• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

よいしめくくり(2016チェリッシュジムカーナ第6戦)

よいしめくくり(2016チェリッシュジムカーナ第6戦)晩酌はトリスハイボールのかるあおです。ふらふらです。
今シーズンもチェリッシュジムカーナではほんと楽しませて頂きましてありがとうございます。



ひさびさのエントラント40人超にもかかわらず、最終戦サービスなのか、コースは長めで楽しませてくれます。
最奥のパイロンセクションはこんな感じでしつこく3回左回り!


おかげさまですっかりガソリンが偏ってしまいました...。

半分から2,3目盛り少ないぐらいだったのですが罠にはまりました。
これが本番1本目でよかった。終わってからすぐにガソリンスタンドへ直行し、10Lだけ給油してもらいました。

どうにもコースが長くて集中力を維持するのが難しいところですが、がんばってみた2本目。
いきなり最初のスラロームでパイロンを引っ掛け勝負は終わり(笑


運転はハンドルまかせ、タイヤこじりで美しくないです。


しかしはるばるいらしたやりさんと、ここなださきでまじめに勝負できたのは非常にうれしい経験でした。
やはりきっちりと目安になる人は違う。
ふと走りながら、やりさんならこういうところはきっちり全開にできる区間を作ってベタ踏みしてるんだろうなあと改めて走りの組み立てを実感しておりました。



残すところ、公式戦はあと姫路セントラルジムカーナシリーズの最終戦のみとなりました。
力任せだけど、ぐいぐい操作して踏み抜く覚悟で運転してまたもパイロン飛ばしてしまいましたが、なんというか、このあたりのびみょーなところを2,3年辛抱すると花も咲くことがあるのだろうかと、遠く中国に赴任されたYONAさんを思いながら考えるわけです。
彼はパイロン跳ね飛ばし蹴散らしながらもどんどん速く走るようになり、今年は(ようやくパイロン跳ねずに済んだ時に)姫路で優勝を飾っています。

なんかその、マシンコントロールと振り回されるところと踏む覚悟とのびみょーなはざまをこれからも体感し続けられたら、本当に速く走れるんではないか、そんな気がします。

Posted at 2016/11/07 22:59:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2016年11月04日 イイね!

ジムカーナ西日本フェスティバルに参加してきました

ジムカーナ西日本フェスティバルに参加してきました3連休計画が成功し、ようやく先週末のことを書いているかるあおです。
10/29(土)、30(日)は2日間、どっぷりジムカーナに浸かるべく西日本フェスティバルに参加してきました。

---

出発は仕事上がりの金曜晩、ちょっと長引いて21時ぐらいから。
しかし吉備SAスマートなんとかから乗ったら下り線で、東じゃなく西へ向かって進む有様...。

倉敷ICで降りて乗り直し、再度東へ向かって出発。
しかし新名神はいい道路で乗りやすい。トンネルも幅が広くて安心。
その先の先の伊勢湾岸道も広々。

というか愛知県はお金持ち!その先の知多半島を南下する、知多半島道路とか南知多道路とか、誰も通ってないのにまあいい道が整備されてて!!

意外にも時間が掛かったなと感じたのは知多半島に入ってから。
日付をまたがり2時ぐらいに美浜PAに到着。

酒を食らって寝ますよ。

そしておはよう。

すごく眠い。晩にもちらほらジムカーナ車両が停まってましたが、朝は行き交う当該車両多し。
ゲートオープン6時だけど準備もないので、コースオープンを見越してゆっくり出発。
ガソリンはセルフスタンドを7時ちょっと前に開けてもらって入れることができた。感謝感謝。

美浜サーキット到着。山というより丘を越えて行く感じで、アクセスしやすい印象。
パドックぎっしり。


走りをじっくり見たかったのになぜか前後ゼッケンなのでHirose氏の走りが見られぬ。
そんなお隣パドックのHirose氏。


同様に夜間移動でおつかれの模様。さっそく導入してた簡易ベッドで仮眠されてる。


---

さてコース図とかはさておき、クセがあるのはコース中央のS字コーナー。
コース全体は向かって左から右に下っており、そのS字コーナーを往復するのがどうにも難しい。

行きも


帰りも


とにかく走ってみるとすごく制限されてる感があって、コース幅自体はミニサーキットにしては広いんですが、ここはすごく窮屈です。

---

そして、ここ自身もそうだしターンもそうだしシケインでも、2回走行して様々にミスを繰り返して練習走行終了...。
マジマジ氏や黒兄氏のGPSデータを頂いて、1本目と2本目の長い待ち時間でログを見比べて2本目に活かす作戦でしたが、どうにも改善方法の通りに運転できなくてダメでした。
美浜サーキットでの「よい運転」再現率は限りなく低い!これが困ったポイント。



---

この日の晩は、サービス員まえぽん氏にお世話になったと、よなさんが何か晩飯おごる!との勢いのもとラーメン屋に。
餃子も唐揚げも食べ尽くしてお腹いっぱい。残念な結末を知らぬまま6回ぐらいで日本シリーズを見るのをやめてぱったりと就寝。

---

受付時刻ぎりぎりの朝(汗


何をか勘違いして、ものすごくギリギリに現地到着。
前日車検してたし何も問題ないだろうとゆっくり出発、7時半でもいいかなと思ってたぐらいなので助かりました。
到着早々、慣熟歩行の時間が始まる。


コースはほとんど変わっていないので焦らない。
ただ、ちゃんと走れるかどうか、それのみです。

1本目を走行。
後半の奥のターンが発動せずダメ。
GPSログを頂いて解析すると、S字の真ん中のところの帰り(上り)を1速にしてないことで加速がすごくニブッてる。
その辺を改善すれば、これはすぐ1分19秒台、いやあわよくば18秒台いけるはず。

ログ提供主:

2日間ありがとうございました。お相手してくださってほんと楽しかったですよ!

---

ケータリングとはたこ焼きとか焼きそばとか軽食だと思っていたので念のため昼ご飯を買っていったのですが、ぜんぜん不要でした。

がっつりカレー with えびふりゃ~ (まだ11時前なのに1杯、2本目走行後にもう1杯...)


もう1種類、味噌煮込み鍋 with 麺、というのがあってこっちも頂いてます。
どちらもうまかった!その時々にコーヒーも頂いたりしてじつに満足!
夕方になってもお腹いっぱいでした。

---

一応、反省を活かしたはずの最後の走行、2本目。
皆さん撮影ありがとうございました。こちらはふぐたろー氏撮影のものです。
(頂いたパイロンちゃんステッカーは後で貼ろう)


同、車載


まあ、なんでこんなに再現性の低い走りか。
戻りのS字を1速にして中央のストレートへ立ち上がり、2速へ入れたところで舵が当たっててコース外に向きを変える(汗
あれは怖かった。

しかし本番のこの2本目まで、ずっと2速で立ち上がってきてたのでこの1→2速は初めてという...なぜここで「初めて」が炸裂するかな...。

そもそも奥の島回りもこれは1速が適切なような。いろいろと根本的にミスしているようで、どこかしら走る度にミスをするので終始残念な感じで終わりました。



---

翌日休みを取ったこともあり、まったりしつつスパ銭入りつつ、そこではじめの一歩を15巻まで読みつつ帰ったので、自宅到着は朝8時になったのですが本当に楽しめました。

西日本フェスティバルそのものも、もちろんよいのですが2日間ジムカーナに浸っていられるというのが何よりも幸せで、夢のような時間を過ごせました。
関係者の皆様おつかれさまでした&ありがとうございました。
運営全般たいへんスムーズだし丁寧でホスピタリティあふれるものでした。

そして私は四国に足を向けて寝られません。四国方面からの熱いご支援にこの場を借りて改めて感謝いたします。
(不甲斐ない走りですみません)

なるほど、これはまた、こんなイベントあれば確かに行きたいと思う!
都合がつけば!
そして来年は近畿地区が主催で、場所は名阪スポーツランドということです。遠いなあ...。

Posted at 2016/11/04 07:55:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2016年10月17日 イイね!

牛の歩み (2016姫路セントラルパークジムカーナ第4戦)

牛の歩み (2016姫路セントラルパークジムカーナ第4戦)だんだん体が重くなりつつあるかるあおです。

それもそのはずか、前日の土曜はカーボローディングよろしく食っちゃ寝で過ごす。
じつは灘崎にも朝に寄ったんだけど、なんだか気分が乗らず帰ってしまった。
課題とする小回りができるのだろうか...。

---

カーボンを排出しつつ向かった翌朝の姫路。
ゲートオープン8時半というゆっくりさに慣れず、1時間早く着きそうだったのでコンビニでだらだらと時間を潰す。

姫路セントラルパークにも30分前ぐらいに着いてぐだぐだ。
チームパドックを確保してタイヤの空気を入れて準備OK。
そして今日のコース図:


ダブル、というか連続フリーターン!
配置的には技術よりも集中力がそこまで切れずにもってくれるかどうかが大事かなと。
その後も2回ターンさせるので、後半大事だなー。
(向かって右側にギャラリー席があるのでそういうコースになってしまうようで)

---

にゃ氏と慣熟歩行しましたが、なんというか踏めないレイアウト。
踏む場所を作ることを意識しながら走らないとダメかな。
踏みっぱじゃ、曲がれなくなってその後がドン詰まる、やな感じです。

最初の練習走行は全然踏めなかった印象。
緊張は全然しないので走りやすいけど、とにかくハーフアクセルばっかりでまったく完全燃焼した気にならない。
(しかし...)

---

練習走行後は間が空かずに本番1本目。
ちょっとの区間でもがっつり踏み切るよう走ろうと心に決める。
中間ラインでとっちらかったが、ゴールすると暫定トップ!
...なんだけど、その後のお二人に順調に抜かれて3位。

クルマが動きすぎるんじゃないもうちょっと硬いほうがいいんじゃない...と言われ、うーん方向性間違ってたかもなと。
リアが動きすぎてるようです。

---



お昼の慣熟歩行。
の前だったか後だったか、にゃ氏がノートパソコンを持ってきてくださってて、練習走行と本番1本目のGPSログをチェックできた。

...練習走行のほうが1秒速い!?

本番1本目はメリハリをつけすぎでボトムが落ち過ぎているようです。
かつ、やらかした部分でのマイナスが大きい。

はぁー、意外にも意外にも、ふにゃふにゃと道なりに走って不完全燃焼な練習走行のほうがいけてたとは...。

つまりしっかり曲げてからアクセルON、これ繰り返したほうがよいということがはっきりしたので逆に自信がついた!

---

ということで慣熟歩行では、主にダブルフリーターンをどうしようかあれこれ試していたように思う。
回り方はずっと、1つ目を右ターン、2つ目を左ターンでした。
これは車載を見ていただければ(とくに2つ目の方は)その理由がお分かりいただけるかと思います。

---

本番2本目。今日はあまり緊張しませんなあ。
自分自身にあんまり期待していないというときはこんな感じだろうか。
走りはじめてガチガチに緊張している自分に気付くというときは最悪パターンですが、今日はそうではなかったので走りに集中できたみたいです。

にゃ氏、撮影ありがとうございます。DLして上げ直してます。




車載の方は酷いもんです...。練習を怠るとハンドルがあわわわわとなっていきます。
さらに怠るともっとはっきり運転に現れそうですが、なんとかしのいだ印象。

そして生タイムでトップ!!!!!!!!!!!!!!!
で、なんでそんなパイロンに当たるかな?ってところに当たってて、+2秒ペナルティにより1本目タイムで3位でした...。

---

とはいえとはいえ、クルマは確実にトップ争いできることが分かったのが最大の収穫です。

いろいろいじったほうがいいところがあるかもしんないけど、現状のクルマ&ドライバーで集中切らさずミスを極力せずに走ればここまでやれるという自信ができて、私は大変幸せです。

つまりこれからもしっかり練習しよう。おー!!

Posted at 2016/10/17 07:27:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

チェリッシュジムカーナ第5戦はきびしい

チェリッシュジムカーナ第5戦はきびしいおつかれさまですかるあおです。
急な暑さにやられてさっさと退却しました。なんでしょうなこれは?

さて本日はチェリッシュジムカーナ@なださき。
結局、土曜は練習しなかった(雨っぽかったし)ので、先週の四国地区戦での課題をそのまま抱えて(何一つ解決せず)の走行です。

本日のライバルの面々。
さいきん走られている方のほぼフルメンバーじゃないかしら?

姫路でもお世話になってる面々


昨年度ちゃんぴょんと86で速い人。


エキシージ加速はえぇ~
奥の黒NAは今シーズンのポイントリーダーで、この方がおられるときは全く勝てない...。


そしてわりといつもの面々。NSXの方は今シーズン多めに走られてるな。


そして今日のコース図


直線がなが~い!
大排気量車、パワーのある車にはおすすめ設定と思われる。つまりここはしっかり頂いておかねば。

---

最初に練習走行。
ハンドル切るとよく曲がる。あれ?って思うんだけど、立ち上がりが待ちくたびれてしまう...アクセルなかなか踏めない。

しかしタイムは良好。
しかししかし、トップNA氏はそのタイムを約3秒も上回ってしまう...。
うそ~~~~~~~
パワー勝負ではないのか~~~~~???

---

立ち上がりを気をつけようと、本番1本目。




やっぱり待ちが多くてアクセルを早く開けられない。
最後の最後の斜め突っ込みでは、突っ込みすぎてABS作動。ほぼ止まるのみ。
これでロスしたが他は改善したのか?練習と変わらず1分39秒台だが微妙にタイムアップ。

---

お昼をかき込んで慣熟歩行。
暑いんよ。えらい晴れて日が射すのはいいけど、夏の暑さなんよ。
これはかなわん。
涼しいと思ってタープ持ってこなかったのも完全に裏目。

狭い狭いと思うなださきでも、やはり走りの組み立てに関して色々とダメ出しが加わる。
そうそう、四国ちゃんぴょんを決めたやりさんが高みの見物にいらっしゃったので、歩きながら色々話が聞けた。
地元でダラダラと慣れ過ぎた走りをしてるのはよくないんかもね。「組み立て」と言われてあんまりピンとこない...。

ただ、立ち上がりで稼げるところはそこを改めて意識する。
コース長いので1周でタイムアウト。

---

かといってクルマ自体には特に何の変化もつけていない本番2本目。
突っ込み過ぎに気をつける。
最奥のパイロンセクションの最初に突っ込み過ぎて、その次がダメになるのを避けねば。
また、1本目で失敗した高速斜め進入のところを抑えること。





...おとなしく走りましたかね?おとなし過ぎましたかね?
タイムは微アップでまた1分39秒台。

同じ1分39秒台でNSX氏にほんのちょびっと及ばず。
後続のスピードスター氏が1分38秒台に食い込んでさらに順位下げる。
黒NA氏は安定のウイニングラン(そこでもタイムアップ...)

---

ということで4位。
今回の4位は厳しかった...。これで4位か~~~。
しかしまだまだ楽しみが多くてこれもまたよい。
目標があるのはいいことです。

クルマの方は、進入でもうちょっとリアが追従してくれないと(追従させるような運転ができないと)、なかなかこれ以上のタイムアップは難しい。
またなださきに通わんとね。

ということでおつかれさまでした。
現地暑くてげっそりしてましたが、クーラーにあたってる今は楽しかったという思いでいっぱいです。
Posted at 2016/10/02 19:34:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2016年09月25日 イイね!

2016四国地区ジムカーナ最終戦@美川、とその前日練習

2016四国地区ジムカーナ最終戦@美川、とその前日練習早く帰れたので久々にその日のうちブログを上げるかるあおです。
課題は残るが楽しい、楽しいが課題が残る、そんな週末を過ごしてまいりました。

---

思えば高速でぶっ飛ばしていった土曜の前日練習はほぼ定刻の8時に到着。
天気もえがった...こんな美川で走れるのはいつぶりだろうか?




クルマは楽しく走れたものの、姫路の感覚でとりゃーっと走っても全然アンダー。
リア超安定。
12段階の12とか10とか、そのぐらいゆるゆるの減衰にするとようやくクルマに動きが出てくれる具合。

待ちが長い運転をしてるとクルマのよさが全然出せないのは痛感しているので、なんとかそこを削って早くアクセルオンできる態勢にならねば。

---

曇り予報に不安を覚えつつ、ホテルS2000で目覚めるとふもとの久万高原町は曇り。

朝の慣熟歩行は霧あるものの持ちそうか?


しかしさわさわっと噴霧器のように振り出した雨はだんだん強くなり、


慣熟歩行を歩く自分自身の心配だけしていたら、天上のパドックからお声がかかった。
む!車検での不備だろうか?(←まだ気付いてない)



オープンのまんまほったらかしていたクルマがびしょぬれだから早く戻れと。
O原さんとNSXの方の父君が傘差して守ってくれていた....ぬおおおすみませんっ!

しかし車内びしょぬれ。
埃っぽいメーター周りやダッシュボードを拭いたのでクルマはきれいになったが、すごくジメジメします。

---

気を取り直しての1本目。
ちなみにコースは前日練習にかなり似通っていたので、まるでチェリジムや姫路で3本走るような余裕がありました。
しかし2本のみの地区戦はもうちょっと殺伐としてたほうが逆にいいかもしんない。
あの緊張感が人を育てる。



前日のどアンダーの反省のもと、怪しいところは全部サイド引く作戦でやってみたのですが、だいたい会う人みんなからサイド引き過ぎと言われた...。

それよりもコースをミスしかけて、もじもじしてる区間が悔やまれる。
180ちょっと回しきらないと、回った後にコースの行き先を向かないというよくやるミスから来たものでした。

---

クルマは動くリアも出る。
ターンし過ぎ、むしろかなりしなくてもいいとのアドバイスを各方面から頂き、2本目は作戦変更。

(動画なし...)

とはいえ180以上回るとか、そもそもかなりきついところはやはりターンを残して見たんだけど、ミスコース気味のミスを取り返したぐらいのタイムアップで終わってしまう。
気持ち的には1分20秒切れたら、それなりによく乗れてる感じなんでしょうけども、まったくそこには及ばない21秒台でした...。



来年またR3クラスに人が増えたら表彰台などムリなリザルトでした。
うーん。

ちなみにやりさんは2本目をきっちり走り切り、今年のちゃんぴょん決定です。
ハラハラしてみてましたが決めきるところが素晴らしい。
ここいらがメンタルなスポーツたる所以。
おめでとうございました!

---

参加台数少なめで早めに全行事が終了したので帰宅。
なんかね、なんかしないとこのままではダメよ。

Posted at 2016/09/25 19:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation