• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

どうもおつかれさまです

この土日、どれだけ暇か、どんな目的かは分かりませんが、にゃさん、やりさん、HALHALさん、とも@S15さん、タケウチさん、サ○さんご夫妻、どうもおつかれさまでした。
便乗して楽しく過ごせました。

コソ練というもの、こうと決めたらひたすら続けるものなので、一人のほうがいいなあと思いつつも、さみしいのでみんないたほうが楽しいし、しかしそうなるとタイヤがすり減らないしと、揺れ動く心がすっかりもてあそばれた気もします。

にゃさんからは次回分の補給水など大量に強奪させていただいたので、つまり何か機会があればまた画策する次第。
ほんとうにありがとうございました。

---

さてさて、ひとりじゃない利点は塩分補給飴とかタープテントだけではなく、「気づき」にあるのかもしれません。

同じことを、ひとりで考えるんでなく、もうひとりも(同じことについてだが、どうしたいか悩むポイントがちょっと違うんだけども)うんうんと考えながら、ああではないかこうではないかというところにぽつりとヒントがあったり。

---

その1.自分が習得済のことは、それが重要かどうかをすでに忘れている。

ワタシはサイドターンのハンドル回し(切る量)に関しては、もうそれなりに慣れたつもりでおりますので、そこをすっ飛ばして練習するのですが、にゃさんはそこを悩んでおられた。
そう、多分重要なポイントなんだけど、それが重要であることをもう忘れちゃった...。

---

その2.ハンドルを切るスピードも多分重要

そんなで、改めて自分のハンドル回しなんかを意識してサイドターンをやっておったのですが、切る量はもちろんのこと、切るスピードが重要なことに気がついた!

切る量≒最終的に与える最大横G
として、
切るスピード≒(そのまんまだけど)最大横Gを与えるまでにかかる時間

というわけで、要は切る量が同じなら、素早く切ればそれだけターンへの移行が早くなるという。
このことは単純に、いつもの進入であっても成功率が高くなるということだし、若干の進入ミス(パイロンに寄り過ぎたり、早くサイドブレーキを引いてしまうミス)を打ち消してしまう効果がある。

---

ということで、

・進入速度
・忙しい操作は終えておくこと
・進入時のパイロンとの間隔
・ハンドルを切る量
・ハンドルを切るスピード
・横Gがたまるのを待つ辛抱
・サイドブレーキを引く直前にフットブレーキを踏むこと(FFは踏む?)
・クラッチ踏んだ?(FF除く)
・サイドブレーキを引く強さ、引く量
・滑りを感じること
・アクセルちょいと踏んでクラッチをつなぐこと
・滑り加減とアクセルとハンドル戻しをリンクすること

...多いよ

---

さて、それからもっぱら、土日の最初は一発目でサイドターンが決まるかどうかを試しておりましたが、全然ダメです。
今のところ、朝一で決まる精度、練度には至っておりません。
2速⇒1速⇒ターンも同じ。これも決まらない。

ということで、もう少し山篭りが続きそうです。
Posted at 2014/05/19 22:44:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2014年05月10日 イイね!

自分にカツ!

自分にカツ!こういう勝負事の前に、いちどは「テキにカツ」なんて言いながら豚カツでも食べてみようかと思ったかるあおです。

しかし敵は自分自身!
つまりチキンにカツ!ということで、チキンカツにしました♪

---

なださき午後の練習です。
なんぞ、にゃさんがわざわざタイヤを包む袋をくださるとのことなので楽しみにチキンカツ食べて待っておりました。
(炎天下で食うともさもさで暑くて、あんまりおすすめはできない)

---

課題はあり過ぎるほどあるし、そもそもメンタルがノミメンタルなので、どこから手をつけたがよいか?といったところですが、まずはコーナリング速度の維持、しかし向きをなるべく素早く変え立ち上がること、及びサイドターンを課題にあれこれ。

なださきの端から端まで使って、120km/hぐらいは出るような出ないようなところからブレーキ、コーナリング。
これをバターになるまで続けました。

---

次にサイドターン。
あ、やっぱクルマは問題ない。ちゃんとターンできます。
びっくりするほどターンできます。
ターンは、一連の操作を意識せずとも出せるほどの反復練習が必要です。
その域にはまだまだ遠い。


R1R。
今年おろして、本番~練習とお世話になりましたが、なださきにてトドメを刺してしまいました。
姫路セントラルパーク用のよいタイヤができました..。

---

きっちり時間いっぱいまでなださきを使用して退散。
コース部分は悩みどころですが、サイドターンするにはちょうどよいので、これからはここでサイドターン練習することになるに違いない。

頂いたタイヤ袋は、すでに明日の本番タイヤを包んで積載、準備完了!

にゃ さん、ほんとありがとうございました!
Posted at 2014/05/10 19:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

南国土佐を後にして(四国地区ジムカーナ第3戦@たヂかわ)

南国土佐を後にして(四国地区ジムカーナ第3戦@たヂかわ)各位お疲れさまでした&お世話になりましたかるあおです。
懲りずに四国地区戦の第3戦に参加してきましたが、リザルトはこちら、そして大変残念な動画はこちらという具合でして、あまりに酷かったので反省を書きようもありません。
(パイロンにも当たってないのに悲惨なタイム、を繰り返しております)

---

さてそんな走行はさておき、わざわざ遠来賞ということで新鮮なトマトを頂きました!
これで故郷に帰れる...。

当日のたヂかわは非常によい天候。
午前は風も弱く、先週の涼しさが一転してじりじりと暑い一日でした。


パドック位置はまた本部席の一番近くになったので公式車検は最初だったのではなかろうか?どうだろう?
コース脇でもあったので観戦が楽でした。

本日のコース図および慣熟歩行動画:



外周部はシンプルに(ただし各コーナーに、ぽつっとパイロン立ててます。縁石踏み過ぎ防止?単に規制パイロン?)、最後は中央でみっちりスラローム&ターンです。
うむ、こんなコース待ってたよ!

スラロームの最初はなださきでチェリジムするときの狭い間隔とおんなじぐらいで、そこから徐々に広がる設定。
360+の手前の規制パイロンが厳しい!
最後の8の字、1回半ぐらいもこれまた厳しい!

全体でターンがいくつかありましたが、やった感覚は、

・最初の270は思ったほどリアが出なくて、がんばったらターンが終わった後に舵が残り過ぎてて失敗

・スラロームは...こんなミスしたのいつぐらい振りでしょうか...まるで滑らかでなく、速度もリズムもなく、ハンドル重かった...スラロームはチェリジムでさんざんやったなと思ってたけど、要再練習!

・折り返し180。スラロームからの流れにて、いまいちズバっと曲がりきらず

・規制パイロンからの360+は全然ダメ。見事に規制パイロンにはまってしまい、横Gを溜め切ることができずターンが失敗し、だらーっと曲がる

・8の字もズバっと曲がり切らない。2回は確実にターンし、3回目はサイド使わない人も多かったのですが、2回目部分でこれまた横G溜められない場所に侵入した上、溜めきる手前でサイドを引いて失敗...

ターンをミスなく、きれいに決めきると、リア駆動クラスでは3位のロドスタの方のようなタイムで上位に割り込める、そんなコースでした。
ターンも外周も全然ダメだった私としてはアレですが、しかしこういうコースはほんと楽しい。やりがいがある。

---

さて競技後、帰る段になって中国地区からの遠征組の方々が高知で飲むとの話に、後から勝手に便乗!

道案内してくださって高知ICを降り、

クルマは飲み会主催、SPEC-Dさんの敷地に置かせて頂き、


「のれてん」へ。

めちゃくちゃ盛り上がって、初鰹の塩タタキが実に焼きが香ばしくおいしかった!
すっかり便乗させて頂きましたが、本当によかった...。

飲みの後はTさんご夫妻宅で布団敷いて下さり、ありがたく睡眠。
朝はモーニングまでごちそうになってから、車を置いたSPEC-Dさんまで送ってもらいました。
何から何まで本当にお世話になりました!



※最高の旅行だったのですが、最低のリザルトとのギャップに悶々としております。練習あるのみ!
Posted at 2014/05/05 15:13:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2014年05月02日 イイね!

Dara'tto Takata

Dara'tto Takataまーたエンジンルームのフタ開かなくなりましたよ!のかるあおです。
ワイヤで引っ張ってロックを解除する式のフタなんですが、ヒンジ部がエキマニ直上にあるためか、どうもワイヤ先っぽのほうのプラスチックが劣化して割れてしまいまして、運転席からいくらレバー(=ワイヤ)引っ張ってもロック解除できなくなってしまいます。

タカタテクノサービス風のお兄さんに助けてもらってフタは開きました。ありがとうおにーさん!
が、閉めると開かずのなんとやらになるので、また荒縄で縛る毎日です。

---

ということで午後からタカタ行ってきました。

すごい晴れてます。道中暑かった。

土手を乗り越えてぽとっと落ちないよう、さらに土手を高くしてます。
走行中にコース脇をこのダンプが通る姿はなかなかシュール。

さて、はるばる四国のほうから、「MR-Sってめずらしいですね」とおっしゃってたMR-Sの方が。

2ZZ換装、オバフェンで3ナンバー、リア17インチはセリカのフロントハブを使って5穴化されてるとのこと!
走行は午前中だけとのことでお帰りに。

---

今日の目的は、

・タカタのスピード感に慣れる
・操作間に合うようにする
・操作早めにする
・リアがどれだけ粘るか、ちょっと滑らせたりして試す
・りあがどれだけ粘るか、コーナリングスピードを上げてみる

もうちょっとあれこれ考えてた気もするのですが、実際にはこれぐらい。
あとロガー使ったので、ベストタイム時とどういう違いがあるものか調べたり。

---

勝っても健闘してもいないのになぜかご褒美ホイール:

リアは、これについてきた2012年のZ2で練習。まだまだ食うのは先週に得た感触。得した気分なので練習用に使い倒そう。

---

GW後半にセブンイレブンがおにぎり100円セールをまたやってくれたので、これを狙って買う「山賊むすび」が昼ごはん。

150円以上だと150円になるんだったか?結構カロリー高い。

---

チェリッシュさんで先週してもらったアライメント調整がいい具合で、3コーナーの速度が上がっても破綻しない。
こんなスピードで突入したことない!ってスピードで入っていくと、感覚が分からずコースアウトしそうになるぐらい。
いいかもしんない!

とまあそんな感じで体を慣らしました。
肩こりもなくよい走行でした。

Posted at 2014/05/02 21:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 56789 10
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation