• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

動画愛

動画愛毎度ありがとうございます。
動画と提供者を愛して早幾年、ジュテームかるあおです。

掟破りの逆直リンクで、先日のチェリッシュジムカーナ第5戦動画(2本目)を:


...想像していたより速くない気がするんですが...

突っ込みすぎてるとか、反応が遅いというのは影を潜めているように思えるし、予測に基づいてその通りに進んでいるという感じではあります。

H氏のきれきれ動画を見てしまったので、なおさらその感があります。

---

さて今月は残りの土曜も出そうなので270hになりそう。
そんな中、2戦もよく走れたものだ...終始眠い8月でした。
来月も走ろうと思えば機会は多いし、9/7土曜も近いし、またビホク行くとか言うてるし、はたしてどうなることやら。

追伸:
 遠征でも鍛錬でもなく、ただ楽しいですよ♪

さらに追伸:
 動画愛に目がくらんですっかり忘れてましたが、
 この日変わったところといえばアライメント:
 フロントはキャンバー2.5度、トーゼロ
 リアはトータル3mmインぐらい?
 なんだかタイヤの溝が減ったような感覚がしたので、もしかしたら安定を崩すほうのセッティングになったのかもしれません。
 が、乗りやすかった!
Posted at 2013/08/30 00:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年08月25日 イイね!

チェリジム第5戦はほんとどうなるやら

チェリジム第5戦はほんとどうなるやら椅子というのは大事で、普段立ち慣れてない、歩きなれてない者が一日中たちっぱだと後半は足がつりそうになってくるものだとよく分かったかるあおです。
今朝の天気が天気だしタープもないので椅子の出番はないと踏んで持っていかなかったよ。

---

さて珍しく土曜から雨が降り続き、日曜も朝から雨という、さいきんのチェリジムではめずらしい天気。
少々荷物を減らして出かけました。濡れるから、というのもあるけど、あまり暑くないので飲み物も少なめで。

長靴を24h開いてる店で買っていこうかと思ったけど時間がないので断念したら、同行のMR2氏が貸してくれて助かりました。
ちょっとだけ早めに現地に到着。






傘だけ用意してたけど、いざ準備を始めるとカッパがないとずぶ濡れですな。
そんなこんなで慣熟歩行に出かけるものの雨はどんどん強まる...。

これは午後もう一回歩いたときの慣熟歩行ですが、最初歩いたときはなんと慣熟歩行でミスコースしていたという失態!
雨をしのぐためMR2氏にコースおまかせで、とにかく早足で駆け抜けていたのが原因か?まあほんとこの歩行のほうが余裕なかった。

(ブレ補正完了までお待ちください)

---

この慣熟歩行で全身びしょぬれ。ズボンびしょぬれ。
カッパ上下で揃えないと、とてもじゃないけど対抗できない具合でした。
あまりの天気の悪さ(コースの水溜りの多さ)で、どう開催するかオフィシャルの方も頭を悩ませて開始が遅れる中、乾燥目指して車内でエアコン待機。

---

ということで、午前は2本、練習で走ってその間に天候とコースの回復を待ち、問題なさそうなら午後改めて本番走行を2本するということで開始です。

---

私の走行は全体ではずいぶん後ろのほうなので、その間はコース脇でちらほら走行を観察するわけですが、どうも皆さん見慣れぬところを走っておられる...。

さきほど書いた、慣熟のミスコースに気付いたということであわてて車内へ戻って再イメトレ...しかし練習走行1本目はそんなことお構いなく、全然別の、なんとスタート直後の進入箇所を間違えてしまい「終始ミスコース」という有様でした。
(まったく気付かなかった)

後続で走りを待つ方々の動揺を誘ったようです(笑

---

練習2本目もそうなのですが、やはりおっかなびっくりで走行。
ウェット路面と、作業中のできの悪さを見かねたADNISさんのアドバイスにてサイドブレーキ調整が上手くいった結果、サイドはよく効いてやりたい放題でした。
めずらしくサイドターンのあるコース設定でしたので非常に助かりました!

が、走行自体はなんともあんまりな具合。
期待できない感じで走行を終えてかんたんに昼食。この頃には雨がおさまってきて空も明るさを取り戻しつつありました。

---

本番1本目は13時スタートでしたが、溜まっていない場所はかなり乾いてきた様子で、走行が進むにつれさらに乾いてきます。

もうまったく練習走行などあてにならないタイムで、実はコースが短かったのか!?と気付く有様。
2分とかいってたタイムが、1分40秒台になってたりします。

そして本番1本目。
走ってみると乾いているので、どうも無意識に速度を上げるためか終始コーナーではガガガガッとアンダーというか突っ込みすぎになります。
フォローでサイドを引き引き。
ほとんどのコーナーで、最後には保険か?というぐらい引きまくって1分40秒ぐらい。
ご覧になった方いわく、曲がってるけど止まってるとのことで、これはいかんなあ。

---

気を取り直して2本目。
サイドに意識が行き過ぎて、コーナー自体がおろそかになっていたので封印気味に。

車載は1本目のほうが面白い(ハンドルを回すときに手がカブってしまい手袋が脱げそうに...)のですが少々まじめなほうで。

↑これが今回の秘密兵器で、ヘルメット装着して撮ったのですが、首を振るとフルバケのヘッドレストにあたるんですね。盲点でした。
運転中はだいぶ頭を前に突き出しているようでほぼ大丈夫でしたが、ときどきコツンと当たってます。
あとは...自分が見ても酔いそうで危険。

---

で、なんとかサイド封印しつつ、フロントグリップを保ちつつゴールイン。
サイドターンもなんとかできたはず!
目の前のギャラリーコーナーには知った顔ぶれ、エントラント面々がぞろりいらっしゃって大変なプレッシャーなのですが、なんとかしのいだ!

タイムは1分35秒。おーーーー、自分が運転してたのか!?

---

ということでめでたい表彰式。


2位でした♪
上位の方がおらぬ間、そしてパイロンタッチの隙間でしたがよかった...
やはりワンミスあらば上位を窺える位置にいるというのは大事かもしれない。
そしてなんだか多くの方からおほめの言葉を頂きました。ありがとうございます。
こちらも褒められ慣れていないのでまったくどうお応えしてよいのやら困ってしまいましたが、大変うれしいことです。

次戦はしばらく空きますがまた皆さんご一緒に楽しみましょう。
Posted at 2013/08/25 23:33:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年08月24日 イイね!

大反省会

といいつつ本番走行後の反省走行はしなかったかるあおです。

本番1本目:黒NA氏ありがとう!
(ワタシは4分過ぎぐらいから登場します)


帰りながら、そして帰ってから上の動画を頂いてつくづく感じたのですが、私は80~90km/hのあたりから体が言うことを聞きません。

というのは大げさかもしんないですが、およそそのぐらいの、3速入るかなといった速度域ぐらいになると、眼で見る判断がまったく間に合わなくなってしまいます。
よくなださきでオーバーランしてますが、あれです。

物理的にも、ちょうどクルマのほうもその慣性をとどめるのに苦しい速度域となるようで、つまり気付くのは遅れ(人間側)、ブレーキ踏んでも停まらず(クルマ側)といった悪い相乗効果が現れるのが、その速度域なのです。

本番2本目:タケウチさんありがと~


徳島カートランドは絶妙に低速、あるいはコース設定が低速なおかげで助かってます。なぜならコーナリングが速いようでいてその実、突っ込みすぎ。
これがたまたまその危険な速度域の下だから、絶妙な突っ込み具合で済んでいるわけです。こわいなあ。

---

タイトな島周りのコーナリングをやりさんブログで見せて頂きましたが、あんな感じで回りたいですねえ。
巻き込むような、抱き込むようなフロントのグリップ感と、そこに追従するリアの具合がいい感じです。

1本目動画のほうのGreeeeeenなMR-Sの方もそういった王道の走りでした。
うーむ。

---

追伸:
公式ブログで歓喜に酔うエントラントの姿をお楽しみください。
「2013 盆の陣」
Posted at 2013/08/24 00:06:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年08月19日 イイね!

2013ワコーズカップ第5戦

2013ワコーズカップ第5戦前日23時に寝たのですが、戦士にはもっと休息が必要だと思うかるあおです。
徳島カートランドまでワコーズカップに参加してきました。

2戦ほど空いているのでたしか5時ぐらい起床だったかなと、そのぐらいに起きて水分と日焼け止めを準備。
クルマに荷物を積み込むに、どうにも窓ガラスが埃だらけで視界が悪いのでホースで水掛けてかんたんに掃除し、まったりと出発。近所でガソリン入れたので6時ぐらいになったんだろうか。
(ハイオク入れたんじゃなかろうかという値段でびっくりですな)

---

瀬戸大橋を降りてすぐ、いつものうどん屋でうどんを注文。
今朝は腹をすかせていたので楽しみ。
ちょうどうどんが切れたのか、茹でる時間を待ちつつNHKニュースを見るんですが、なんだかいつもと時間が...1時間ほど違う(遅い)ような...。

どうも1時間遅い予定で動いていたようで、それでもまんがの三国志を読みつつ、やはりまったり味わってから出発すると7時すぎ。こりゃ間に合わんね。
しかし連絡手段というか連絡先もなにもないので困っていたらタケウチさんからの着信あり!
助かった!1時間ほど遅れる旨、伝えてくださいました。

---

到着してみると慣熟歩行中&受付中で何とかセーフ。
朝ドラミはあるのかないのか、試走車が2台走行した後に、午前の練習が開始されるとのことで、急いで荷物を降ろして、...準備これだけなのであとは空気圧だけ見てOK。やはり高めのリア2.5でつるつるを目指します。

---


エントリー台数が少ないのにコースが1分そこそこと短いため、回転がものすごく早い。
クルマがまったく冷えないうちに2回目、3回目と走行が進んでいきます。
さすがに何回目か忘れましたが、休憩が入りましたがとにかく反復していっぱい走れるのは(体力やクルマの負荷を別として)大変ありがたいところです。

午前のコースはこちら:

ゴールのところの光電管をびよーんと伸ばして、2回横切るように設定し前半と後半を分けております。
コース全体を使ってるほうが前半セクション、残すところゴール前のターン、というのが後半です。
前半が48秒、後半が20秒ぐらいですがターンの出来で後半が1秒ぐらい変わってくる。
ま、でもそこまでシビアなターンではないです。ぐらっとくるクルマにお任せでぐらっと回る、なんだかいけてないターンでしのぐ。

そんな午前はこれをなんと8本も走って終了!時間的には短いけど、ぼーっとしてきますな。

---

涼しげな食堂に弁当を持ち込んで肩身狭く昼食。だって暑いし。
ところで今日怖いのは運転中にねぼけること。ちょいと睡眠不足がたたって、集中力がぽっきりと切れるのがいつになるか分からない。
あんまり無茶な運転はすまいと心に誓う。

さて午後のコースですが、午前からの変更箇所はそんなに多くない:



前半はともかく、後半はターンが8の字になってしまった。1つ目を失敗すると2つ目がより厳しくなるという設定。

---

さて、以前よりいい感じのタイムで上位を走られてる黒NAの方がいらっしゃいますが、今日はなんでか午前も午後も前半セクションのタイムはこちらのほうがよいというびっくりな状況。
昨年なんかはもっとタイムが離れてた(黒NAの方がもちろん速い)し、相変わらず今年になっても前半セクションで私が1~2秒遅れるというのはよくあったのですが、今回は0.5から1秒ほどこちらが上回ってます!うーんマジカル。

しかし後半のターンが鬼門過ぎて、前半の貯金を後半どこまで守るかといった厳しいたたかいです。

あんまり厳しいので、午後の練習走行を3本走った後、本番(2本)の前の休憩時間にアイスを食べます。
前回もそうだったようですが、今回も参加者にはアイス券が配られておりまして、またも食堂の涼しい中でアイスを頂きました。
(暑くて顔から噴出す汗が止まらないんですが、これでかなり落ち着きました)



---

本番1本目。今日は基本的にリアタイヤは軽やかで、ちょっとの横Gがあればつるつるの水すまし状態です。
なもんですから、コーナーの手前あたりで、狙い定めて「こうかな?」とブレーキを軽く踏むとふらっと向きが変わるので、ハンドルは微調整ばっかりでアクセルがどこまで踏めるか確かめながらの走りです。

ですんでハーフアクセルだらけで、走ってる本人は速いんだか遅いんだか分かりませんが、タイムを見るとよくなってる!
1秒ほど貯金が作れたんですが、後半の最初のターンがまずーくて次のパイロンをかなり迂回しないといけないところに着地してしまい貯金を食いつぶす...。

---

2本目。タイトコーナーだと思って曲がるイメージで進入すればよいよとアドバイス頂き、ダメでもリカバリできる位置に持って行こうと決意。
前半は同じような水すまし状態で1本目よりもちょいと悪い。貯金減った。
しかし後半でやっぱりターンがダメだったものの、1本目ほど崩れず立て直せたおかげで1秒拾った!

ということでまさかの1位!
1位!?
...たとえどんな会でも1位なんでないですよ!!信じられん!!

---

後で伺えば、その後の反省走行でさっくり私のタイムなんか塗り替えてしまったそうで(2位の黒NAの方)、まさに薄氷だったわけですが助かりました。

これで故郷に錦が飾れる...遠来賞のうどんも久々に頂いたし...ということで、またいつものように徳島市街地経由で帰宅しました。

---

さて、ふと...今回思わざるを得なかった、MRというクルマの特性ですが、

・うまく曲がりきれないとどうにもならない...FRのようにアクセルで回すのが難しい。なぜならフロントの荷重が少ないため、ハンドルを切った状態で直進方向にすっぽ抜けるから

・曲がりきった後は、たぶん楽...これは想像ですが、おそらくFRよりはアクセルをラフに踏んでいっても大丈夫。滑らない。おかげで立ち上がりさえすれば、回転数も速度も短時間に上げることができる。
Posted at 2013/08/19 14:31:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2013年08月04日 イイね!

ビホクジムカーナ中国地区戦(第6戦?)見学

ビホクジムカーナ中国地区戦(第6戦?)見学あなたって優しくて余裕のあるふりしてるけど、二人になったときは違うよね?よく見ると顔が蒼ざめてる。えっ?すごいなさすがにそこまで分かってたんだ...。って夢をさっき見て目覚めたかるあおです。

今日は寝不足をおして意外に早めに家を出たつもりが、また時間的には出走後ぐらいの10時過ぎに現地ビホクに到着。
でも光電管トラブルで出走開始してなかった。どーりで静かだなと。



最初はちらほら雨が降ってて、その後はやんで日差しが痛くなるそんな1本目。
台数が20台超のBR1クラス(別名:四駆以外なんでも来いクラス)は、最初と最後で路面の乾き具合も相当違っておりました。
光電管トラブルでの再出走ラッシュをおそれて、1台づつ走るものだから余計にコンディション変化が分かります。



---

1本目が終わるころには再び空が暗くなり...2本目降るかなーなんてHALHALさんの小屋で話しながらご飯食べようとしたら大雨、どしゃぶり!



ほかの場所の水まで流れ込んでくるので大変な状況でした。わたしゃ逃げた(笑

---

スタートを10分以上遅らせて2本目。
1本目よりもたっぷり路面が濡れてるし水たまりもでかい。

そして途中でまたもどしゃ降り。もう傘さしたまま耐えるのみ。
走るクルマのほうもハイドロでちょっと危険なコースアウトしたり。

で、目の前のところがどうやら外周のみならず内周やパドックの水をすべて集めて排水する箇所らしくて、

ちょっと外に膨らむと大変!

いやしかし、もうちょっと1日穏やかなコンディションのジムカーナを見たかった。
何と闘ってるのか分からんくなりますね。おつかれさまでした。



---

さて現地をそそくさと後にし、向かうはクルマ屋さん。
先々週ぐらいだったかその前か、O2センサーを直したんだけど、またもエンジンチェックランプが先週ぐらいから点灯している。


(あらゆるランプが点いてますが、ダメなのはエンジン警告灯のみですよ)

電話すると診てもらえるそうなので直接向かい、お願いする。
無料自販機でコーヒー選んだんだけど、カップに注いでいる途中でなぜか取り出してしまいアチチチチ。今日は眠くて眠くて危険。

で、診断のほうはもうあっさりと。10分ぐらいですぐ終わったような。
結果は、もう一方のO2センサーの故障...。ま、これでしばらくは大丈夫でしょう!
Posted at 2013/08/04 23:50:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | (MR-S)ぶらり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation