• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

2013上半期コースのGカップ参加

2013上半期コースのGカップ参加右往左往のかるあおです。うぉう!

前日の備北Bが意外に疲れました。集中してタイムアタックするのはいいよいいよと言われるものですが、実際それをやるのは難しく、わーいと延々周回してしまう。それも疲れるんだけど、2周と決めて刻んでタイムアタックするほうがはるかに疲れますね。

あっさり風のブログ書いて20時過ぎにはぐったり寝ました。

むっくり2時過ぎに起き出し、ネット巡回しつつ、備北Bの走行GPSログなど見ながら(やはり最終立ち上がりが効きますね。内周もそうでした)ふんふんとやってるうちに3時過ぎ。

タマダ...幸か不幸か早起きしてるし、昨日タイムアタックは気持ちよかったので行ってみようかと。

---

5時に家出て、8時ちょうどぐらいに到着。
8時ゲートオープンだと思っていたので8時半と聞いてがっくり。その聞いた相手がHALHALさん。
もしやいないかも?と思いましたが気合入れてえらい早くいらっしゃってたようで、列の先頭でした。

ちなみにタマダまでは146km。備北へのほぼ倍ですな。備北行くのが楽なわけだ。

---



コース出入口付近のパドックでなく、「2階」の駐車場に停めて荷物おろし。
以前はこの駐車場もいっぱいになるほど参加者いらっしゃいましたが、GWにも関わらず少なめ30台のエントラントとのことで自由に使えます。

準備から慣熟歩行して、朝のミーティングまでの時間が確かすごく短かった気がするので、急いで慣熟歩行へ。





パイロンはオフセットしてなかったかな、でも間隔が異なりいやらしい配置!
中央奥のフリーターンは、ターンがそこそこでもリカバリできるマージンを取って進入すれば、その後の立ち上がりが楽ですが、実際コースを歩いてみるとなかなかに厳しい。

ターンだけを目的とすれば左から行くほうが楽なんだけど出口が詰まる。
ということで、午前はターン練習兼ねて左から、途中からは右から回るようにしてみました。
全然回れなかったけど!

それから毎度、タマダでは縁石の使い方うんぬんというのを伺います。
車両間隔乏しいワタシは、縁石苦手なのです。気にしすぎると足元しか見なくなるし。

ただコース図上の2箇所は、どちらも「お通りください」といったような縁石の「さらに内側」がある場所。
みなさんずかずかと踏み越えていきます。

(1)の縁石


特に、(2)のほうは、ここをある程度真っすぐ行けるとすごく楽なので踏みたいのですが、条件反射で縁石を避けてしまう。

(2)の縁石


まあ他にも、スタート直後はコースを3/4周して速度がのるあたり、今まで体験したことがないのでどういったコーナリングになるやら。
路面がよいという記憶がないのでちょっとこわい。

---

で、実際に走り始めましたがむーずーかーしー。

苦手苦手で足が遠のいていた理由を実感します。
全開区間がほんとに短いというか、バランススロットルとかいうんでしたっけ?ハーフアクセルと言いますか、様子伺いするところばかりで神経使います。

以前来たときのような、いきあたりばったりアクセルON→コーナーで曲がれない→立ち上がりアクセル踏めないという悪循環からは逃れられたと思いますが、ほんとどこでそんなにタイム差ついているのか分からないほどタイム差がつきます。

ふにゃふにゃ走行動画: 午前のタイムアタック
HALHALさん。動画毎度助かります!


直線をつくろう!とか、直線と見立てて全開→OFFと繰り返そう、とやってみたのですがイマイチ結果につながらず。

---

HALHALさんは1分14~15秒でいい感じ。縁石またぎの件も先に積極的に実践されてます。
見た目はがっつり踏んでいるんですが、意外と大丈夫なものですね。
タイムアタックも無難に結果を残して昼ごはん。

だいたい食べ終わるぐらい、すっかり暑く感じられるころになって、なーんと


knitねーやん。
岡山住まいからするとなかなかの到着難易度?のタマダに、まあよくぞ来られたものだ。
(しかもリアがスタッドレスだし)

お連れさんと一緒にいらっしゃったが、あんまり寝てないだの、ナビがないからネカフェで地図印刷しただの、苦手な炭酸飲料とミント系刺激物を口にしながら眠気覚まししてただの、むしろ来たことよりも帰れるのかどうかが心配になるレベル。

---

ということで、せっかくいらしたんだしと午後は同乗し、雰囲気を味わってもらう。

午前は走行本数が3本で、うち1本がタイムアタックと、なかなかGカップにしては厳しい具合だったのですが、午後は3本+タイムアタック1本になりそうなので練習練習。
練習中は同乗だろうがなんだろうが関係ないっす。

---

さて、私がだいたい調子よく走れると、1分15秒ぐらいなのですが、
86, BRZ勢が1分12秒ぐらい。
つるつるとよく小回りの効く、ターンも自由自在のRX-8も同じぐらい。

そして、別格のミズスマシ状態ロードスター2台が1分10秒台!

うーん、5秒差はないな、5秒差は!!

午後はこんな具合のネタ動画(汗

なぜか1つ手前のパイロンでターンしてしまい、振り返ると、次にスラロームすべきパイロンがなくて困ります。

「誰か隠したな」

仕方なくゴールへ...。

---

今朝もぐだぐだ車外動画を見返しておりましたが、ターン(コーナリング)も遅いですが、その後の立ち上がりでもたもたしているようです。

速く見えないけど速い人の走行を見ると、全体がスムーズ。
どこか取り立てて加速がすばらしいとかはないんですが、ひっかかりやもたつきがない。

それに比べると、若干のひっかかりと、かなりのもたつき...。
1速はかなり意識して立ち上がりに全開にしてみたつもりなんですが、2速に上げるのが早すぎるのか、2速後に踏めてないのか、微妙な区間があります。

---

ということで...これはGPS埋めさせてもらわないとワカランですね。
上半期にあと1回は参加せねば。
(まともにタイムアタックで結果残せたことがないように思うし)
Posted at 2013/04/29 10:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年04月27日 イイね!

STACS走行会@備北B

STACS走行会@備北B春うららのかるうららです。今日はすっごいよく晴れた中、STACS様主催の備北サーキットBコース走行会におじゃましました。

(昨年秋は、Aコースのほうの走行会にお邪魔してます。今年秋もまたやるそうな)

健さんには4/7の姫路セントラルパーク練習以来、連続でお世話になっております。
そして今回も、わりといつもの面々+はるばる海外からやりさんいらっしゃいましたので、さっそく暴力的な空色MR-Sに同乗させて頂きました。

...すんごいこわいです。

ふつうここから加速しないだろうというところから加速するのでじつに怖い。
思えば過給機付というのはこういったこわい動きをするなあとは思ってましたが、見た目はMR-Sなのでだまされました。

ちょっとこれは運転できないな。コントロールできる気がしないといいますか。

午後の最終的なタイムアタックでは、黒インテのローリー氏(勝手に命名)に同じラジアルタイヤながら及びませんでしたが、いや速い!



ちなみに運営というか走行方法は、ローリングしつつ光電管を1回くぐって計時開始、さらに2回3回と計時ラインを過ぎたら(2周計時したら)コースから出るというシステム。
同時コースインしている車は2台だか3台だかで、他車と絡まないのでジムカーナ的に走行に集中できます。

(パイロンあるかなと期待してたんですが、Bコースのほうでは置かないでふつうにコース走るんですね...)

そんなこんなで、午前は5回x2周走り、午後は2回x2周のタイムアタックです。

午前でそれなりに走ってみたつもりが、真ん中下ぐらいのタイムだったのでどうにも困りましたが、「最終コーナーの立ち上がりを最終コーナーに出る前からアクセル全開でいけるように」との教えをいただきます。

1走目。おそらくこれのおかげでこつんと0.5秒ほどタイムアップ。
むー、立ち上がりはやはり効く。

2走目、同じようにやってみるが、もう伸びしろなく、むしろタイムダウン。

ここで午後の時間にまだ余裕があるため、泣きの3本目。

せっかく走るんだからどこを変えようかということで色々考えた結果、「ジムカーナ的に向きを早く変えて、その分アクセル床まで区間を増やす」とやってみたところ、さらに0.5秒ほどアップ。



うれしいなあ。腕が上がったわけではないけど、ちょっと考えてこうしたらどうかなというのが当たって、ただそれだけでタイムが上がるというのは。

これを普段のジムカーナの本番2本が終わるまでに絞り出さないといけないわけだけど...それがむずかしい。

まあでも車に依らない部分でタイムを上げられたのが自信になりました。
いい天気で楽しく走れて、よい走行会でした。
Posted at 2013/04/27 19:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation