• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2010年03月06日 イイね!

先日東京に行きまして

先日東京に行きましてどうも迷えるかるあおです。

先日私事にて東京へ行ってきました。
で、前年は新幹線で行ったので、今年こそクルマで行こうと思い、永らく食わず嫌いしてきたETCを取り付けました

だって往復したら元が取れるんだもの。
(一人旅なので、新幹線だろうがクルマだろうがおなじぐらいお金かかるんですよね。
夜行バスは眠れない&明け方うとうとしてすごく眠い&朝早く到着しすぎて暇&尻が痛いが歩き回れない、という理由で却下です。)

---

ま、その前に点検がてらオイル交換をしたんですが、ひさびさにホイール外して脚周りを見てみると、タイロッドエンドブーツが破れてる...。
(前は破れてなかった...やはりジムカーナで酷使したせいか)

高速乗るので修理というか交換をしてもらいました。
あらかじめ部品手配を伝えておいて、出発の当日に作業してもらいました。
一緒にひととおりの点検も。

が、点検の結果、どこぞの別のブーツが破れているとか、クラッチレリーズからフルードが漏れているとか、ぽつぽつマズい箇所が...。

どこぞのブーツについてはストックされていた中古良品?をとりあえずタダでつけてもらいました(破れているよりマシ)。が、クラッチレリーズは部品もなく土曜なので発注もできず、ということだったので、まあ大丈夫だろうと見切り発進となりました。
(このへんの部品は、他の箇所も含めて後で作業してもらいました)

---

そのとき、話に聞いた「新名神」を通れば名古屋をスルーできて早いぜ!、と伺ったので、そっちのルートを目指します。

ただ、そのときは「第二名神」とおっしゃっていたので、あやうく間違えて「第二京阪」を目指すところでした...。あぶないあぶない。

さてその「新名神」はなんだか寂しい道路...人里はなれた場所を走り、遠くに鈴鹿山脈と思しき雪をかぶった山も見えるあたり、福島以北の東北自動車道のようなわびしさが感じられます。

三重県をクルマで走るのははじめてだ。
これは食べなかったけども。


このあと「伊勢湾岸道」を通りますが、濃尾平野の河口のあたりのまあ広いこと広いこと...。北海道よりも広大だなと感じました。


---

でまあその、行った話自体はたいしたことなく、

・四日市JCTはたぶんいつも渋滞しているんではないか
・東名下り、名古屋の手前はいつも渋滞しているんではないか
 (夜中なのに二度も渋滞に遭った)

などと思いつつ、夜どおし帰路についていたら、そこを通りかかる1時間ほど前ぐらいにこんな事故があったので、途中で高速を降りて帰りましたとさ。
あまりに眠くて、運転しながら涙が止まらないぐらいだったので気分転換にはなりました。

おしまい
Posted at 2010/03/06 19:55:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2010年03月03日 イイね!

こまった

ご無沙汰してますかるあおです。

先日の練習会でどんなところが遅かったのか、ひさびさに「MultiMovie」を使って比較してみたんですが...

問題点その1:
 助走のない低速ターンは苦手(向きがなかなか変わらない)

問題点その2:
 そうかと思えば、比較的Rの大きなコーナーもなんだかもたついてる

---

はてどうしたものか...。

というのも、苦手部分克服法の優先順として(ウデはこのさい置いておく)、

1.脚まわり

--- 越えられない予算の壁 ---

2.LSD

などと考えていたんだけれども、「問題点その1」はかなり深刻のように思えたので、リアメタルなブレーキパッドがいいんではないかと考えていたところでした。

これがあればタイトコーナーの立ち上がりも、さっと出口に向きを変えられるだろうと。

しかし一方、「問題点その2」も深刻でして、これはリアの粘りが足りないかトラクションが足りないか、つまりLSDのカバー範囲のような気がしないでもない。

ぜんぶひっくるめて、前がサボらず引っ張ってくれたらどの問題もそれなりに片付くだろうということでLSDが最適解なのだろう。
が、なぜかそれを採用したがらない自分がいるわけで、なんとかLSDを避けて問題解決したいなと思っていたり。

うーん...。

---

午前・午後コースの遅いところと、その箇所の比較動画を上げておきます。

午前コース:


午前の比較動画(遅い箇所抜粋)

---

午後コース:


午後の比較動画(遅い箇所抜粋)
Posted at 2010/03/03 22:28:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | (みらげ)読み流し | クルマ
2010年03月01日 イイね!

チェリッシュジムカーナのプレシーズンな練習会

チェリッシュジムカーナのプレシーズンな練習会ご無沙汰してますかるあおです。

以前からこまっていたのですが、こういうジムカ本番(チックな練習)、もちろん他の走行であっても、まるで走りの興奮余韻覚めやらぬまま翌日まで持ち越してしまいます。
それはそれで楽しいことではあるのですが、なにぶん頭いっぱいになるので疲れても眠りが浅く、翌日日中も頭ぽかーんな感じで、さてどうしたものかと。

---

さて今回は練習会ではあったのですが、周りとのタイム差にあきらめずへんな納得したりして勝負をあきらめないように、という変な目標で挑んでいたものですから、少々温度差を感じられた方もいらっしゃるかもしれませんがすみません。
まこと勝手にこちらでそういう練習に仕立て上げていただけですので寛大にごらんください。

---

コースは午前が2009年の第3戦のもの。このときは、みらげを導入直後で未参戦でしたので、走るのは今回初めて。
CHARI氏がこんな感じだったとき、か...思い出した)


各所の深い水たまりやウェット路面で滑ります。
向きが変わってよい反面、コーナーの立ち上がりなどアクセル開けようとするとリアが持ちこたえられなかったりして困ります。
少々リアの空気を抜いて調整しましたが、もうちょっと抜いたほうがよかった。

何回か走る間に、ブレーキのタイミングとかロックする手前の感じなどを掴みかけるも、どうにもならずABSのご厄介になる場所も半々というところ。

クルマの挙動を待ってアクセル抜いて様子見る場面も多く、思い返せば立ち上がりなんかはお利口にしてないでガツンとアクセル踏んでしまえばよかったんだけどそういうのがないのでまったりした走り。

こういう感じだと上位から5秒以上離されてしまう。うーむ。

---

午後は2009年の第4戦のもの。これは走りました。


長い直線のあとをふっと平行移動するような、そんなポイントが2つあってやはり怖い。
読み返すとそのときのブログでも怖いこわいと連呼していた。
そもそもこんなの、どこで練習できるんだろう(こんな操作やれるところじゃないと挙動をつかむ練習はできんぞ)と思ったけども、よくよく考えると中速コーナーのアプローチ~やりすごし方に似ているんだろうなと思った。緩めのブレーキでちょっと向きが変わったところでハンドル切ったままにしないでアクセルON。でも最初にハンドル切るのがやっぱこわいんだな。最後はABS効かせたままパイロンすりぬけたりと強引なこともやってしまったけど、逆にみなさんあんなスピードでクリアしているのかと思ってびっくりした。

本番のときは真夏のドライという条件でした。
そのときと比較して、だいたいみなさん1~2秒落ちぐらい。
で、わたしは2秒落ち。
...特に進歩なし、と...

---

ということで、練習中や練習後などは、いい感じに走れたんじゃないかと満足していたのですが、実際のところはプレシーズンどころか「悪い予感」(「デジャヴ」)といってもよいような結果だったので何とかせねば。

とりあえず立ち上がりで空転覚悟のいさぎよい踏み込み。
それからコースの一番奥は1速で立ち上がるか、2速であってもアクセルONをかな~り早めにしていくことを心がけないともっさり感が半端ない。

なにはともあれ有意義であったのは間違いないということで、楽しく過ごしました。
参加された皆様、どうもお疲れさまでした。
Posted at 2010/03/01 21:21:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | (みらげ)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  12 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation