• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

ふらふらブログ

ふらふらブログおつかれさまですかるあおです。冒頭がふつうで申し訳ない。

待ちわびたチェリッシュジムカーナの第4戦でした。
今はこれを基準にしてるのでやはり待ちわびるんですが特に準備もなく、先週笠岡空港のHEXA練習会のまま放置したクルマで出発。

洗車忘れて砂埃だらけなのに気付いたがもう遅い。

---

朝のニュースで中国地方の西のほうでは大雨だと言っているので雨を覚悟して傘を用意していく。
問題はいつから雨になるかだ。
どうせ降るならできれば慣熟走行とか本番1本目からにしてほしいものだ。本番2本目から雨だと、実質1本勝負になってしまうしその1本勝負が本番1本目のみというのはさらにつらい。
最近はどうも3本走った後でないとフィットしない。

---

そんなに遅くなく着いたはずが、会場は両端パドックが埋まって真ん中に列をつくっている。
うーん真ん中はいろいろ困るしコースを見に行くにも遠い。ちょいと場所をずらして探して、コース出口間際の壁際に配置。

やはり現地でも大した準備なく終了。エアはリア2.9kのまま!
そしてコースはこちら:


前回のレイアウトを色濃く残したといいましょうか。連続参加してるとはまりそうな似具合です。

■■■■■■■■■■■■■■■
■■■ここに慣熟歩行動画!■■■
■■■■■■■■■■■■■■■

朝のドラミでは忘れ物を取りに帰った競技長とスロースターターのうぐいす嬢がおらず、コース委員長(?)が司会進行しコースの説明。


やはり斜め走りして、両側の長いストレートに出るところがスピード出るということで規制気味のパイロンを置かれたそうで、ふだんとは違いかなりコースに飛び出して置いてあるため非常に邪魔です。
しかしちょっとの工夫でコースがおもしろくなるのもまた事実。

---

ちなみに前輪駆動のFクラスと後輪駆動のRクラスの参加者はまずまずいらっしゃってにぎやかです。

先週のお話の通り、RクラスはS15のともさんが復帰し、上位陣もほぼ揃ってたいへん困った高い壁です。

---

そんなこんなで、他の方の慣熟走行の走りを見つつ、頼まれたビデオを撮りつつ。
前回コースが長めだったのと比較すると、今回はちょっと短め?
軽クラスの速い方が1分30秒台の前半ぐらいで走られているので最終的には1分20秒台の半ばとか前半かなと予想。

ミスコースは少なめ。パイロン引っ掛けは多め。



で、自分の番で走るんですが、なんだかめちゃくちゃ緊張している!
舞い上がってる系でなく、げっそりして虚脱系のほう。
なんか手足に力が入らない...
最初のストレートからクランク状に抜けていくところの入口を、いきなりオーバーランしてめためたです。

もうとにかくアクセル踏めない、コーナーでは何も踏まず、まるで昨年に戻ってしまったかのような運転の有様でした。

相変わらず巨大水たまりのコース最奥でリアがふらふらになってからはもう何がなんだか。

---

まともな慣熟でもない走りで終了。速い方は1分26秒台とか!!
うーんまるでイメージできないぞ。
とりあえず恐怖を感じたのでリアの空気圧は2.5kまで落として本番1本目をトライ。

本番1本目も...ふらふら...です。
やはり力が入らず、なんだか誰の運転でハンドル握ってんだか、ペダル踏んでるんだか。

最初のコース説明で書いた規制パイロンを見事吹き飛ばし、相変わらずぐだぐだで終了。
同じところを3回走るのでパイロン2本吹き飛ばしたかと勘違いしてましたが、最初の1本だけでした。うーん。

---

HALHALさんに屋根を借りつつ昼ごはん。
暑いので麺類にしようかと思いましたが、なんだか冷麺系は最初の準備がめんどくさいのでカツカレーを選んでいた。
暑いので温めもせず、クーラーボックスで冷やしたまま冷やしカレー。これをトッピングの辛い粉全部使ってスパイシーにいただきました。大味だった。

時間があるので慣熟歩行をもう一度しましたが、やはり最初に話してたギア選択とか結構違う。
素直に90度超えてたら1速になるといった選び方。クランク状のところは1か2か、なんてあれこれ話をしてましたが、ほぼ2速ばかりを多用しました。



---

本番2本目。
もしやコーナー(出口)でアクセル踏めないのは、アクセルに足を置く余裕がないから。
つまり突っ込みすぎててそのコントロールに100%気を使っていて、そのためではないかと思い、突っ込みすぎを減らす。
というか強制的にアクセルの上に足を乗せてみる。だいぶマシになった。

相変わらず1速の中でもRの小さいタイトなところには苦労するけども、パイロンには触れずなんとかいなす。

スラローム前の戻りのクランクはずっと振りっ返しでふらふらで、本番2本目も強烈に振り返された。

が...行きは問題なく、なんで帰りはふらふらなのか?これも突っ込みすぎなんでしょうねえ。で、曲がらない!と思うから余計ハンドル大きく切ってしまい、振りっ返しが大きくなる悪循環。

まあなんとか1分30秒を切れるタイムで走行終了。



---

順位のほうは他の方のミスを拾ってタナボタで表彰をいただきました。
ワタシの直前に走られてた方、直前なのでこっちは走行中だからリアルタイムには聞けなかったのですがタイムは6/100差!
うーんぎりぎり。危なかった。

ということで今回もポイント多めにいただきました。


---

さて今回はなんとも速く走れる予感がせず、タイム差的にはいつもと同じぐらいですがこの先の1秒がすごく遠い。

リアの粘り方、出方もなかなか調整できず走り負けた印象。
リアのスタビリティを確保しつつ、でも欲しい時には滑らせる。こうするにはどうしたらいいのか?

自分で考えたのはフロントタイヤを太くする、(相対的に)フロントのトレッドを広げるぐらいで、フロントグリップの強化に主眼を置いたものばかりなのですが、アドバイスを頂いたようにちょっとオーバー目に車体を振りながらコーナーに入るというのも練習で試してみました。

コース幅を広く使った分を横G溜めるために使うという、それはアリか?という方法なんですが、以前糸をぴんと張るように走ると表現したことに近づく気はします。
再現性が高くないのが難点ですが。

---

なんといいますか、走り方としてここをはずしちゃいかん!というところは見失わないよう、今回みたいに急に1年前の走りに逆戻りしてしまうような、そんなのはなくさないとと思った次第です。

Posted at 2013/07/28 22:37:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

おまかせブログ

帰宅後、選挙いったらちゃみ君と出くわしたかるあおです。
その後、来週のチェリジム申し込みのため郵便局で現金書留出してきました。
さらに帰ってから、カレー皿に盛られたうな丼...いや、中身をとって全然アリとする!

---

皆様にも現地でお伝えしたとおり、無数のナイロン繊維をほこりとして生み出す嫌なかばんになりさがった「はしりやかばん」を別の袋に詰め替えたら目が慣れておらず、そのまま玄関に置きっぱなしで来てしまいました。

よってカメラなし、その他なし、はんこなく拇印。
写真なしでいじけた感じで書きます。他の方にお任せ♪

---

さて、朋、遠方より来たる。亦た楽しからずや(?)、ということでふな君Nevadaさん
すまぬこの呼び方がまだ自分としてはしっくりしている。

ふな君は新車中古車お披露目、Nevadaさんはきれいな紺色のNA。
この暑い中よくお越しくださいました。
暴言でいじりまくったけど、お二方、今度は涼しげな中国山地あたりでご一緒しましょう!

---

走りのほうは・・・・・、黄色NAのY氏にはきっちりやられてしまい手も足も出ず。

たかがフェデラルと思ったリアの595RS-Rは、HALHALさんに朝、空気入れをお借りして圧を3キロにしたにも関わらず、360度ターンを途中で止めてしまうグリップ。
ちょっと衝撃的。
タカタとかのミニサーキットで周回走行してリアを減らさないとダメかも、ってぐらい手の施しようがない。

いや、ある程度減ったタイヤをドライ用、新品あんまり使ってないタイヤをウェット用に用意しておく、ぐらいしか思いつかなかったりします。贅沢者!

---

ということでお疲れさまでした。
今日は主催のTeam[HEXA]の方々はほんと大変だったと思います。体力回復を祈っております。

私のほうは頂いたバーべQコンロをトレードして入手したバーベQ味のほうで、夜な夜なビール片手に避暑するとします!
Posted at 2013/07/21 20:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年07月14日 イイね!

懲りもせずダートラ見学@香川スポーツランド

懲りもせずダートラ見学@香川スポーツランドさまよえるかるあおです。
本日は8時起きと、すっかり遅刻でしたが気を取り直して香川までダートラを見に行ってきました。

出発は結局9時過ぎとなり、1本目走行が9時半ですから非常にアレです。
行っても2本目すら終わりになってるかもしんないと思いながらも、まあ場所だけは確認しておこうと高速すっ飛ばして現地へ。

...まるで目印がないけど山奥に向かっていく道路だからと進んでいきます。
すり抜けは厳しい。左右の退避スペースもほとんど設けられていないあたりは阿讃サーキットへの道に通ずるものがあります(が、あれほどではない)。

ここは公式ホームページとかないのですが、入口らしきところに着くとロープでふさいであり、様子を見ようとクルマから降りたらWEBとは無縁な感じのおばちゃんが出てきて500円請求されました...。

---

コース脇からパドックへ向かう道も未舗装かつ水たまり跡でぼこぼこなのが厳しい。
何でこんなクルマが?みたいな目を気にしつつ、オフィシャルの方に通せんぼを開けてもらいパドックへ。
コースを横切るんですね。

クルマを適当に停めて数台走るのを見たところで1本目が終わり。
1本目?
着いたのは11時ぐらいだったのですがよかった...。1時間の休憩の間に慣熟歩行の時間があり、2本目は12時からということなので勝手に慣熟歩行しました。

以下、慣熟歩行動画


---

コース図はこんな具合:


主観にしたがってねじ曲げました。
パドックから、本部~スタート位置を正面に見るように向きを変えるとこんな感じ。
正面方向はすりばちの底に降りて、廃屋の横を通って、また登ってくるような。
後方は道も広く比較的きれいな、そして長めのストレート。

正直なところ、正面方向のすりばちは走りたくない。
道も狭くわだちはひどく砂と鋭い石とで、あんまり生きた心地はしない。
高低差もけっこうあって、特にスタート地点付近へ戻るところの登り箇所は道が削れ過ぎてて鋭い岩が飛び出してる。
どのクルマもイヤな音を立てて通過しておりました。なんか当たってるんだろうなー。

勝手に動画。ご迷惑でしたら削除しますのでおっしゃってください。


---

ふと見つけた道路にしたがってどんどん入っていったら現地に着いたこともあり、じつは飲み物も何も買わずに来たんですがこれがだんだん堪えてきた。
2本目が始まり、途中で行ったきり戻ってこないクルマがありその救出?でしばし中断したこともあり、2本目には2時間ほどかかったような。
そうそう、1走行で2分20秒±10秒ぐらいのコースでしたので長いです。
クルマには負担になるでしょうね。

耐えがたきを耐え、2本目が終わった瞬間クルマに乗り込みさようなら。
意外に近所にミニストップがあったのでのどの渇きを取り去ります。生き返った。

---

しかしいろいろと難しいなあと思いつつ、橋を渡って家路へ。
今回初ダートラです、な方や女性ドライバーなどいらっしゃって、参加できなくはないんだろうなあと思いつつ、うーん。
Posted at 2013/07/14 17:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月07日 イイね!

タカタジムカーナ中国地区戦見学

タカタジムカーナ中国地区戦見学判断力が落ちたときになにをもって判断すればいいのか逡巡するかるあおです。
じつはタカタ行くときにかなり無理なオイコシをかけてしまいまして、後から思えば...なんですが、そのオイコシかけてる途中はそんなに間違った判断してるとは思ってないというところが怖い。ご迷惑おかけしました。

ということでまた寝過ごし気味になったので、高速を使ってタカタサーキットまでジムカーナ見学に行きました。
お金を惜しんで中国道へは向かわず、山陽道~建設中で無料の尾道道経由で。
たった1年ぶりぐらいだとは思うのですが懐かしい。

---

1本目スタートの10時半にはもちろん遅れ、おそらくはラジアルの四駆クラスの頃に到着。
別の駐車場から椅子とクーラーボックスをかついで来たのですが、毎度のように傘を忘れる。
どうも県北のほうではさらっと雨が降ったようだと道中気付きはしたのですが、現地タカタは結構な雨だったようで。
しかし着いた頃は全然ふつうにいけたのですが、椅子を2コーナー土手の観戦スポットに置いたぐらいからどんどんと降りはじめる。

仕方ないのでパドック端の食堂の軒先で雨宿り。
その後、ちょろちょろコース脇へ観戦に戻ったりするも、どうにも本格的な雨で本部ピット下に退避。

---

さて本日コース図。

スタート後に行ったり来たり、端っこのほうで。
ピット前のあたりが皆さんよくスピンしたりおっとっとしたりするところ。
すんごいスピード緩めて運転されてるんですが、フロント効かないようで厳しそう。

コース北西隅のくぼんだ3コーナーに巨大水たまりがあって皆さん問答無用でスプラッシュ。
くぼんでいるので様子は分かりませんが、水しぶきだけが見えるというシュールさ。

最後は2コーナーのあたりのターンセクションで8の字して360度して、フィニッシュです。
ターンセクションに突っ込んでくるところがこわいなー。

---

勝手に撮影した走行シーン。(もし問題ありましたら削除します)

・64番さん1本目ジムカーナ中国地区@タカタサーキット)

・BR21番さん1本目(ジムカーナ中国地区@タカタサーキット)

---

さて1本目が終わってお昼の時間ですが、まあすごい雨!
ほんとどしゃ降りです。


これがまた、からっと上がったりするのでその隙にコース歩かせていただきました。
と思ったらその途中でも雨、雨。
そして水たまりがどこもすごいことになってる。
2コーナーは名物の川ができてるのはもちろん、ピット正面のヘアピン抜けたところの横もコース外から水がどんどん侵入して、はける様子がない。

13時頃になり、2本目出走ということで順番の早い方々が並び始めるのですが、こんな具合。


20分ほど開始を遅らせるというアナウンス。
15分はたっぷり降って、残り5分でタイトルの写真の通り雨がおさまって、2本目開始。

今度は晴れです...モモに刺さる日差しが痛い。


2本目は途中からしばらくの間、ターンセクションの部分だけ撮ってみました。


---

そんなこんなで皆さん2本目走り終わったのでそそくさとタカタを後にして...テクニックステージタカタへ向かいます。

フリー練習走行を自動車部の学生さん大勢と、他数台の方がされておりました。
ダートラのFDが!

しかしどうやら15時で終了らしく、来て30分も経たずに終わってしまいました。

---

帰りはホームセンターをはしごしてめぼしいものを物色。
これはパーツレビューの餌食にします。

いやーしかし雨は疲れたなあ。オフィシャルの人たちなんかずぶ濡れだし。
皆様お疲れさまでした。
Posted at 2013/07/07 21:43:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation