• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

今年の西フェスはつらかった

今年の西フェスはつらかった♪今年の〜 今年の西フェスはつらかった〜
あ〜とは〜焼酎を あおるだけ〜

♪どうせ〜 どうせ地方で下位低迷〜
(でもね…)ほ〜かに やる事 ありゃしねぇ

山谷ブルース


紹介が遅れました。どうもかるあおです。

西フェス後に思うところ3点あり、あーしようどーしようとだらだら思い悩んでおりました。

●その1 タイヤの性能 > クルマの性能
  タイヤ以上の性能を引き出すことはできない。
  S2000に乗り替えて、かんたんにタイヤ性能を
  超えてしまうことが多く、乗り方に迷っている。

●その2 最大で四国8戦+姫セン5戦+チェリジム6戦
  ジムカーナ大好きだけど、その3を考えないと
  いけないからつらい。
  姫センの楽しさとタイヤ攻撃性との二律背反には
  ほんとに迷ってしまう。

●その3 タイヤは高い
  来年からは少なくとも1セット、R1R以外の銘柄を
  履かねばならない。
  R1Rと比べると1セットあたり2〜3万円高い!!!!
  どうせ2セットは必要だけど、姫路でタイヤを
  すり減らしたくないから並行運用となり、
  ホイールまでもう1セット必要になってしまう。

~ 金曜練習会 ~

朝食は牛丼、昼食は牛丼弁当


雨だよね...


お隣はちゃり君


金曜練習会リザルト


お宿・アートスコープはかた




~ 土曜の公式練習 ~

秘密基地


ちゃり君パドックにサービス員!


脚師匠きたる



~ 本番当日 ~

朝のブリーフィング


わりといつもの面々


秘密基地パワーアップ
2日間雨の中でも気楽に過ごせました。ありがとうございました。


1本目 外から動画


秘密基地その2


2本目 ざんねん動画
間違って左に曲がろうとしたんよね。ミスコースにはならなかったけどバッグギア入れたし…


ざんねんなリザルト


ケータリングを楽しむ


締め
タイヤとよく相談して走りたい。
また明日の姫路セントラルパークも台風で雨だし
Posted at 2017/10/28 14:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年10月09日 イイね!

脚音痴 (ワコーズモーティブビギナーズカップ第5戦@徳島カートランド)

脚音痴 (ワコーズモーティブビギナーズカップ第5戦@徳島カートランド)脚のよしあしが分からぬ音痴と、昨日の何シテルには書きましたがもうひとひねって、味音痴ならぬ脚音痴で行こうと決めたかるあおです。

ですんでインプレは(悲しみの)西フェス後に!

---

その脚に早く慣れるためにカートコースで走っておこう!ということで、久々にワコーズカップを走りに行きました。

今はワコーズモーティブビギナーズカップという名前です。ビギナー少なめでした..が、ガッツリ走れたのでおすすめです。
何乗ってもすべて速い全日本ジムカーナに参戦されてる天満さんが運転だってしてくれるので、マイカーのポテンシャルを計ることも可能です!
(今回はリアタイヤがアレなのでやめときました...。またちゃんとしたタイヤ履いてるドライの日に運転してもらいたい...。)



さてそんな朝がなんだかどんより。晩から朝にかけて雨が降ったようですが、また降り出しそう。

全国的に晴天、などと大嘘つきやがってコノヤロウ。パラパラと雨さえ落ちてきたので、少ない耐雨装備で荷物をカバー。

しかしすぐやんだのでよかった。
練習1本目とかは濡れた路面が所々に残ってましたが、後は大丈夫でした。

そしてそんなコース図


短めです。
四国地区戦では下手するとこの倍はグルグルされることもありますが、あっさり気味でよかった。運転に集中できます。

中間タイム計測後はターンセクションですので、こちらもいろいろ確認できます。
オフセットがあるので180+ぐらいは曲げないといけないのも、また楽し。

---

この日は四国地区戦やチェリジムでご一緒してるノイチさんがおられて、しかも動画撮影してくださるとのことで大変助かりました。
クラスは違えど熱心さが伝播してこちらにも好影響が!ありがとうございました。

さて今回の練習タイヤは、

フロント: NS-2R、かなり山あり
リア  : R1R、山なし落ちなし...

でした。脚のテストとしてはリアをなるべく揃えたい。可能ならフロントのわずかな減りを考慮すればリア用に同サイズタイヤを新品で...と考えなくもなかったのですが、もう先月~今月はウンザリするほどお金を使ったのでもうダメ。
中古もヤフオクで散々探しましたが、なかなかいいのがないのと時間切れにて、まあとにかくこれでやってみようと。

練習1本目。
つるつるでした...。
ただその、コントロールできないわけでなく、忙しく慌ただしく、タイムは出ないけどまあなんとか最後まで走れる。2本目から気を付けたらまあもうちょい上がるといういつもの感覚があります。

どアンダーよりもどオーバーのほうがまだマシなのかな。

どうしても手前で突っ込み過ぎになり、後半が盆踊りになるコーナー箇所などを気を付けて走るんですが、頑張っても1分7秒台。

中間計測の前後、まんべんなく遅いのでう~んと思いつつ、コースが短く走行間隔が短くて疲れたので1本パス。

勝手にライバルと目する「ポリバケツブルーS2000」氏はタイヤがヨコハマのA052。
溝は少ないけどスーパーラジアル、この短いコースで4秒も離されてしまったので秘密を探るべくロガーを1本だけ仕掛けさせてもらった。

---

休憩後のAM正式タイム計測走行。すっかり晴れて暑いよ。


とにかくミスを減らさんとタイムが揃わんから、それを気を付け、後はなるべく踏めるようにと頑張ったら1分6秒台。

おお!意外にいけた。
まあタイヤ差を考えたらこのぐらいかなと。

---

午後は慣熟歩行+休憩の時間中に、食堂へ。TKLの売上に貢献しないと。

名付けてコースアウトカレー
大盛り頂きました。

...おかげですっかり眠くなり、午後は2本走って残り2本は休憩。
朝は4時出だったのでお許し下さい。

集中を切らさず走れば午前ベストの1分6秒台はいけるようになりました。
ちょっとダメだとすぐ7秒台。



---

午後の正式タイム計測開始。
練習練習と思って参加してはいるものの、やはり本番的な何かというのは緊張する。
前のほうの出走順の同クラスの方々がタイムアップした(しかも6秒ゼロ台)なので、これはアカンと思いつつスタート。





5秒台には入れませんが6秒ゼロ台。さらに1000分の2秒差でかわして3位!
まあ順位はさておき、ターンとかもいろいろ気を付けて走れたんじゃないかなとは思った。

動画を見ると色々感じますが、アクセルとかブレーキとかの足操作でコントロールしてる箇所が少ないなと。
うまく焦らず定常円的な操作をしたいなあ。

---

さて帰ってロガー。
速い人の比較!
どれだけ比較の意味があるかなあと疑問に思いながらも。

前半

姿勢が崩れるとどうしても踏ん張れない箇所は速度を落として対処したので、ひねりが加わる①、②は仕方ない

③も踏めたらいいんだけど暴れるからなあ...こういう小さなところでうまくGを逃して直線を作れたらもうちょいと稼げるはず。

④は右へのハンドルが残ってたか、踏むと山側へ暴れたのでふっとアクセル抜いた分の差が出た。

⑤、⑥はシケインですが、ここは先日のなださきでやったような「手前をぬるぬるアプローチして出口前から踏む」というやり方が功を奏した気がします。
⑤の最高速で負けますが、⑥でボトムをキープしてアクセルONできたので、⑦での最高速で勝ってます。

全般的にライバル氏はコーナーへの速度アプローチが的確で手前のブレーキもかなり奥までガマンできるので、そのへんは勝負になってません。
ただその、「タイヤの差」というものの正体が何であるか、いい具合に理解できる材料かなと思います。
工夫次第で全然もうちょっとやれたなあと。

---

後半


ターンの立ち上がりでタイヤが逃げるばかりだったんですが、ターンのボトムが2段になってるのはそれかなあ?
溝がないのに立ち上がりで踏み過ぎたかも知れないです。
外から見るとターンがすごく遅く見えたので、ブレーキからのアクセル踏み直しを速く、アクセルも多めと思ったのですが裏目に出たかも。

タイヤに対してターンアプローチ速度がそもそも高かったかもしれないです。
あと、細かく直線を作ってアクセル踏めてない...。ロガーではバレますなあ。

---

と終始、意外にターンでタイム落としてたのが発見です。
ゼロ加速から1速で踏むので、タイヤの差はこっちのほうがむしろ大きい!?
まあさすがに溝があればここまで露骨にトラクションが掛からないはずはないので、そうなると想定よりも伸びしろが大きく感じた次第です。

いい練習ができてよかった!
Posted at 2017/10/09 20:04:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年10月02日 イイね!

2017四国地区ジムカーナ哀愁戦@美川

2017四国地区ジムカーナ哀愁戦@美川結果にふて寝してたんじゃなく単に疲れてたからだと供述するかるあおです。
いやほんと、ふて寝じゃないって。

ということで先週、9月23~24日のことですが四国の辺境、美川までジムカーナの最終戦に行ってきました。

23(土)は前日練習です。
めずらしく宿も手配して、朝もはよから出発し、7時半のオープンに間に合わないので途中高速乗ったりして。


道中は時折雨もあり、現地もこんなで霧出てるし、どうかなあと思いましたがじつは一日中よい天気で、久々に丸一日走りっぱなしな練習ができました。

PNのトップを争ってる方が練習を主催されましたが、参加人数が多いので練習をまわすことを優先し、なんとご本人は走られないという...男気を感じます。

おかげさまでしっかりクルマと戯れることができました。
今年はこういう、丸一日走りっぱなしの練習漬けがなかったのでよかった。
こういうの、ときおり必要です。

---

練習を終え、走り過ぎて特に背中がバキバキに痛くなり、宿へ。


車「外」泊なんて美川では初めてです。
フロにつかって、アルコールをあおって、こち亀セレクションを読んで就寝。
ちょっとアルコールが多すぎて危なかった。

---

本番の朝。ぎりぎりお酒は残らなかった。
久万高原町の中心部の宿から7時半に出て、ほぼちょうどゲートオープンの8時に到着。
結構かかるんですよねふもとからでも。


そんな本日のお題はこちら:


スタートしてすぐのターンは恒例です。あ、スタート位置もゴール位置もわりと定番かもしれない。
スタートして2つ目がしっかり360回すターン。ここ、中途半端に終えると次のコース行き先を見失ってミスコースしがちです。

どアンダーセッティングが治らなかったのでタイトコーナーはキツいし、大回りコーナーでもやっぱり曲がらないから出口ですごく困るこの日、どこに落とし穴が潜んでいるやら。





ゴール手前はパイロン引っ掛けの、8の字気味ターンありの、なかなかにターンの基礎的腕前が試されるところ。

---

体力もあり(涼しかったせいです)、しっかり慣熟歩行できたのでいけるだろうとスタートした1本目。

2つ目の360がダメだった...。手前をがんばり過ぎて、ターンのアプローチがおろそかになりグリップ回り...。

とかとかで、タイムはすごく離されてしまった。ああ、ダメだ。
車載カメラは軽くネジ留めしたところですっかり忘れてしまいグラグラ、しかもONするのすら忘れてた。じつは緊張もしていたよう。
ターンのときのハンドルがいつもの感じじゃなく感じた...。

---



気を取り直しての慣熟歩行。2本目に備える。
やはりどアンダーになったところは、さすがに二度目はなるまいぞ、なるまいぞ。

そんな走りはこちら:




なんかその、まったりゆるやかな感じですな...。
ターンはまあ回れたけどなんだかお粗末。
全体的にゆっくり感がすごい。
そして最後、うっかり180度回そうとしてしまい、慌ててターンを止めたけど、後でロガーで確認すると1秒以上は捨ててた...。

という残念な最終戦でした。
いやその、しかし、残念はさておき、現状のレベルとか、すっかりなまったターン精度とか、その辺の見極めができた気がするのでまたこういう丸一日練習をガッツリやりたくなりました。

---

そして帰りに、お世話になってるクルマ屋さんに泣きながら飛び込んで散々愚痴に付き合って頂いた挙句、クルマを預けて帰路へ。

---

2日後、さっそくクルマができた!ということで取りに行こうとするも代車のバッテリーを上げてた(日曜の晩に帰って荷物片付けた時に、どうやらルームランプつけっぱなしにしてたらしい...)。

義兄にブースターケーブルと共に来てもらい復活、そこからクルマを受け取りに。
さあどうなるやら!?

---

そして昨日の日曜はターン練習。


ダメだったターンを思い出しつつ練習。
左ターンの時にどうしても車両感覚として寄せすぎてしまい、その分、180度回ったときにはえらいパイロンから離れてしまう。そのへんの修正。

いい練習になりました...。にゃさん、ありがとう。
現地とカレー屋で談義して帰宅。よい週末が過ごせました。

---

今週は土曜日までに最終改造大セールを敢行し、日曜に徳島カートランドへワコーズカップだったかモーティブビギナーズカップだったかをしてきます。
カートコースだしいい練習になるはず。
Posted at 2017/10/02 20:43:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年08月29日 イイね!

シルバーコレクターは和製英語らしい(2017チェリッシュジムカーナ第4戦)

シルバーコレクターは和製英語らしい(2017チェリッシュジムカーナ第4戦)昨日は寝てる最中に逆流性なんとかがこみ上げてうぷっと目を覚ましたかるあおです。
もちろん飲み込んですぐに寝直した。

さて本戦もそうですが四国の地区戦ジムカーナとカブってる。
ただなんとも根本的に走りがダメっぽいのと、夏の暑いのはなるべく避けて過ごすのがよさそうなので近場のなださきで。

(次戦もカブってますが四国は最終戦になるのでそっちへ行きます)

ほんの少し涼しく、ほんの少し湿度も低くなってると思う(前回比)。
そんな朝に頂いたコース図:


たっぷりタイトコーナーを使ったコースです。
直線は少なめ。ですが最高速93キロが出てるんで、何気に踏めるところもあると。

コース奥のパイロンはやらしー。あんなにパイロンをオフセットさせたら難しいよ!
他の人へは「手前でこれでもかと速度を落として、奥のパイロンで回れるようにする」とか「手前で1回サイド引いて、奥のパイロン回るときには横Gをリセットしておく」などとアドバイスしてみる。



さて練習走行。
S2000のAP1では定番といわれる吸気温度センサーの移設をしたので、その効果はいかほどと。
わりに控えめに、そしてコーナーが次々と迫る忙しさに負けて突っ込み過ぎになったにも関わらずトップタイム!
あらーま、これってもしかして....。

---

たちまちの本番1本目。
「各コーナーを0.1秒改善するだけであっという間に1秒2秒はタイムアップ」理論に従い、これはいい感じになるぞぅとスタート。

....

ダメだった。緊張に飲まれた。
しかもかなりたちの悪いやつ。走行中に操作が後手後手になってしまうというか、やり過ぎた操作を待ってそれを直すような、つらい走行。

どこかでパイロンにも当たってる(あるいは脱輪)だし、生タイムは1秒遅くなってしまった。

---

どうしてもタイトターンで引っかかるというか、回り込んだ後ですごく待つ感覚が苦痛で仕方ない。

奥のターンは、結局1つ前のサイドを引かず、速度を抑えてからアプローチすることでターン出来てはいるがかなり強引かつ大回り。

豆腐メンタルを指摘されつつ、さすがにこれを緊張でダメにしてはもったいないと臨んだ本番2本目。

外から


中から


ああやってしまった...
ここに来て奥のターンをミスった...1速レブを嫌って2速に上げてまたすぐ1速に落としたら操作の余裕がなくなってしまった。

これはダメだと、その後のタイトコーナーはサイド引きまくり。
しかしログで見ても別に速くない。見た目重視ですな。
きっちりグリップで速く回らんと。

---

ということで、やはりしっかりタイムを伸ばした黒ロドスタ氏にヤラれてしまったわけですが、表彰の場でも言った通り、速い人がきっちり速いタイムを出してくれるとうれしいというか目標があるというか、こちらのアプローチのなんらかの間違いがあることが指摘されるようで助かるわけです。次はどうしようか、と。

また、ログを録ってるにゃさんと比べることでも、これまた有効な方法が見いだされるわけです。

後は車外から動画で「遅いな」と感じるところ。
タイトコーナーの入りでのハンドル回しが単純に遅いんですね。
フロントがグリップしてるかな?と確認して、もうちょっと広いコーナーを曲がるかの如く様子見区間があることで、クルマをぐっと入れることができてない。

前のMR-Sの希薄なフロントタイヤの影響がまだ残ってるみたい。
しっかり最初にハンドル回すことでクルマも巻き込んでよく動くはず。そうすればその後はさっとアクセルONにもつなげられるはず。

また今度練習しよ♪

Posted at 2017/08/29 07:17:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年08月06日 イイね!

夏はもうやめとこう(ジムカーナ四国地区第6戦@徳島カートランド)

夏はもうやめとこう(ジムカーナ四国地区第6戦@徳島カートランド)慣れぬスマホ入力によるブログのかるあおです。
つらいです。

昨日は暑い中、替えたバネで走りがどうなったかの確認。
バネ替えて、


こんな感じ。S2000にしては伸びストロークは結構あるかも。
こういう路線でさてどうなるのか?

---

これだけでヘトヘト。
汗だくで4時起床。だらだらしてたら着くのが遅れましたが

台風で飛ばされてはたまらんとタープも持って来なかったし最小限の荷物なので問題なし。

そして本日のコース図


えぐい!
スタート位置は坂のてっぺん。しかも結構キツい勾配だからつまり、ぐっと下って左に曲がりつつフリーターン。

わたしゃこれ、どーしても勢い付いて、ガマンできずインにつけないだろうと思ったから1回転する左ターンを選択しました。

同様にスラローム終わりのまま1回転につなげるべく、ゴール前のフリーターンも左を選択しました。

しかしそもそも1本目のタイムもすぐれず、見てると右のあっさりターンを果敢にも決めてる方も多い。
色々聞くに、やはりあっさりターンの方が速いとのことなので、どうせ出来が悪いなら右ターン選手権を勝手に開催しようと。

なんせ1本目は1位から8秒落ち、2位集団からも6秒落ちという体たらく。
あからさまなミスを除いてもここまで近づくのは厳しいので、そう切り替えた(あきらめた)次第。

そして2本目。最初のフリーターンも我慢して何とかあっさり右ターンできた。
その後も各コーナーで、動かしたいぐらいリアを動かせた実感あり。
ゴール前のフリーターンも、いい感じの位置で右のあっさりターンを決められたはず。

ということで、右ターン選手権に勝った結果はこちら。


…絶望的じゃのう…

幸か不幸か、1本目はスイッチ入れ忘れ、2本目はスイッチ入れてたんだけど、走行後にスイッチ切ったら点いた?あれ?つまり今までOFFだったのか!
ということで、証拠映像何一つ残らず。

表彰式ではもちろん表彰外でしたのでアレですが、ありがたく遠来賞を頂き、さらにジャンケンでもうひとつ、合計40個の生卵を頂いた!



クルマは秘密基地に置いてきた。
人が悪いがクルマにも責任取ってもらう!改造だー!!
Posted at 2017/08/06 20:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation