• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

ブレーキの件(序章)

ブレーキの件(序章)ご無沙汰しておりますかるあおです。
便りのないのはよい便り、といいます。実際はなにもクルマいじりをしなかったというところですが。

---

今日はちょいとお呼ばれして、だべったり工具屋さんに行ったりとして暑き日曜日を過ごしておりました。

昼の暑さも過ぎてから、私が以前放棄したリアブレーキ、どれ見てやろうということでバラされました。
(じつにありがとうございます)

---

そこはイジりなれた(という表現ではまるで足らないのですが)ふーさんと竹之内さんにより、さくっとリアパッドが交換できるところまでバラしてくださいました。

結局のところ、サイドブレーキワイヤーを外さなければキャリパー様が外れないようです。ああ、レクチャーしていただいたとはいえ、しくじると本当にどうにもならなくなるなあ。
気軽にリアブレーキパッドが替えられるといいんですけども。

そして常々、メンテせんといかん替えねばならん、とブレーキに関してはアドバイス受けておりましたが、ピストンのダストブーツというのでしょうか、破れて穴があいております...。

直さねば!

---

そしてお片付け。
さくっと外したサイドブレーキワイヤーがどうにも強力で、元の場所に張り直せない。
こりゃ厄介だということで、ふーさん汗だくで格闘されます。じつに申し訳ない...。

なんとかワイヤーを張って、サイドブレーキを引いてみてテンションを確認。

いつも2ノッチぐらい?え、アソビは多いですがもうちょっとカチカチッとレバー動かせた気がしますけども。じゃオーナーの人確かめてみて。いつもぐらい?...いえ、固いです、これ...。あれ、どこが悪いんだろ?

...ということで再度ワイヤー外して再確認。
そういえばパッドに付いてた突起部、これが例えばホンダ車みたいにピストントップのミゾに収まっていないといけないのに、うまく収まってないかも。

それが原因ビンゴで、ピストントップのミゾの位置をパッドの突起部に合わせてキャリパーを降ろすと、全然楽にサイドブレーキワイヤーを張ることが出来ました。
(重ねがさね、作業は全てふーさんがされました...かれこれ1時間ぐらい格闘されたかと思います)

うーん、ほんとに自分でできるかな、これ。
Posted at 2009/06/28 23:40:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | (みらげ)いじり | クルマ
2009年06月15日 イイね!

三沢!

三沢!このとき、一緒に行くといいながらすっぽかされて、なぜか一人で観戦というさみし~いことになってしまったのですが、生の三沢はこれが見納めになってしまったようです。

Posted at 2009/06/15 23:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

ヨイショしてみる

ヨイショしてみる白はやっぱり汚れる、のかるあおです。

今日はさっそく手持ちホイールを取り付けて、どこか干渉しないか試すためにジャッキアップしてみました。

左リアのブレーキが変な感じなので、ついでに確認を。
フルブレーキしたときにリアが左右にぶるぶる震えるのは、前のクルマの経験によるとブレーキ片効きの可能性あり。

---

...ホイールは100/114.3のマルチかと思ったら、100の4穴x2でした...。
軽量のための肉抜き穴なのでしょうか。とにかくホイールはどこぞから調達せねばなりません。いやはや。

ホイールハウスは奥行きが少ない印象。
バネがタイヤの上に出っ張っているのはストラットの特徴なのかな。見たことないので新鮮な印象です。
メモ:純正6J+46 テーパーナット 21mm ピッチ1.5

---

ブレーキは、とりあえずスライドピンを外してスライド具合の確認(錆のチェック)をしようと思いましたが、フロントの17mm(!これはデカいサイズなので珍しい!)のスライドピンのボルトは私のウデマエでは外せず断念。

リアは12mmでして、これは外せましたがパッドを外せる状態には至らず。
下側のスライドピンだけでなく、前のインテグラ同様、上側も外してキャリパーごと外さないといけないのかなとは思いつつも、上側スライドピンにはボルトの頭がない...。
どうやって外すのか分からず放置。とりあえず下側のスライドピンにグリスを塗って終了。

---

ということで、特に何したわけではないのですが、こりゃちょっと自分ではどうにもならんな、ということを確認した次第です。

必要な品々:
・パッド
・ローター
・ホイール最低2本

そうそう、レカロシートのヘッドレスト、伸びるけどシートから外れず。
これはそういうものなのかな?
となると、車載カメラの取り付け方をまた考えないと。
Posted at 2009/06/13 11:04:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | (みらげ)いじり | クルマ
2009年06月07日 イイね!

蜃気楼の実感

蜃気楼の実感ということでひと通り乗って持ち帰りました。










純正インプレッションなど

乗り味:
しっかり反発力のあるぶ厚いクッションに正座したまま揺られている感じ。
(前のクルマは、厚みは同じだけど素材の違う2枚の厚いクッションを前後に並べて、その継ぎ目の上に正座している感じ)
カーブの出口までお尻を引きずっている感じがなくなった。きびきび感UP。街乗りタイヤなのに舵角少なめで済む。
とりあえず外箱が頑丈でよかった。

エンジン?:
元気。3速4速で低回転からアクセル踏んでも、ぐいっと引っ張ってくれる感じは、今までにはなかったことで実に頼もしい。
回転上げると、純正マフラーだけど勇まし系の音が響く。

シフト:
NBロードスター5速のような、はっきりとしたシフトゲート。ただ金属が擦れるような入り方じゃない。
現状シフトが抜けにくい。
シフトノブがでか過ぎ。特に操作中は、大げさに言えば硬球を握ってる感覚。
手首痛くなった。

エアコン:
よし! 完調!エアコン専用液晶パネルがやたらデカい。

地デジ:
なし!

社外デッキ:
KENWOOD M707 MDのみ。MD使わんのでラジオ専用。こんなもの取っ払ってやる!

純正3連メーター:
左から、電圧・油温・負圧 らしいのですがどうにも使い道が。油温はほんとに油温かどうか不明。油圧が欲しいんだけども。

純正モモステエアバッグ付き:
スベる。収まりが悪く、親指の居所に困る。

純正レカロ:
助手席なら最高。コシのある反発力。運転席だととにかく座面高すぎ。無念。レカロ独特のシートアジャスト方法に悩む。

---

写真は、中古車屋さんでクルマを受け取ったはよいが、いろんな操作方法が分からず路肩に寄せて停まったときに撮ったもの。
デッキのボタン多すぎる...。
Posted at 2009/06/07 17:42:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2009年06月06日 イイね!

蜃気楼の予感

蜃気楼の予感ぐぅ。
車両保険は関係ないけど、他の料率も高くて保険料(の追い金)が...

でもフェリーは安い(4m未満)。
Posted at 2009/06/06 17:42:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation