• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2013年01月23日 イイね!

文字放送・タマダでサイドターン独習

文字放送・タマダでサイドターン独習明晰夢でおなじみのかるあおです。

下書きのブログが腐ってしまうので早々にUP。

さてビールのアルコール度数が高かったせいか、ある実在人物の仕事内容~会社~家族構成に至るまですべて空想のみという夢を延々見ておりました。
途中、道を歩いているのですが話すことがなくて沈黙し困った、という状況まであり、不必要にリアル。

---

先日の日曜日は、その前の土曜日にサイド再度スリップ調整したクルマを受け取ったので早速タマダに向かいました。
一応事前に、備え付けパイロンがあるかどうかの確認はしておりまして、これが無料で利用できたので助かった。
がっちり9時間ほど寝たので朝一からは無理。よって9時過ぎに出発。午後半日を目指します。

---

たっぷり3時間ほどかけてタマダ到着。途中でガソリン入れたけど、高くなりましたねえ。

タマダ近辺と言わず、三原ぐらいからのR486は道端に雪が残ってて、この先どうなるかと思いましたがなんとか無事でした。
そーいえばこれよりひどい中、タカタに通いつめてたこともあるから大丈夫か。

さてタマダの東ショートコースを使うのですが、受付がどこだか分からない。
入口は駐車場のみの受付とのことで、「本部」へどうぞ、と。

本部?

よく分からんので食堂に行き、食堂のおねーさんに聞くと、そこいらでご飯食べてた方が反応されました。
どうやらタマダの方らしく、そのまま食堂で受付してめでたしめでたし。
午後の半日で2000円とリーズナブル。

---

13時を待って突撃ですが、おなかがすいたので持参したポットでカップうどんを作って昼ごはん。
先客として真新しいBRZがおられましたが、こちらの方でした。
交替で使うシステムらしく、よく分からんで、隅っこでずっと8の字してたらご指摘いただきました。
どうもごめんなさい...。

---

ということで、パイロン2本置いて延々と8の字サイドターン練習。
相変わらず、左ターンはそこそこだけど、右ターンがダメなので集中的に、オーバルで走ってみたもののどうもダメ。

先の動画のように、パイロン以外のところでぐるぐる回ったりしていると、なんとなく兆候が見えてくるというか...。


・ほとんどドアターン

⇒リア駆動はノーズターンとか聞いていたのですが、どーしてもドアターンに。
 手前で切るとパイロンにぶつかりそうになるので...。

・結構パイロンから離れてる

⇒むしろパイロンから遠ざかるように走って、フロントウィンドウからパイロンが消えるぐらい横に来てから一気にハンドルを切り、いい「ぶり」がついたところでサイドブレーキ。
これで、ハマると何回でもできるんですが、パチスロみたいなものでフィーバー過ぎると途端に何もできなくなる...。
しかもフィーバー中は、左ターンも右ターンも関係なしに、決まる方向のみ決まる、という厄介な有様。

ほんとにこんなんでええんだろうか?
よくサイドターン解説であるような、パイロンへの直線に対して平行なラインで向かってノーズターン、とはかけ離れすぎてて。

Posted at 2013/01/23 12:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年01月15日 イイね!

今のうちに謝っておこう

今のうちに謝っておこう天才吊り師のかるあおです。
先日の徳島では、荷物降ろし中や車載カメラセッティング中にぐきりぐきりといろんなところがつりました。
部位でいうとハラミ、リブロース、肩ロース。特にハラミはつらかった。

さて、練習走行含めた先日のワコーズカップの走行タイムが早速公開されたのですが、

TKLワコーズカップのページ
そのリザルト

・・・
どーも「開眼」などしておらんかったようです。誤解と勘違いの上に成り立っておりました。いやはや...

単に慣れて、セクション1と2でタイムが揃うようになっただけ
かつ、思い込み効果!
だったようでございます...。

これに懲りずまたどこかへ走りに行きます。

---

一方でサイドターン練習もせねば。

「踏みッパ」の講師たいちがサイドターンが出来ないサーキット中級者(07ネオバで日光42秒くらい)に福島県のSSパークにて集中 ...
という動画が参考になりそうに思います。

こういう、よくやりそうな間違いとか思い込みとかから、徐々に矯正されていく様子がじつに分かりやすい。
サイドターンで同じような間違いしてる気がしますので。
Posted at 2013/01/15 12:45:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年01月13日 イイね!

開眼した!【2013ワコーズカップ第1戦 寒稽古】

開眼した!【2013ワコーズカップ第1戦 寒稽古】屁こき太郎のかるあおです。今日は全然止まらんかった...。

【コース慣熟歩行風景を追加しました。8倍速再生!】

さてアライメントに不安を覚えながらの2013ワコーズカップ緒戦です。
4時起きつらい...。今日はおタケさんも強襲なさるということなので、朝からやかんたっぷりに湯を沸かしてポットに詰めます。
今朝の準備のほとんどは、この湯沸しだった。
朝ごはんは軽めに。橋渡ってうどんを食べる予定ですので。

---

恐るおそる、下道経由~児島ICから瀬戸大橋といういつものルートで行きましたが、やはり「ぐきっ」とはならない様子。
ハンドルセンターに持っていくトーが強いのだろうと思いますが、ほぼ中央、ときに若干右に流れるものの全然大丈夫です。うん、これならいけそう。

坂出北IC降りてすぐの、いつものうどん屋さんで腹ごしらえ。
最近ははな○うどんが多かったので食べ比べるとやはり香川産、コシが強くてよろしい。ごちそうさまでした。

カメラも買ったので道中の写真でも撮ろうかと思いましたが、7時前だと真っ暗でどうにもなりません...。また季節がよくなってから。

そんなこんなで7時半過ぎに徳島カートランド着。
既にかなりいらっしゃってましたが、コース内の特設パドックは全然余裕があるのでもちろんそっちに停めます。

(スタート位置から遠いところに陣取るのがミソ。スタート位置に近いと走行後、列ができてるのでなかなか停車できない)

---

昨年のシリーズでお話させて頂き、その後チェリッシュジムカーナにもいらして、今回もご参加の黒NAの方(速い)と、色々話をしながら慣熟歩行。

どーもお邪魔してしまったかな!?実は私、このとき全然コースのイメージを掴めず。
時間がまだあったのでもう1回慣熟歩行をしましたが、これは動画撮影がメインでやはり頭に入らず。
そのまま時間切れで出走したので、めためたでした。
さきにちゃんと覚えておいて、さらにイメトレしてから歩くといいですな。

---

出走順がトップのこのお方:


試走で、まず全日本ジムカーナ参戦の猛者(もちろん速くてうまい)が何人か先に走られるものの、冷え冷えとした朝の路面はそう簡単に温まるはずもなく、路面はかなり食わないとのこと。

特設パドックのほうはまだ気温が高いぐらいで、コース奥のタイトターンは1日日陰、山の斜面から涼しい風が吹き降ろし、同じ施設内かと疑うほどまた一段と寒い。

先に書きましたが私も練習走行。
1本目はシフトアップ、ダウンすらぐちゃぐちゃでふにゃふにゃアクセルのまま終了。
2本目もぐだぐだ。
これはいかんとイメトレしました。

うーん、イメトレいいよ、やっぱり。
練習とかなんとかそんなのは置いといて、イメトレすると随分違う。是非やるべし。
マトリックスの世界で先に走っておくと楽。

---

さてクルマのほうですが、ハンドル全然問題なし!
大変よろしい。
むしろブレーキが困りモノで、少しでも横Gが溜まってると吹っ飛んでいく。

いや、(帰り道にあれこれ反芻してたのですが)
正確には、「強烈な制動が立ち上がるブレーキパッドに変更したのに、踏み方が依然と同じ」というのが一番の理由かなと。

そこまでコントロールに慣れていないので、終始まっすぐな状態でブレーキを踏めるよう進入を工夫しました(にゃんばさんありがとう。アドバイス生きてます)が、状況によってはどうしても横G溜めてるのにブレーキ踏む場面があるはず。
そんなときはつまり、もうちょっと弱く踏めば(踏み始めれば)よいはず。
いたってシンプルな回答だけども、この点よく覚えておこう。

---

しかしながら、記憶は定かではないけども1分15秒~20秒のコースで、先にご紹介した速いロードスター勢およびBRZ(!)から遅れること4、5秒。
このコースの短さでこの離されようは、やはり問題。
しかもコース設定上、計時ラインを2回通ってセクション1、2としているところの、パイロンターンもないセクション1で3秒も離されてる!!
セクション1は45秒程度の構成なのに...。


---

まあ以前もその前も、そしてチェリジムでもそうなのですが、どーしても縮まらない3秒~5秒ぐらいがありまして、コーナリングスピードに原因というか問題というかがあるのは分かっているのですが解消法がさっぱり分からず、長い付き合いとなっております。

今回も含めていろんな人と話をさせて頂く中に、ぽつぽつキーワードがありまして、
「クルマなりに走らせる」
「ブレーキ残し過ぎ」
その他、コーナリング時の様子をロール・ピッチングの具合で説明なさったりするのを聞いてて、なるほど言葉での説明なんだけど内容自体は姿勢のことで実際的だから分かりやすいな、とか...。

で、試したのが、

「コーナリング前にブレーキを終える」
「定常円というか楕円軌道というかを振り子のように回り、『はやぶさ』のようにスイングバイする」
「その間、身構えてるんではなく、シートに体を委ねておく」
「アクセルはハーフ状態で」

って、そんなことやってなかったの?と数多くの突っ込み受けそうなことばかりですが、そんなことです。

---

まずは、今までどうもブレーキを踏みすぎてて、減速し過ぎているんじゃないかというところからスタート。これを解消する:

コーナー入口を前に、楕円軌道をイメージ。
楕円軌道投入前にブレーキし、軌道をはみ出ない速度に落とす。
ただし速度は落としすぎない。
楕円軌道のRがゆったりしているなら、まあなんとか破綻せずに持ってくれるだろう、ぐらいの感覚で軌道に投入。

投入と同時にブレーキはさくっとリリースして、あとはアクセルに足を乗せて様子見つつシートにふんぞり返る。
このとき横Gに逆らわない。アクセルは速度維持程度の開度で。

といったふうに立ち上がると、途中でハンドルに余裕が出てきたりする。
これは多分、コーナリングスピードの余地がまだあったということで、アクセル踏み足して脱出。

あと、よく分からんけど、ちょうど立ち上がりかな?というところで、ハンドルが自然にセンターに戻ってきたらいい感じなんだろうと...。
この場合、そのままアクセルを踏み足して脱出。

---

なんだか本当に当たり前すぎて、書いてて恥ずかしい(笑

しかしこれのおかげで、午前あれだけどうにもならなかった第1セクションが、午後の本番タイム計測時には、速い皆さんにほぼ匹敵するぐらいに向上した!!

...まあ、午後の走行では1回ミスコースしてタイム残らず、本番1本目では奥のコーナーに横G溜めて進入しブレーキで吹っ飛んでスピン、と、4本中2本ミスしたんですが、本番の2本目でガツンとタイムアップできました。

これは多分偶然ではないという確信めいたものがあります。

---

ということで、先に目標書いていたのに方策はまるでなかったのですが、今回やっと達成の目処が立ったということで、なんとかTopDiff5秒以内を目指してみます。

あ、でも全然ダメダメ走行だったときも温かく見守ってやってください...。もしかして勘違いだったら実に恥ずかしい。

---

さて最終的には、私の出走したクラスは上位3名の顔ぶれは変わらず、最後の最後で4番手に滑り込んで終わりました。

今年の緒戦ということで景品を頂けましたし、今回はより遠いところから来られている方もいらっしゃるので無理かなと思った遠来賞もタケ氏と共に頂きました。

帰り道は「おか泉」に並ぶ行列を華麗にスルーし、朝に立ち寄ったうどん屋さんでシメました。
心配の雨も、18時半ぐらいからぽつぽつ来るぐらいでやり過ごせたのは本当によかった。

皆様どうも今日はおつかれさまでした。
私はうれしい。

コース慣熟歩行風景:
Posted at 2013/01/13 22:43:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年01月12日 イイね!

キャンバーだけでお腹いっぱいでござるの巻

キャンバーだけでお腹いっぱいでござるの巻健やかな成長を祈るかるあおです。

ここんとこ、だんだんと安心して運転できるクルマにしたいものだと、アライメントを自分でやるページをひたすら探したり(探してると健さんのページがヒットしたり)してましたが、イマイチ自分に自信がないのと時間がないのとで、とりあえずサイドスリップ調整をお願いしました。

何が怖いって、ブレーキ踏むと足首ネンザしたような感覚で「ぐきっ」とハンドルが切れてよそを向いてしまうこと。
ちょっとしゃれにならない。
MR-Sはアライメント調整の選択肢も少ないのでトーだけ、それもフロントだけでよかろうと。
リアは車高だけで決まっちゃうし。

---

フロントをなぜ頼んだかというと、なまじピロアッパーがついていてキャンバー調整式であること。
そしてずっと触らずにいたんだけど、昨年ビホクでいじったらそれ以来どーもよろしくないこと。
まずはキャンバーだけ、角度はともかく左右揃えて、その状態でトーを調整してもらいたい。

さらにその前に、ちょっと上げ気味だったフロント車高。
これもぐぐっと下げ、ついでにリアもちょいと下げる。
目安は、カヤバのシザースジャッキがタイヤに何もかまさなくても潜り込む車高。
これがすっとサイドシルに入らないと、整備性がガタ落ちになってしまいます。

---

さて、休むよ休むよ週末は休むよ宣言していたにも関わらず、金曜17時ぐらいになってこの三連休出勤して~などという非情なコール。
もちろん全部は断りましたが日曜以外はちょいと出ねば、ということで、今日は早朝から起きて車高調整とキャンバー調整に励んだわけです。

車高のほうは、もうなんだか分かんない(全部ずれてる)ので、調整ネジだけを頼りに左右で均等に車高を下げた。
もう車高は見ない。気になってくるので。

それからキャンバー。かなり左右でずれてる。
いろいろと場所を変えつつ調整し、これでよいかなとクルマ屋さんへ持って行き、サイドスリップ調整をしてもらう。

---

整備終わって乗ってみる。
おー、ハンドル握らなくても直進!さすがだー、と思ったものの、ブレーキを踏むと「ぐきっ」となる。

それはともかくまず仕事、と仕事場着。昼飯食す。仕事開始する、が作業疲れで眠い。
それでもって、どーにもクルマの挙動とキャンバーが気になるので駐車場へ抜け出して計ってみると...左右全然合ってない!

なるほど分かった。
どこまで適用できるのか分からないけども、経験則から言える:

「ブレーキのときにハンドルが『ぐきっ』と切れる感じがあったら、それは左右のキャンバーが大きくずれているから」

これはいかん、と、どうせ仕事にもならないので早々に切り上げる..。

---

そこからさらに1時間ほど、キャンバーを変えてはクルマを動かし、元の位置に戻して計測、変更...。

やっとある程度左右揃ったところで、本当にちゃんと合っているのかしばらく走行してなじませる。
今度はいい感じです。

キャンバーの左右ずれを補正すべくトーも調整されていたので、左右ずれがなくなると逆の方向にハンドルが向いてしまう。

ただ、ブレーキを踏んでも以前のような「ぐきっ」はない。
そしてフロントだけでなく、じつはリア側のトーが計測不能なほどずれてたらしい。
なので結局リアも見てもらっていたのだが、その分しっかりまっすぐ走るようになりました。
(リアは、年末にビホクのコース外を掘り起こしたアレが原因だろうか...。)

---

ということで、最後にタワーバー取り付けて終わり。
なんとなく明日の準備ができた気がする。では楽しんできます!
Posted at 2013/01/12 21:30:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2013年01月09日 イイね!

2013シーズンもなんとなくはじまりましたね

2013シーズンもなんとなくはじまりましたね一方、2012年が終わった気もしないし2013年が始まった気もしないかるあおです。
週末ひさびさに土日休めたというぐらいの感想...。

さて相変わらず何もやっておりませんが、あっというまに今週末が徳島行きです。
日頃の行いが祟ったせいか、ピンポイントで天気悪くなってます。
できればドライで走りたい。
参加いまのところ24名。なぜかリア駆動の方が多くて自分含めて8名。
午前コース図も出ておりまして、比較的おだやかなコース設定かと思われます。

---

2月は10日(日)に第2戦。やはり翌日は祝日でお休みなのがいいネ!
3月3日(日)は笠岡空港。もう申し込みましたよ。
3月9日(土)がみんカラ讃岐人走行会がやはり徳島で(まだ企画段階かな)。

そういえばと調べると、2月11日(月・祝)はSMCカップだったがさらに遠い高知。
ついでといえばついでなのですが、これはさすがに未定ということで...。

---

さて一方、どうしてもクルマを安定させねば危険な具合。
曲がりたい曲がりたいと言っているのに矛盾したことですが、まずは安心して止まれないと。

ということでレーザー式墨出し器など気になっていたり、まあそんなDIYはいいからとっととアライメント調整に出せやとか、なんとか。

タイヤを組み替えてホイールをもうちょい外に出し、トレッドを広げるというのも考えておりますが、試験的に極端なセットとして、前後ホイールを入れ替えて乗り味を確かめたい。

これちょっと無謀です。素直にリアとフロントを両方広げて、なおかつリアのほうが広いというのが常道ですが、フロント広めというFF的セットでどうなるのやら。
どうにもアライメント調整が先になりそうなので、まずは無料お試しができるほうからいってみよー。

---

そういえば大阪のマイシマでのD練とかあったりするので、こちらでも走りたい。
そしてやはりタカタサーキットでも延々周回してみたい。
(ほんとは平日に行って1日100周とかがいいんだけど、有休使いすぎて...)

では楽しいモータースポーツを今年も楽しみましょう。
よろしくお願いします
Posted at 2013/01/09 23:14:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
678 91011 12
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation