• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

たまカレー警報

たまカレー警報こちらの写真と対称となるトップ写真を飾るかるあおです。
朝もはよからタマダへターン練習しに行ってきました。

6時発、地元~尾道~三次区間を高速で2時間半。遠い...。
南北方向が無料なのでそっち使いましたが、タマダ方面行くのはは東西が長いよね。
とはいえゲートオープン前に到着。

中国地区の緒戦とか出られた方はもう見てられるでしょうが、昨年の豪雨被害で崩れたところがあんまり直ってない...何箇所か途中で本格的な工事が行われてるようですがそれ以外も崩れてるところが多くて、道路端はこわいです。

---

さて今回はメモを取りながら練習するのが目的、いやそうではないけども、メモを取りつつ冷静に、やること・やったこと・やった結果等々を書き連ねていこうかなと。
おかげさまで、いつも寄り道しどんどん変なほうへ練習内容が向かったり、練習が終わっても釈然としない何かがモヤモヤと残ってるってこともなく、課題は明確になったように思います。

「シフトダウン込みでターンできる状態の減速まで持っていこう」
(とっくに皆さんから指摘済みですが..)

順を追って練習していたのですが、シフトダウンをしつつのパイロンアプローチが基本的に間に合っていないし、よって速度もたいてい高過ぎるので、操作は間に合ってもフロントがずさーっとなってターンができない。

逆に、これを合わせることができれば、後はおなじみの課題(課題は大から小まで未解決のまま残っているものも多い)なので、まあなんとかなりそう。

いや、なんだかスッキリしました。

---

遅めにいらした大根FR氏のMR2、障害物のない広い東ショートコースにて試走させてもらいました。

パワーすごい(2速でもターンできるな....)、でもハンドル重くて、特に右ターンが回せない、クラッチが重くてどこで繋がってるか分からない。

うーん、感触良ければ一気に乗り換えなんて恐ろしいアイデアも無きにしもあらざるや、なんて夢想してましたが、これはこれで新たなる茨の道の始まり。今はやめときましょう...。

---

タマダの午前半日は、9時~13時なので4時間もみっちり練習できます。
今回は特に休憩多めで冷静に努めたので、13時頃にようやく意志薄弱になるまではまずまずよかったのではないかなと。

お約束の並盛カレーを、「どうみても大盛にしか見えない並盛で!」とお約束の注文。

お肉がイノシシとか鹿とかの現地調達・地産地消の肉になれば、さらに名物度がアップするんじゃないかな。
写真では沈んでいますが具もたっぷりです。
食べてる最中のカレーの写真はあんまり食欲を促さないのでやめときます。

---

帰りは下道のみで3時間半。うーんお腹いっぱい。
ただ曇り気味だったのが幸いして、風も涼しくよい日でした。めでたしめでたし。
Posted at 2015/04/29 18:02:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年04月26日 イイね!

たぢかわ前週練習会

たぢかわ前週練習会懲りずに走る。走れ走れいすゞのかるあおです。
Uさんが練習会を企画してくださったので締切間際(じつは過ぎてた)に申し込んで、たぢかわの練習会に参加してきました。

峠を越えるってこともあり、朝はひんやり涼しく、前日のほてった顔には大変やさしい気持ちよさ。

大豊IC付近ですが、山の方はもやがかかってて、タカタのように霧の中なのかなと思いましたがさにあらず。1日よく晴れてました。

---

実戦(形式)でターンを練習しつつ、もしあやしそうであれば車高をガッツリと上げて人とモノの両面からジムカーナをサポート!という予定でスタート。

といいつつ、午前は気分を変えて(せっかく盛況で台数も多いので)、他の方の助手席に乗りまくりました。ありがとうございました。

---



午前の涼しい時間を過ぎてから運転開始しましたが、なんともリアはよく食って曲がりにくいし、8の字がどちらも360というターンの設定だったのですが、よくて無理やり片方だけしか回れない、なんだかハマった状況。

リアの減衰落とすといいあるよ!なんて入れ知恵を仕込んでいたのでやってみたけど、これもなんだかしっくりこない。説明がしづらいけど。

仕方ないのでまずは車高をネジで15mm(実だと18mmになるのかな?レバー比1.2弱)上げてみたけどもなんだか違いがわからない...。

あ、ネジがかなーり固着していたのでCRCお借りしました。車高調レンチも。
ありがとうございました!
(ハンマーでがんがんやってたらロックナットのミゾの角が落ちて、かからなくなったよ...)
たまには掃除をせんと。

---



リアの減衰を下げる ≒ フロントの減衰を上げる
えてして相対的なものであるはず!なんて根拠がないけど試せる場なので試してみると、これが存外よかった。
沈んだフロントがキープされるようなイメージでコーナーを回りやすい。
単にガス抜け気味なだけ?タイムはそんな変わらなかったし...でも乗りやすいのでこっちでやってみる。

タイヤも、本番225で試したけども減衰効果は継続。いいねこれ。
しかしターンは相変わらず。根が深い。

美川ドライビングレッスンでお馴染みのO原師匠には、
「練習しすぎ。いやしてもいいけど、もうちょっと冷静に、メモ取りながら考えながらやらないと、『練習の毒』にあたって方向を見失ってるところじゃないの?」
と。

当たらずしも遠からずというか当たってるというか。
フロにつかりながら考えた。
メモ取るの苦手(字が下手で、後で読むのが苦痛)。どうしたもんだか。
しかしその、メモの意義と目的は何かを考える。
...
結局のところ、事前の意図、意思にしたがって実行し、それができたかできないかを検証するということ?
もうちょっと言うと、実戦/本番がそうですが、意思・意図に沿って自分の思う行為が行えることが大事ですが、
「あなたの行為は事前の意思どおりでしたか?結果オーライじゃなかったですか?」
ということなのかなと。意訳し過ぎかな?

ただ周回する、漫然と走る、だらだらと走る、と言葉は色々変わるのですが、自分にとって分かりやすい言葉は上で書いたとおりでした。

特にジムカーナ、事前の慣熟歩行等で、ああしようこうしようと思ってから乗り込むわけですが、その意図通りに走れましたか?ってあたり。

最近、どうにも意思のままにならず走ってしまっているのが気になっていたので、ふとそこに行き当たりました。

---

とりあえずまだ走れそうでしたが現地ではこれ以上どうにもなりそうになかったので撤収。
けちって往復下道にしましたが、これ案外慣れてきたかも。

何かふと、得るところあればそれがいいなと思う練習会でした。
Posted at 2015/04/26 21:55:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年04月25日 イイね!

なださきの呼び声

なださきの呼び声何シテル、をそのままタイトルに持ってきたかるあおです。
呼ばれて気がするので行ってみました。

15インチ8jのビッグエンドバレルには、195/50のSドライブが引っ張りで装着されていたので、それをそのまま履いてまずは走行。

---

2008年製?古い固い片減りタイヤです。
曲がろうとブレーキ踏んで、ハンドル切るともうスピン気味です。
ターンもくるくるできますが、晴れの日でも危ないタイヤと認識できたのでさっさとお片付け。



にせ1ピースというべきか、なんちゃって2ピースというべきか、つまりは溶接してあるハメ殺しの2ピースホイールなのでしょうかね。
リムとの間にスキマが...。

---

タイヤを交換して、16インチ205のAD08Rにして1回ターンしたころにHiroseさんが冷やかしに来られました。
あれこれターン談義。
さらには、仕事中に(ゴホゴホ)、ちょっと抜けだして(ゴホゴホ)、に(ゴホゴホ)ゃ氏がいらっしゃる。差し入れドリンク、暑い中で助かりました!

やはりターン談義クルマ談義しつつ、その合間に好奇の目にさらされながら私がターン練習して、みたいな午前の時間が過ぎていきました。

---

1) (実戦の)距離感速度感、むずかしー

2) 焦りすぎて、ターンイン時にすべての操作がドバっと出てしまいターン失敗するのをなくそう。ブレーキ→ハンドル→クラッチね

3) 極低グリップのタイヤ、しかしコーナーで曲がる楽しさが味わえた。履き替えると途端にどアンダーになりいつもの通り。グリップ下げようか

4) しかし冷静に、ちゃんとハンドル真っ直ぐでブレーキを踏んでやるとリアがむずむずと動くのであった。焦ってハンドル切るのが早くなりすぎてる

5) 明日は車高調レンチを忘れずに...リアを上げてみよう
Posted at 2015/04/25 15:16:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

当日のあらまし(ジムカーナ中国地区第2戦@タカタサーキット)

当日のあらまし(ジムカーナ中国地区第2戦@タカタサーキット)風呂に入って温まったら、すっかり前向きに、俄然やる気の出てきたかるあおです。
ココロ:カラダの割合を4:6とか、カラダ寄りに持っていくといいことありますな。
脳天気さも少し足すと前途は明るい。

---

さて長く寝られるはずの日曜日。宿酔いの頭痛は収まったものの、肩こりからの頭痛で朝5時から寝たり覚めたりで結局早起き。
ホテルの朝食(勝手に取れよとバイキング形式)もプラスしていたので、朝からコーヒーをがぶがぶと飲んで大変いい感じでありました。
ああほんとうにぜいたく過ぎる!

前日なぜかホテルへ行くのに迷ったので、私が先頭を走らず、エボHさんが先頭を走ってタカタに到着。

ゲート横駐車場での集まりがなんだかとても楽しい。

---

早い者勝ちでパドックを争い、大したことない準備をして受付も済ませ、配られたコース図がこちら。

コースを大きく使って、なかなか無理ゲー感のあるレイアウトです。
どうも本日はおつかれさまでした、といったコース...。
まともっぽいターンは右の8の字だけか、つまらん!と思ったのですが、

---

1本目。コーナー毎に指差し確認とか声掛けとかすれば客観性を取り戻せるとスタートするも、最初のコーナーから既にそれを忘れている...。

左下の小さな島回りも、意外にフロントがグリップせず、それ故アクセルも開けづらくて手こずる。
ただコースをショートカットするところは前日練習が効いてて、とっちらかることがなかったのがよかったけども、全体的にグリップの範囲内、生ぬるい、なださきで見てる走りとなんか違う...等々、励ます会の各位からお叱りを受ける。

そして、8の字が決まらない...。

いろいろありますがこの時点で1本目は終了と言うべきでしょう。

---

焼き鳥友の会のメンバー、エボHさんが逆走3コーナーで散ってしまい...チェリッシュの社長の積車に積まれて会場を後にすることになってしまいました...。
うーん、復活の際は再び焼き鳥で!何もできずすみません。

一方で、エントラントたる私は非常にも自己勝手にもやはり競技に向いてしまうわけで、サイドブレーキ再調整をしたり、もごもごと動画を振り返ったりして2本目に備えます。

慣熟歩行動画はスイッチの押し間違いで撮れてなかったので今回はなし...。
それにしても、コースを歩くと結構皆さん(うまい・ベテラン)と歩くラインが違うので色々と焦ります。



時折、そんなラインを思い出しながら走った2本目。
今回もやっぱり指差しや声掛けができず、鬼気迫る表情で走ったに違いない。

...またも、ターン回れなかった!しかもつーこんのバックギア!!!
俺の夏は終わった。

一応の車載。晴れなので手癖は悪いが映りはよろしい。


そして2本目は、左のフロントフェンダー付近にpanasonicのカメラ・本体分離式サイコミュアクションカメラ by ふな氏、を貼り付けて無謀にも走行してみました。
映像的にはなかなか面白い。

いずれも、回り切るのが難しかった左下と8の字で舵角がすごいことになって、フロントのR1Rのトレッド面がよく見えております。

---

そんなこんなで、10位/13台にて終了。


昨年からの技術向上は果たしてあったのか?うーむ。
がっくりと落ち込みつつも立ち直ったりして忙しい日でした。

---

さて、最後に「励ます会」各位、前日より鳥を囲んだ方々、どうもおつかれさま&ありがとうございました。
なんかすごく時間使ってぜいたくにしたのに、結果が全然ついてこなくて、なんとも腑に落ちないというかもったいないというか、不完全燃焼であります。



もっともっとターンは決めねばならぬ!!
が、時間もお金も限りがあり、強烈なリアグリップも相まって私はいったいどうやってMRを運転すればよいのかと迷ったのでお世話になっている車屋さんに凸電。

「MRの乗り方が分かりません」

「車高20mm上げてみようか?」

「はい」

次回はその方向で行きます!!!
Posted at 2015/04/13 22:05:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

前日までのあらまし

前日までのあらましすこし憂鬱な月曜日をお過ごしのかるあおです。

さて、勢い急いで練習だ、と思ったら雨&貸切で走れなかったのは金曜のこと。
昼寝してから翌日の準備をして、タイヤ替えたりエアフロセンサーの清掃をしたり。

---

朝は4時から目覚めてしまった土曜日。
5時発でストイックさを演出するためすべて下道で行っても8時前には現地タカタサーキットに着きそうだったので、付近のコンビニで漫画単行本をまるまる1冊読み終えてから到着。

それでもタイヤ付け替えとかないのでやっぱり時間が余り、9時の走行開始前までコースを歩かせてもらいました。


奥に落ちてくださいとばかりに緑の池が。


実際走って見るとなかなか難しい。出口側の奥の方で1回だけクリップ取るように走るんよ、とのこと。

---

ジムカーナの前日練習は午後のみなので、午前はフリー走行を自由走行していたわけですが、なかなかに難しい。
すべてをすり減らすが如くまた走り回れば変わるのだろうかと思いつつ、しかし全然集中力が続かない昨今は少々の周回でお腹いっぱいであったりする。



新コースで78秒と出た。ケータイには「もっと出せるだろうハゲ!」とお叱りのメールが届いていたが、気付いたのは夕方になってから。
すまんいつも携帯は放置気味なのです。

改めてタカタのランキングを見ると、6位/10台ということですがロードスターとかはもっと全然速いね...。
私は助手席に人のせた時が一番速かったので、まあつまり、ウデで記録が止まってる部分がまだまだ大きいということですな。

---

さて午後はジムカな人々が続々と集結。

天気もすっかり晴れて暑いです。

台数も多いので3時間では3本しか走れませんでしたが、やはりコース逆走は怖いけど楽しい。
そして慣れないと、やはり腕前が如実に現れてしまう。
トップとのタイム差がすごかった、この日の走行でした...。

---

ご宿泊は三次市某アルファなビジネスホテル。

(の駐車場)

なんだか皆さんの定宿らしく、ジムカーナ車両だらけだったような。
クルマ置いて、宿に荷物置いたら15分置かずに飲み屋へ繰り出した。
お供はDB8のはっちゃんと、前戦でヨンク優勝のエボHさん。

はっちゃんがググって、近くの名前の怪しそうな焼き鳥屋にしたんですが、なんだかいい雰囲気ですっかり食べて、すっかり飲んで...。


いやーこんな贅沢はいけません~。
昨年の後泊での高知を思い出しますが、前泊というのは贅沢しすぎ感満載です。
焼き鳥パワーでガンバロ~と、しかし21時頃にはホテルに帰った気もして、結構飲んだから22時には寝た気もします。

夜中は宿酔いの頭痛と格闘しながら、そのまま朝を迎えることになりました。
Posted at 2015/04/13 22:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
56789 1011
12 131415161718
192021222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation