• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2008年01月29日 イイね!

雪二度目

雪二度目実に珍しい。
ちゃみ君のところにもコメントしたが、今朝よりも昨晩のほうがこわかった。
どんどん積もってきていて...今朝は凍っていないのが幸いしたが、凍結防止に段ボールを挟むためワイパーを中途半端な状態で止めてエンジン切っておき、ワイパーで段ボール挟んでいました。

朝、ドア開けたままキーをひねったらワイパーが動いて車内に雪がどっさり。
先日も似たようなことをしたし、どうもどっさり車内に招き入れるのが得意みたいだ。

---

雪だらけだけど、前回ほどは積もり方はおとなしく、駐車場の仕切りの白線もちゃんと見えた。
で、クルマを降りてワイパーで固めた雪を払い落として、リアもどさどさ落として。

---

さきほど帰りがけ、クルマに乗ろうとしてキーがないのに気が付いた。
ないない。どこにもない。
どのポケットにもない。

誰に送ってもらおうか(もう人が少ないな),かぎ開けてもらったらいくらかかるんだろう?,どっかで落として預かられているとしてもこの時間だと取りに行けない...などと考えうろうろ。

---

朝、クルマを停めた後で雪を払い落としていた、そのときに立っていた場所にぽろりと落ちておりました。そのときにキーホルダー?の鈴が外れた。暗くてどこに落ちたか見えない。

まあ、最後の幸運のために力を使ってくれたと解釈し、あえて探さずそのまま家路につきましたとさ。めでたしめでたし。

---

追記:
今年のチェリッシュジムカーナ2008@なださき、の日程が決まったようです。
http://www.npo-step.net/
今年も6戦かあ。まあその間は練習とかにしよう。
Posted at 2008/01/29 22:53:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ
2008年01月27日 イイね!

調整成功かな

写真が一切ないのです。昨日組み上げた車高調をクルマに組み付けただけですので。

---

その前に家族の現行マーチ、4輪すべてスタッドレスに交換。

・鉄ホイールからどうやってホイールカバーを外すのか知らない
(車内のマニュアルを見て判明。思いっきりマイナスドライバーでこじればいいんだね...)
・昨年そのスタッドレスタイヤを使っていなかったとのことで、空気圧1.0ぐらい。1輪交換してジャッキを緩めたら、タイヤがぺしゃんこになってジャッキが取り出せなくなった...シガーライターのところから電気を取る空気入れ、念のためにと持ってきてよかった
・ホイールナット固着?「カキン」というほど固い。ボルトへし折ったかと思った
・それをx4輪。横で空気入れながら、1輪づつ交換

朝からすっかり疲れました。その後は犬の散歩。

---

リア車高ですが、純正165mm→140mm弱ぐらいにはダウン量が抑えられました。
(サイドシルのジャッキアップ位置)
かなり隙間のある感じですが、これでも3センチほどダウンしているので運転してみると十分低いです。

この感じだと、15mm前後は調整幅が取れます。前145mm-後ろ130mmとか、前120mm-後ろ135mmぐらいの範囲でいろいろ試せそうです。
とりあえずは、前後135mmぐらいで揃えてみます。
(後ろの下げすぎはキャンバーが目だって付いてしまうので避けたいところ)

---

その後は軽くドライブしてロッド先端のナットを締め直し、店内のマッサージチェアー(展示・販売品)で腰をほぐしました。いやあ効く。フロよりいいかも。
Posted at 2008/01/27 19:28:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | (インテグラ)いじり | クルマ
2008年01月27日 イイね!

脚回りは何度もやってくる

脚回りは何度もやってくるフロントはバンプラバーまでやはり20mmちょっと。
しかし、ヘルパースプリングで25mmは縮みストロークを犠牲にして車高を下げているので、実際のストロークは余裕です。

ただ、ここからさらに車高を下げていくと、ストロークがなくなる前に、タイヤがホイールハウスの天井に当たってしまう。そのぐらいホイール部はストロークしているので、現実的にはそんなに車高を下げられるわけではありません(現状のバネレートでは)。

---

前回脚回りをいじった後、いろいろ考えたうちの秘策?は、

「リアを純正脚に戻す」
「リアにインテタイプRの純正脚を入れる」

でした。とにかくリアはどうにもならない気がして。
それにスポーツ走行とはいえ、用途的にはリアは柔らかめで構わないという事情もありました。
ただ、車高がまた激高になる、出費がかさむ、という理由でどうしたものだかと思っていたのですが、ご好意によりスプリングを格安で譲っていただいたのでこれを使ったコスト重視のやり方で再度いじったわけです。

いじりの模様はこちらで。

まだ車高の具合がどうだかの見極めもまだ、おまけにクルマはウマに乗ったまま一晩過ごすので、何にせよ明日のタマダGカップには見学すら行けませんが、2月からまたぼつぼつと走れるようにしていきたいところです。
Posted at 2008/01/27 00:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | (インテグラ)いじり | クルマ
2008年01月20日 イイね!

昨日から今日

昨日から今日今日の午前はこっちでも雪(みぞれ)混じりでしたよ。
午後遅くなると雪が本格的に...クルマのあまり通らないところには積もってきてました。

---

土曜日はこんな感じ
下準備にホームセンターに行ったきたし、何か作業しているだろうと期待して来たちゃみくんが現れたお昼時にはとっくに撤収しておりました。
(土曜日は走り日和だったねえ)

その後さらに中古パーツやホームセンターを巡って平和に終了。

---

今日、日曜日はこれ
本当はリアをもごもごしてやろうと思ってたんですが、相変わらず遅い作業と凄い寒さのため、フロントのみで終了。

フロントにもタイラップ巻けるように、ダストブーツ外してごにょごにょ掃除したりしただけなんですが(汗

ぎりぎり明かりちょびっとでなんとか大丈夫な時間に作業終了。
また21時までする羽目にならなくて済んだ。今日は日曜だし無理はしないでおこう。

来週は、変な計画実行予定。リアいじりがメインです。
フロントは車高を合わせるのみ。あ、タイラップを見てストロークの確認も。

という不必要に忙しくしていた週末でした。
来週寒いですが丈夫にすごしましょう。

Posted at 2008/01/20 22:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | (インテグラ)いじり | クルマ
2008年01月16日 イイね!

今さら気付いた

今さら気付いた実にいい加減なショックアブソーバーの図。
色んな形式があると思うけど、ロアブッシュの部分~ロッド先端のほうのネジのところ「以上」に車高を上げるすべもなく。
それに今頃/今さら/再度、気が付いた。

まあ20kとか24kのバネをつければ車高は上がるがあくまでも冗談です。
ただ、今までのところ、ロッド先端ギリギリかな?ってところまでは使って車高を上げていたので、あとはバネレートを上げるかアッパーシートとボディの間に何かを敷くかしかないです。

なるほど。やっと「全長が短い」の意味が分かった。
少なくとも今の車高調に関して、これ以上ばねとかにカネをかけるつもりはないので、あとはマージンの許すところまで、アッパーシートとボディの間に硬質ゴムでも敷くしかないようです。またホームセンターで物色してこよう。

---

先日のDIYで、オイルパンからのオイル漏れはほぼなくなったようです。
昨日、アスファルトの上に寝転んで手を伸ばし、オイルが漏れているかどうかドレンボルト付近を確かめましたが、最悪でも滲んでいる程度で済んでいるようです。
パッキンおそるべし。今度も替えよう(いや、パッキンは毎回替えよう...)

ヘッドライトは明るいです。型落ち、多分3世代も4世代も前の高効率バルブなのでしょうが、それでもはっきり明るいので驚きました。12v65wぐらいが85w相当に明るくなるというやつなのですが(最近のは110w相当とか120w相当とかです)、くすんだヘッドライトのプラスチックなんぞものともしない明るさです。これでプラスチック磨き剤を買わずに済んだ!

反対に、バックランプは白い光がウリの青バルブだけど、12v21w→12v27wになったし大丈夫だろう、と思って買ったらそんなに明るくない。
KOITOの12v21w定格の高効率バルブ(ガラス透明のやつ)のほうがよかったかもしれない。まあ球切れは定期的に起こるので、次はそういったものにしてみよう。

また、LEDは明るさという面ではまだまだのようです。指向性が強すぎるのが、逆にクルマには向いてないところかな。基本的には反射板を最大限利用するような形になってますもんね、クルマのランプは。
Posted at 2008/01/17 00:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | (インテグラ)読み流し | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  1234 5
6789101112
13 1415 16171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation