いを披露。
それでもイマイチ理解に至っていないと思ったのか、再度ご指導。
このときばかりはさすがの(なんとかオンチの)私も理解できました。ほんと、目からウロコ。
こんな基本的なことが出来ていなかったなんて・・・これからドラテクの課題山積みになったけど、それだけ楽しみも増えました。

そんな有意義な1日でした。
(写真はフォトギャラリーにアップしました)

追伸:
先日のヒール&トゥの仕方の話題、

私のいつものヒール&トゥのやり方は、
1.ブレーキ踏む(今回これは問題としてませんが)
2.クラッチ切る
3.シフトダウンする。シフトレバーをニュートラルにするのではなく、ゲートに叩き込む
4.ブリッピングする
5.クラッチつなぐ


今更ながらヒール&トゥのやり方をT師に細かく確認したところ、
「3の前に4をする」(つまりゲートにシフトレバーを叩き込む前に、ニュートラルの位置だと思いますが、そこでブリッピングする)
と聞きました。
隣におられたT師も尊敬されている風のお方も、そのようにおっしゃり、さらに細かく練習方法も指導していただきました。
ほんと感謝、感謝です。
Posted at 2005/11/26 23:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2005年11月25日 イイね!

またまた明日もタカタサーキット行きます

前回でずるむけになったタイヤの替わりがやっと間に合ったので、安心して走れます。

今回は、前回のアルテッツアの友人と、MR2(SWのほう)の友人(タカタ初走行)の3人で行く予定です。

団体予約が入っているので、グループ分けされて、まぁ1日まったり過ごすことになるかと思いますが、こないだからの課題を引き続き意識して取り組みたいと思います。

(天気予報によると明日は朝夕曇りがちですな・・・また霧が立ち込めるのだろうか)
Posted at 2005/11/25 21:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読み流し | クルマ
2005年11月24日 イイね!

ドラテクと前輪タイヤ選びに悩む

ドラテクについてはブレーキングなり、コーナリングなり、ヒール&トゥ(これは基本か・・・)なり、悩む次元がより高度になりつつあること自体をまずは喜ぶべきか。

以前はブレーキ残しでくるりとコーナリングする(そしてスピンもする)ことに正直すごく感動したし驚いたものだった。ふだん街中の走り方じゃそんなことはないですから。
(僕は高い理想を目の前にすると怯むほうなので、目の前の幸せをまず噛みしめることにする)

ヒール&トゥは慣れつつある。
1段階シフトダウンする(だけ)のヒール&トゥが身に沁みつき過ぎてしまって、その後連続でヒール&トゥをすることにまだ慣れていない。
(3→2速は普通のH&Tだけど、2→1速のときに、さっきつないだばかりのクラッチをまた切るという操作に慣れていない)
それが慣れてきたので、むしろ1速へがりがりシフトダウンする方が怖くなってきた。だから、今度は2→1速のときにはダブルクラッチを交えた以前のやり方に戻してみようと思う。

さてタイヤ、特に前輪があれほどずるずるになくなってしまうのはABSキャンセルをして2回目。ブレーキロックさせてしまうとタイヤにすごい負担がかかるんだと知った。
(逆にABSはタイヤに優しいことも分かった。ABSありのときにブロックがはがれたPlaysは本当にひどいタイヤだ!とも思う)

で、前輪をまたNeovaにするとあっという間にずるむけになってしまう気がする。
某オークションではRE-01Rもプラス2000円ほどでちらほら出ているので、山がなくなり切るまで(比較的)長く使えるそちらを選ぶ手もある。
また、セカンドクラスのタイヤを履きつぶしてブレーキに慣れるという手も考えている。こちらはトーヨーのVimodeか、ミシュランのプレセダあたりが値段的にも性能的にも適しているかなと思う。

さてどうしよう?
Posted at 2005/11/24 20:49:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12 345
67 8 9 10 11 12
13 141516 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation