• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

今後を占う前哨戦といいましょうか (2016近畿ミドル第4戦@姫路セントラルパーク)

う~んと唸る他ないかるあおです。

今回の近畿ミドル戦、予感はしつつも受付1番を目指して早々とエントリーしたその数日後にクルマ買い替えました、てへっ!てな具合でして、本来出場するつもりのなかった友人S2000号に急遽ダブルエントリーでの参加を仰いでの、ばたばたの参戦となりました。

マイカーS2000は前日のブログでもご紹介した通りの土曜日納車。
2時間ドライブを楽しんで、ブレーキの効きを試したら助手席に置いてた卵たっぷり親子丼が飛んでいってフタが開いて酷いことになったぐらいしかなく。

実際のところ、こんなんでまともに走れるわけはないわな、と思う反面、そうそう大きなミスしなければクルマのパワーもあるし悪いことにはならんはず、との楽観もしている、相反した心持ちです。

---

朝4時起きの5時発で姫路セントラルパークへ。

7時ゲートオープンなのでこのぐらいの余裕が必要。
オーナー氏が行き帰り両方運転するということなので、助手席まったりドライブですがヘルメットなど大物を2つ載せるのが難しく、手元にヘルメットを抱いての走行。

そして本日コース図。

どこかで見たコース図!!
さすがに姫路恩顧の武将にやさしい姫路戦。
コース覚えはまったく気にならず。

ただし緊張は、ふだんと違うような不思議な緊張も相まってなかなか落ち着かない。
それでも1本目スタート。

---

...酷い走りでした。
ゴール前は折り返し180ターンなのですが、ハンドルに触れた瞬間ホーンを鳴らし、(つまりハンドル掴む位置が間違っているので)あわてて掴み直そうとし、またホーンをならすオラオラ走行で終了。

タイムは1分20秒台!?なにー!?事前に動画撮りながら8°氏のタイムを聞いていたのでそこからさらに2秒落ちということに愕然。
おーVTECパワーはどこに行ったのさー...?

---

その後の友人も慌てふためいた走りでスピンもあり沈む。
後走はタイヤがたれる?なんか滑って辛いと言ってた。


---

1本目の後はすぐに練習走行。
お互いに反省点を述べつつ、こうすればああすればと。
とにかく練習だし思い切っていこう!

と走ったら1分18秒。
しかし常連姫路勢はトップのさくさんが13秒台とか、他の方々は17秒台とかで、つまり全然いけてないまま。
友人号は19秒台。二人揃って同様に乗り方を誤っているような予感がひしひしと。

---

練習走行の頃から雲が一面に広がり、ほんの少しフロントガラスに雨を感じる。
自分の走行時はそのぐらいだったが、友人号は幌を閉じて走行。
そして慣熟歩行からうっすら雨。
2本目は最初から雨...。


ーーー

2本目走行。
雨でもそれほどタイムが落ちない姫路、と信じてゴー!
それでも滑ると分かってる走法で頑張ったつもりだけど、結局1本目のタイムから1秒も上げることができず、また1分20秒台で終了……。



ーーー

ということで、同じクルマに乗って、おそらく同じように、同じような過ちを犯したに違いない二人による大反省会兼帰宅の途となったわけです。

途中、高速のSAで走行動画や車載動画を見たりしてあれこれ言い合い、帰宅してからも眺めておりましたが……これ、手アンダーならぬ「手オーバー」ではなかろうか?

速度低下を恐れて、あるいは早いアクセルONを目指して、曲がれてないのに早めにアクセル入れてしまう
→余計に曲がれないから舵が当たったまま
→回転数上昇に伴い急にパワーが出て、前輪を軸にリアを振り出してしまう
→収束するまでアクセルONできない………

特に車載動画でのハンドル切り過ぎが酷かった気がする。
MR-Sじゃフロントなんて効かないしパワーもないしMRだから、とにかくがっつりアクセルONしていたが、それじゃダメみたいでした。

いやはや、これからどうなるのやら、不安でたまりませんわ…。

Posted at 2016/05/30 08:54:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2016年05月28日 イイね!

ノウシャ!

ノウシャ!ノウシャした!!!

街乗りしてるとMR-S……。

しかしいつもの山坂道でアクセルを…どこまでフケ上がっていくんだ怖い〜

とりあえず、明日は運転しないといけないのでふらふら街乗りで慣熟走行しておしまいです。
Posted at 2016/05/28 13:47:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | (S2000) | クルマ
2016年05月08日 イイね!

勝ちに不思議の勝ちあり (2016チェリッシュジムカーナ第2戦)

勝ちに不思議の勝ちあり (2016チェリッシュジムカーナ第2戦)負けに不思議の負けなし、と続きます(by ノムさん)。
引用の多い料理店、かるあおです。

リアやわらかバネですっかり粘りも出てきたので、なんとかなるだろうと挑んだ今日のこの日です。
前日にいろいろとよい話も仕入れたので、これを活かして走れたら幸い。

---

しかしエントリーが少ない...。地区戦かぶりとか、明日からGW明けで用心しているとか、そんなことかもしれませんが。

土手側にはズラッと並びましたが、反対の川側は閑散としたもの。

そして本日のコース図:


一見して直線が長くシンプルな構成。パワー勝負なのでは!!
それは困った困ったと歩きます。

最奥(コース図向かって左)に、270近く回らせるパイロン。
勢いとしてはその手前のパイロンをちょん引きするかも。
それからゴール手前の規制パイロンもちょん引きするかも。

長い直線で3速入るのが2箇所、ブレーキ後はなかなか難しく回り込むのですが、まあ今まで似たようなことあったし大丈夫だろうと。

---

そんな練習走行。
ミスコース...。
最初のスラロームを、右から入るところを左から入った。
つまりほんとにしょっぱなからミスコースしてしまうという情けない話。
(しかもスラロームの左右だからそんなにコース的にも変わらなくて、タイムは本番よりも速かったという...)

---

皆さんに茶化されての本番1本目。
帰りの方の高速直線~斜め進入でブレーキが遅くて、その先の鋭角コーナーがドリフト状態!
なのになぜか1位。いろいろとおかしい。
タイム差は3位まで0.5秒もなかったので薄氷なんだけど、それでも1位ってのが変。



---

練習走行も本番1本目も変な走りだったので、昼食から慣熟歩行にかけてはあれこれと話が盛り上がる。

気を付けたつもりの本番2本目




全体的にはちょいとおとなしくなってしまいました。
奥のターンはしっかり回ったんだけど、この最奥部分全体ではほんの少し練習走行よりも遅い。

そして最後の最後の島回り...う~んなぜここで~
スピンを止め、島のカドのパイロンを正面にして危うくかわしつつ、なんだか逃げこむようにゴールへ。

1本目の2位・3位の選手はいずれも2本目でタイムを伸ばせなかったのは出走前に把握していたので、後続の前年チャンピオンのみの走りが問題でしたが、最奥でミスがあったようでタイムを伸ばせず。
ということでぽろりと1位をゲットいたしました。

---

思えばこのコース、3速から速度合わせする箇所が2つもあり、(曲がってるし)、シンプルながら難しかったんじゃないかと。
最初から最後までを(大きな)ミスなく走り切るというのは、ほんと難しいもんですねえ...。
地区戦で2本しか走れない中、ほぼほぼ悔しい思いしかしていなかった経験が役に立っているなあと実感してます。

2本のみってほんとにつらい。あれのおかげで集中力が増した気もするんですよ。
気がするだけかもしれませんが。
Posted at 2016/05/08 20:34:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2016年05月06日 イイね!

バ ッ テ リ ー (妊娠アウト)

バ ッ テ リ ー (妊娠アウト)ダメージ未だ抜けきれぬかるあおです。進むべき道をお示しください。

さて、GPSロガーの747Pro、バッテリーが膨らんで妊娠し始めて以来もう1年ぐらいは経ってるんじゃないかと思う。
膨らむだけならいいけど、バッテリーそのものの持ちもずいぶん悪くなってきた。
特に先日の120台エントリーのときなんか、いつもの調子でつけっぱなしにしてたら、2本目走行後にバッテリーなくなって勝手に切れてた具合。

ということで写真の互換バッテリーを買いました。
なんでも、ノキアの携帯のバッテリー(BL-5C)がぴったりらしいです(ぐぐるとそう書いてあった)。
今やそのノキア純正品も品薄/品切れらしいので、その互換品を買ってみることにしました。
デジカメ/ビデオカメラの互換バッテリーでお馴染みのROWAです。
当たり外れあります。突然「私のライフはゼロよ~」って容量ゼロになることがあります。ジムカーナのサイドターン動画を撮ってて、そのせいで何人か撮りそこねたのもあるんですが、じつは付け外しをすると復活したりします。

---

どれくらい妊娠してたかというと、このぐらい。


ぱっと見、微妙ですが、もうこれで747Proのバッテリー裏蓋が閉まらない。
なので養生テープでぐるぐる巻きにしてこれまで使っておりましたが、今回の互換バッテリー導入でフタが閉まるようになりました。

さきほど充電も完了したし、スイッチもちゃんと入るし、とりあえずは大丈夫そうです。
日曜日にチェリッシュジムカーナがあるので、そこで試運転してみます。

Posted at 2016/05/06 19:38:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ
2016年05月04日 イイね!

インパクトのある生活


二日酔いの頭痛も収まりつつあるかるあおです。
ロキソニンはやっぱり胃を悪くするのかな?気になったのでちょいと我慢して使用を控えるようにしたら、こみ上げてくる何かが来なくなりました。

---

高速コーナーで粘り、低速コーナーでは向きを変えやすい。
そんなうまい話はなかなかないものですが、どこかで折り合いをつけねばならず10kバネを買おうとMAQSのサイトを見るも、ちょうど売り切れ。

リアは10k+アシストスプリングがいいんじゃないかと思って試そうとしたのですが...。
これならフロント5kとの比が1:2(フロントに対してリアが2倍)。
吊るしだとリア8kなので、1.6倍。
現状はリア12kの2.4倍なので、間をとった感じでこのへんかなと。
まったり感とロールが増すはず。

---

と思ったのですが、上記のように部品がない。手持ちでなんとかしよう。
リアのロールが足りなさ過ぎるという数々のご指摘。
やはりシロウトは柔らかくて猶予時間のある脚のほうが運転ミスもカバーしてくれていいかもしれない。
そうだロールがあるほうが、バンプトーインが効いて欲しい時に粘ってくれるに違いない。

ということで、リア6kという極端セッティング(1.2倍)を試そうと。

---


ということで、あまり迷走するのもアレですが、写真の通りインパクト用のソケットを買ってきました。
(私信: いつもスイッチONですぐさま動くわけではないです。そういうときはブラウン管テレビの要領で叩くと動き出します...接触悪いところを掃除しよう)

さあこれで車高調のトップナットも外れるぜ!と、24mmのソケットでリアをがんがん回しますが...リアは21mmだった!(フロントが24mm。ナットが欠けてしまう~)

気を取り直してがんがん回す。
この音!早朝や宵の口には憚られる機械音ですな!

・・・

回らなかった...やはりどなたかおっしゃってたように、エアインパクトで締めたので緩まない。
バネ交換は持ち越しとなりました。なんとも消化不良なことで。

Posted at 2016/05/04 08:29:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)いじり | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 45 67
891011121314
15161718192021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation