• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2006年05月28日 イイね!

シートベルトキャッチの延長の巻、その他1本

朝から軽井沢ミーティング速報などをうらやましそうに見ながら作業していました...。
別件で、今月のREVSPEEDはぱらぱら立ち読みして終了。来月に期待したい。タカタサーキット載るかな?

---

「シートベルトキャッチの延長」

以前からたくらんでいたシートベルトキャッチの延長を行うことにした。
というのも家に電動ドリルがあることが判明したためで、しかも鉄工用のドリルがついてる(ドリルの先っぽの外し方がワカランのでそのまま使う)のでこれでボルト用のネジ穴(12mm)の大きさまで、削って広げることができるだろうと踏んでのことである。

流用したのは、「マーカーステー」と呼ばれるもの。ランプっぽいけど何のランプなのかよく分からない。トラック用?こんなのです。

以前にもブログで書きましたが、シートベルトキャッチを留めるのは太いボルト(12mm径)ですんで、たいていの市販ステーに空いている穴には入りません。市販のは大きくても10mmまで。
ところがこの「マーカーステー」は、少なくとも片側は12mmを優に超える径の穴が空いています。もう一方は10mmなんですが。

で、この10mmのほうをなんとか12mmにするために、電動ドリルで削ったわけです。試行錯誤の末うまくいきました。

このままセンターコンソール脇のところに配置しようとするとちょっと山が大きい。「山」っていうのはカドのこと。クランク状にステーが曲がっていますがこの90度の曲がりでは収まりが悪い。
ですんでクルマのタイヤで踏み潰します。

...潰し過ぎた...

だらーんと、間の抜けた"μ"みたいな形になってしまいました。
が、片側はシートレールに付いている穴にボルトで固定し、もう一方にもとのシートベルトステーを留めてなんとか出来上がりました。短かったシートベルトキャッチが延長されたので、もうシートベルトを締めるときの締めにくさに煩わされることはありません!
(潰し過ぎによるステーの金属疲労が気になる)

---

「ナンバープレートステー装着」

先日OASISミーティングのクイズ景品で頂いた「ナンバープレートステー」を取り付けました。
これも、電動ドリルが家にあったことにより、こちらで紹介されている方法でナンバープレートの台座を外せることが分かったからです。
(台座外し+取付のほうが、ステー代より高くつく気がしていたので今まで手を出していませんでした)

さっそく、電動ドリルでアルミのリベットの頭をぐりぐり削るんですが削れません...相当ドリルが古いまたは安物またはドリル先端がダメになってる。
めげずにぐりぐりやっていると、熱で台座のプラスチックが溶けてきて、リベットがぐらついてきました。ここでマイナスドライバーをリベットの脇から差し込んでぐいっと持ち上げ持ち上げすると引っこ抜けました。以下残りの4つを同様に。

ということで、リベットの頭を破壊して・・・という当初の目標は果たせませんでしたが結果としてリベットが外れ、ナンバープレートの台座が外せたのでよしとします。でも、バンパーに残った穴がささくれてちょっと汚い感じ。

あとは頂いたステーを牽引フックに留めて、そこにナンバープレートを留めて、って、あ、ナットがない...そうか今度はナットが必要になるんだった...でもナンバープレートのついていない(そして取り付けられない)このクルマでは買いに行けない...

そんな日でした。

バンパー穴をどう埋めようか思案中です。
なんだかんだで高くついてる気がする。
Posted at 2006/05/28 22:13:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2006年05月25日 イイね!

草コソ練2

今日も晴れて暑かったです。
まだ5月なのにすっかり日焼けてしまってさあ大変。

「草コソ練2」

懲りずにサイドターンの練習をしに行きました。
とりあえずターン失敗でぼよ~んとならない最低限のターンのためには、特に右回りのときに意識してガッツリ力いっぱいサイドブレーキを引かねばならないということです。ロドスタ限定かも。

4点ベルト着けてるなら別かもしれませんが、どうしても右回りだとサイドブレーキ側(左側)に体が傾きます。左手で何かを「押して」体を支えたいぐらいなときなのに、サイドブレーキを「引く」わけですから想像以上に強く引っ張るという気持ちが要ります。
(サイドターンやサブロクが右回りなのはそのためか??)

それを確かめるように左回りでターンすると楽に曲がれてしまう...体が右に倒れるのを、倒れまいとしてサイドブレーキを引っ張ればいいだけなので力が入れやすいのです。

ということで、あー後輪ブレーキ効かせるのはむずかしいのかなと思った後、よしださんがされているというガッツンブレーキを試してきました。

ああ、なるほどと思ったのは、親の仇以外は何も考えずにドガッとブレーキを踏むと、一瞬エンストしそうになるほど後輪を止める効果があるということ。回転数がガクッと落ち、エンスト寸前のように計器類のランプが一瞬暗くなります。動いているホイールを止めるというか、駆動系を止める勢いです。かなり駆動系に負荷がかかってる気もしますが、前輪だけでなく後輪を止めようとしていることがはっきり分かります。

これがふつうにロック寸前(あるいはちょいとロックするまで)強めにブレーキを踏むこととの違いだと思うんですが、ただ絶対にタイヤがロックします...うーん、じゃあ従来どおりのブレーキング+サイドブレーキはどうだろう?直ドリになるだけだろうか...

正直なんとも分かりませんがしばらく試してみたいと思います。

---

先日の灘崎のジムカーナ、W氏やY氏の公開されている車載カメラ映像を見るとサイドターンどこでも使っていないんですね...アクセル加減で滑らせてるのかな?W氏はそもそも滑ってないし。
また滑らせた後にぴたりと次の進行方向を向くあたりがすごい。運転に余裕があるというかムダな動きがない。
私の車載映像だとときどき(頻繁に)、ドタバタ喜劇になるんですが。
Posted at 2006/05/25 20:49:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2006年05月24日 イイね!

みんカラ知り合いの巻、その他1本

今朝6時過ぎに入札締切という珍しい時間設定のものがあったので入札してみた。
負けた・・・早起きは三文の得というが、これは落札できなかったことが結果的に得だったんだよと言いたいのだろうか・・・ステアリングを何度か入札しているがどうも負け続けだ。

前書きをもうひとつ。
先週の体調の悪さはかなり収まった。多分花粉症が原因ではないかと。
今頃何の花粉で症状が出るのかよく分からない。知らぬ間に木から木へ、花から花へ花粉を運ぶというのが生態系の中で私の役目となっているのかもしれない。最後はクシャミして花粉を飛散・受粉させる、のか。
症状はつまり、「粘膜に炎症が出る」ということで、鼻だけでなく喉、そしてなぜか腸にまで炎症が広がっていたのだと思う。熱はほら、抗原抗体反応なんて激しく体内で起きていればふつうに出ますよ。
薬を貰って飲んだらだいぶおさまった。が、すごく眠い。
武者震いするほど眠い、食べてすぐ寝ると牛になるよ、ってぐらい眠い。今週は早々に床についております。6月になればおさまるかなぁ。

---

「みんカラ知り合い」

こないだOASISミーティングでお会いした方。さきに地元でお会いして何度か話したり、備北サーキット行ったりとお付き合いさせていただいていた方がみんカラデビューとなりました。

どうもお互いバレバレだったようです。足あと残したらすぐにばれました。私はたまたまオーリンズPCVのインプレが気になってみてたんですが、その方のプロフィール等でもしやと見当をつけていました。kuririnさんという方ですが、このハンドル名をリアルな世界で呼ばれるとちょっと恥ずかしいかも。あと、自己紹介で名乗るときも恥ずかしい...私も最初は実に恥ずかしかった。名乗ることを考えてハンドルつけないとなぁ。今じゃ慣れましたが。

---

「NHK良作アニメ」

こちらをタイトルにすると皆ひいてしまうに違いないのでB面決定です。

現在NHK-BSで放送されている「彩雲国物語」はなかなか面白いです。
中華風な舞台設定ということで言えば似ているのは「十二国記」(放映終了)。
こちらは大人の鑑賞にも堪えられる、というか最初からちゃんと見た方はみな面白かった感想を漏らします。ただ、途中から見ると(主人公の立場と同様に)世界観は分からないし、巨大ネズミが喋ってるしで見続けることは不可能ですが。

また、万人にはお勧めできませんがその前にBSで放送されていた「今日からマ王」(再放送中)もなかなかです。今どきテレビで70話以上の構成でアニメ作ってるのは珍しい。

他には土曜18時頃の「MAJOR」,「カスミン」(放映終了)
「プラネテス」(放映終了)は実によかったがこれは再放送で見たので、実際は何曜日何時台だったのかは知りません。

また、「彩雲国物語」の直前枠で「機動警察パトレイバー」の再放送をしておりますが分かっていても見て楽しい。

ということでまぁ昔から面白いアニメをしていたNHKですが、最近のも面白いねということです。

逆に、イマイチそりが合わないのが日曜日19時台のアニメ群。
「名探偵ポアロとマープル」とか「火の鳥」とかはどうもゴールデンタイムを意識しすぎて変なところに気合入ってます。

さて同時にアニソンにも注目です。
「プラネテス」はOP,EDともに酒井ミキオ、いけてます。
「十二国記」のEDは有坂美香。本格的な女性ボーカルですが最近アニソン歌うことも多いようです。
「カスミン」では由紀さおり・安田祥子がOP,EDを唄っており味があります。
「今日からマ王」はインディーズバンドのTHE STAND UPがOP,EDで、すっかり気に入りました。絶叫カラオケ定番ソングです。

はあはあ...
Posted at 2006/05/24 20:57:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 読み流し | クルマ
2006年05月20日 イイね!

週末読み流し

週末読み流し朝の雨模様が一転、快晴のあつあつ天気になったので屋内に退避しております。
まぁ軽く読み流してください。

---

今日のメインはエンジンコンディショナーを使ってスロットル周りを掃除すること。ついでにエアクリーナー(フィルター)を交換。これは純正品を。

エンジンコンディショナーを使うときに、「インテークパイプを外して・・・」とありますが完全に外すとエンジンかからず・・・スロットルに下半分はそこそこ取り付けて、上半分は、上部に隙間を設けるぐらいの感じで斜めにインテークパイプを取り付け、その隙間からエンジンコンディショナーを吹き込むとよいようです。

といった微妙な調整が必要なのでひとりじゃ無理です。
誰かアクセル3000回転一定に踏んでくれる人がいると早いです。

それから、それなりにマフラーから煙が出てもあやしまれない、迷惑のかからない場所が必要です。それに結構うるさいですしねエンジン吹かすと。

結果は・・・どうだろう?よく分からず。汚れが落ちるのははっきり確認しました。黒い液体がスロットルのところからぽたりとしたたるぐらいでしたので。掃除前と掃除後の写真を挙げてますが、実は色合いが違うぐらいであまりかわらんかも。

音楽かけて乗っていたのでまぁエンジン周りの音がよく聞こえなかったせいもあります。また今度気にしてみよう。

ということで、

---

1.デコチャリを見かけたので運転席から激写。後輪の下のほうまでデコレートされております

2.使用したエンジンコンディショナー。これは1本まるごと使い切りタイプですので2~3分、スプレーしっぱなしになりますから指と腕が疲れます

3.掃除前のスロットル内部

4.掃除後のスロットル内部

5.中古で買ったタイヤ2本。溝はしっかりしてるけどグリップしないことは予想しております。練習 兼 街乗りに最適かと
Posted at 2006/05/20 14:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2006年05月19日 イイね!

草コソ練

相変わらず不調は不調なのですが、気を取り直してコソ練に行ってきました。

とは言ってもさっき終えて帰ってきたところ。つまりサーキットじゃありません。サイドターンと変速回転合わせをしばし練習。

久しぶりです。と同時にだいぶなまっていることを確認。ん?おらそんなになまってねぇっぺし。

5速のあわせ方が相変わらず不明。

・回転を落としてつなぐ。つまりゆっくりつなぐ。ギア鳴りはしないが、つないだあとにタコメータが300rpmほど跳ね上がる
・軽くブリッピングしてつなぐ。なぜギア鳴りしないのかがよく分からない。上記方法よりも、早くギア鳴りなく合わせられるが裏づけなし。

すこしよい汗かきました。
Posted at 2006/05/19 23:42:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

  12 34 5 6
7 89 101112 13
14 151617 18 19 20
212223 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation