• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

必殺見物人

必殺見物人この土日は見物に徹したかるあおです。
運転しないとカラダが楽だ!

土曜日の午前は練習見物。


コース沿いのフェンスのところにいつも見物人が二人ほど見える。
がしかし、必殺ズームで調べてみると、



という柳ユウレイな実態でした。
こっち見ながらニヤニヤとひそひそ話をしてるんじゃないかと勘ぐるのは被害妄想かつ自意識過剰です。

---

日曜、本日はチェリッシュジムカーナの第4戦。
こちとら高台に陣取り、文字通り高みの見物でさぁ。


なんだかしゃくに障るので、必殺の盗撮ズーム!


ふむふむ...


ファインダーじゃ逆に分からんけど、家に帰って見直すとなるほど、となります。


---

ふと表彰式後に、秘密基地より連絡があったことを知る。
(昼過ぎに頂いてたようで..)

ということで必殺橋渡りの術!


ブツを確認しクルマを預けて終了...。
走行された方々はおつかれさまでした。
Posted at 2015/08/30 21:09:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | (MR-S)ぶらり | クルマ
2015年08月24日 イイね!

自動運転装置(ジムカーナ四国地区第7戦@モーターランドたぢかわ)

自動運転装置(ジムカーナ四国地区第7戦@モーターランドたぢかわ)

ゲートオープンは7時ととても早いんだけど何時に出たら間に合うかな?と自分の過去ブログを見たら4時だったので、ほんとに(めずらしく)時間通り4時に出発。

それから1時間半後、つまり5時半。
確か道のりは120km、いやもうちょっとあったはずだけどその半分も達していない。
→これは間に合わない
→あれ?4時発って高速込みだっけ?

ということで、阿波池田のあたりで高速に乗る。
その結果がほんとちょうどの7時着でした。

---

パドック狭めですがタイヤ交換。
お隣は同じ中国地区なのに四国常連の方。Wエントリーの関係か、一方のお隣はクラスチャンピオンを争うNSX氏。
(アルミボディに傷をつけないよう気を使います)

そして本日のコース図。

パドック正面の外周部分に、スラローム/シケインのパイロンが2本置かれているのは初めて見るレイアウト。
かなーりコースとしては長く、ちなみに1本目が1分48秒だったので相当長い。



同じく中国地区の方ですが、これまた常連の氏のプライベートムービーのようになってしまいました。
その芸人魂を範としたい。

---

同じ所を行ったり来たりするレイアウトで、こういうのはミスコースの種になりやすいのですが、さらになんというか、コースレイアウトの部分部分に「名前」を付けづらい感じです。

だいたい覚えるときは「○○部分」とか「○○セクション」等、形状とかから勝手に命名するんですが、そうできたのは最初の部分だけ。
後は惰性だったのがダメだったのかもしんない。
ただ、そこまでミスコースするようなレイアウトではないのもまた事実。真ん中のパイロンセクションはこれまでの同会場の中ではかなりシンプルですしね。

---

さて1本目。
中国地区のジムカーナ部会長が四国のプロボックス(同選手権にて実質2連勝中)にダブルエントリーで乗り込むオーナー殺し対決など、見どころがあって拍手も起きる有り様でしたが、それはそれということで自分の番。

...決して手を抜いたりしたわけじゃないですが、2回ほどあら?ギアが?なんてやってたりもして凡庸なタイムに終わる。

比較対象のPNクラスの86/BRZ、あとAZ-1の方のタイムを見るに、これはどうも全然乗れてない。だいたい3~4秒は遅れてる。

お願いして車外から動画を撮ってもらっていたので見せてもらうと、なんとも速度感のない走り...アクセルがついてないの?って感じのゆる~っとした、もっさりした走りです。

これはいかんと...思ったんだけど多分対策は、コーナーのボトムを上げる他ないんだろうと。
多分コーナーでのボトムスピードを落とし過ぎているから、その分の加速にかかる時間も含めて全体ではすごくゆっくり走っているようにみえるに違いない、と。

(実際、「路面グリップしないね~」なんて会話が現地でありましたが、速度低過ぎる自分はまったく影響がなかった...)

---

お昼を食べてから少なめの慣熟歩行。体力温存。
山肌から下る風が涼しいのですが、日射しは痛い。でも湿度低めで比較的過ごしやすい天気です。

折りたたみベンチで寝ながらコースイメージ。
途中でほんとに寝てしまい夢へ移行するので、なかなかコースを1周できない。
そんなこんなでの2本目走行。





今回はじつにお恥ずかしいのですが見せしめのために晒しておきます。
久々に、しかも本格的に発動する「しゅるしゅるハンドル」!
(車外からの動画で1分7秒~)
これ、たすき掛けの8の字で右奥の島をクリアするセクションですが、この大きな8の字で「振りっ返し」になってしまいました。

左に荷重がのった状態からハンドル戻し気味でブレーキ!のときに振りっ返しで左への旋回が妙に早く、その旋回の途中で「あら、この流れに乗ってるほうがいいのかも」と流れに身を任せて回り切りましたが、じつに怖いコーナリングでした。

そしてこのときにおちょこはほぼあふれた状態。
そこを意識できず、対角の左奥のコーナーを回りますが、2本目はここ2速で回ろうと決めておきながら無意識のシフトダウンで1速。
立ち上がって2速に入れてから、なお無意識に2本パイロンの間を突っ切って中央広場へ向かったところでミスコース...。

そのまま気付かず、微妙なターンを2つ終えてゴールしたらミスコースのアナウンスと、パドックへの出口で黒旗を振るオフィシャルに気が付くといった結末でした。

---

1.本番だと踏めない

2.おちょこがすぐあふれて自動(無意識)運転に移行する

という問題点がありまして、これどうしていこうかなと。

---

1については、なぐさみのたらればタイムを帰宅後見てみると、

場所によってはコーナリングのボトムスピードが改善されて、(その他変なミスも減って)、それなりにタイムは改善している感じなのでいいんですが、

「慣れてないコースのコーナリング速度をほぼベストで走り切る」
ためにどうしたらいいのか?どういう練習をすればいいのか分からなくて困ってます。
慣れたコースだと惰性と経験で走ってしまうのであんまり練習にならなさそう。

---

2については、これさんざん、主に姫路や美川やここたぢかわ(パイロン多め時)に悩まされてきた問題です。
前にも書きましたが、仮にミスコースなく走り切ったとしても攻略なんてとても...って感じの走りばっかりでした。

さらに今回のように、非常に難しく冷や冷やして怖い運転操作を繰り返していくと、最後にはメーターが振り切れて(おちょこがあふれて)自動運転モードに移行してしまうというのを、なんとか防がねばならない。

走行前の緊張で...っていうのももちろんこれは要対策なのですが、競技が始まってからの途中でのメーター振り切れ現象を防止するのはほんとどうしたらよいのか...。
また、以前試してた指差し確認とか声出しとかで、しっかり意識を保っておくしかないのか...。

前日のふつか酔いももちろんなく、体調はよかったにも関わらずこんな具合だったので困り果てております。

Posted at 2015/08/24 15:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年08月21日 イイね!

盆カレー(食べられず)

盆カレー(食べられず)昨日晴れてる時に近所のなださきで練習して、今日(今朝)のような雨の日はメンテすればいいじゃないか?のかるあおです。

いや違う!気分がノッてるかどうかが大事なのだ!!!

ということで、目覚ましなしで4時半に起きてタマダに行ってきました。

---

ぽつぽつ、降ったり止んだりを繰り返しながら現地へ向かいましたが、いよいよもうじき到着というところでどっさりふつうに雨が降ってきました。

現地到着時はちょうど土砂降り。
係の人もおられず、まちぼうけてもう帰ろうか、なんて思ってたら来られたから(仕方なく)受付して走行準備。
その受付中にほとんど雨が止んでしまいました。今日はこんな天気でしょうね~って。

---

     

        





     ↑


こんな感じでパイロン置いて(さらに上下対称にして、折り返しで練習できるように)、左右から回りこんで奥のパイロンでターン、あるいは真っ直ぐ突っ込んでシフトダウンからターン、と、まあ飽きずに繰り返す繰り返す。

下はずっと濡れてるのでタイヤも減らず人もクルマも温度が上がらず、いい感じでインターバルを挟みながら練習できました。
やはりいろいろと基礎部分に問題があるっ!

---

集中力がなくなったのでおさらいに最後走って、終了。
片付けてたまカレーを食べに行こうとしたら今日はないんだとか...。

帰り道、すき家のカレーで我慢しました。
Posted at 2015/08/21 16:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2015年08月20日 イイね!

ジムカーナ競技用のアルミホイールに関するから騒ぎ

ジムカーナ競技用のアルミホイールに関するから騒ぎ2日間をご迷惑かけながら駆け抜けたかるあおです。

さてヤフオクで落としたホイール、ふと思い出してみてみるとJWLとかの刻印がない...。
上の写真のように、JAWAの品質認定のシールとか、リバースリムの注意書き、消えてて見えないけどホイールのサイズとかオフセットとかのシールはあるんですが...。

阿部商会で販売していたアウトストラーダ スプレッドカップ、というホイールです。

ググってみると、製造は鍛栄舎らしいです。


ふつうは、当たり前のようにエアバルブの横とかにJWLとかVIAの刻印があるんですが、見当たらない...。

---

まずJAFの車両規定。これPN車両規定です。

アルミホイールだったらJWLの「マーク」があること、と書いてます。
一方、スピードB車両についてはホイール単体については書いておらず、単に「車検に受かること」という文脈がすべてを規定しているようです。

「マーク」か...。

JAWAのシールに記載されている文言中に、JWLのマークは出てくるんだけど、

(私のは消えかかっててほとんど見えない)
シール上に描かれたマークでもいいんだろうか?

そもそもJAWAの認定証は、JWLにも、それを第三者機関が試験したVIAにも合格したということで貼ってあるはずなんだけど、このシールだけじゃダメなのだろうか?

---

そこで、気になる車検について調べてみる。私はB車両で出てるし♪

なんとホイール自体にJWLの表示がないと車検に通らないんだそうだ...。
ひるがえって考えると、PN車両もJWLのマークだけ見てるってことは「車検に通るホイール」じゃないとダメということですな。

うーん、これはあれか?
以前ヘルメットの件でもあったけど、安全基準的にはその基準を満たしているけど、JAF車両規定としてはマークの有無でしか判断せんよ?ってやつ。

これは困った。このホイール、車検(ジムカーナでの車検含む)に通らないんじゃないか?

JAWAのページからよく分からんPDFが辿れたんだけど、

そもそもJAWAのシールって、JWL/VIAを表示しているホイールにしか貼れないとか。
あれ?だったらやっぱりどこかに刻印があるのか?見つからないけど。
他にも検索すると、Yahoo知恵袋ではホイールメーカーにJWLの刻印を押してもらう、なんて手段とかが回答にあったり、ヤフオクではJWLの刻印を打てる怪しいポンチが出品されてたり...。

---

鍛栄舎に聞いてみる。サポートに突撃電話。
折り返し回答を頂いて、なんでも製造部門の人が言うにはリムのインナー側に刻印があるはずだとのこと。

そんなものは2回3回と見て回ったけど見つからんよ、と思いつつもう一回見てみる。


!!!あった!!!


ということで関係各位、どうもお呼び立てして大変お騒がせしました&ご迷惑をおかけいたしました...。

---

早速、オイル交換後に取り付けてみた。


タイヤがまた195の引っ張りなのでアレだけど、ぎりぎりセーフ?
Posted at 2015/08/20 18:39:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2015年08月15日 イイね!

盆なだ

盆なだちょっと涼しくも感じるかるあおです。

昨日の飲みからふつか酔いを経てのなだ練です。
朝の待ち合わせ場所にて一応、「午後にしとく?」と聞いたけど、もうここまで来たから行こう!と言われてなださきへ。

友人S2000号はABSカット機構とかキャリパーのところのサイドワイヤ引きやすい金具交換してたりして、試してみるといい具合にサイドターンが出来なくもない!
(自分のクルマと感覚が違うのでまとまらないけど)

これで教えることはなくなった...さらばだ
Posted at 2015/08/15 15:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
16171819 20 2122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation