• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NC始めましたのブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

スペーサーなど

スペーサーなどショックは全長調整式ではないので、車高合わせにはスペーサーで調整する必要が。
シャフト部分でのワッシャー入れでの調整は限界ですので、
アッパーとボディーの間にスペーサーを入れます。
そこで、3mmとか6mmとかのスペーサーをアルミ板を切って作ります。
3mmは入れたり外したりする可能性があるのでアッパー取り付けナットを緩めて横から差し込める様にカットします。
Posted at 2014/03/13 19:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ
2014年03月12日 イイね!

バネ交換とか

バネ交換とか某ガレージにてリヤバネ交換。
画像は外したメインとヘルパーのバネ。
当初はバンプラバー入れるだけの予定でしたが、某氏の脳内コンピューターフル回転でバネ変えようと言う事でバネ交換。
組み立ててクルマにセットしたら、そのままで車高ドンピシャ。
やるなぁ~。^^
使ったバネ、元は黄色号が持っていたようです。
ついでに、トレッド30mm広げました。

週末、猛ドラにて笑うか、泣くことは無いな?(笑)

Posted at 2014/03/12 20:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ
2013年11月12日 イイね!

ダンパー交換作業2

ダンパー交換作業2画像はスローク制限用のパッカー

トダダンパーを付けたり外したり。

手持ち有る物でやりくりする。

225/45-16タイヤがタイヤハウス上部にタッチしないように

ダンパーストロークとか全長とか確認。

ショートアッパーアームの為、アームがアームロックする手前辺りまで来ると

スプリングシートとアームが干渉するので、下限も制限されます。

車高を下げつつ、上部にタッチしない為にはダンパーストロークを制限する必要があり。

全長はアッパーマウント上部に12mmのスペーサー入れる。

ダンパーストロークはバンプラバーをカットして短くなってるのでパッカーを20mm入れる事に。

で、セットした画像。バネレートはアシストを抜いたので少し落としてリヤと同じにした。



今まではタイヤがタイヤハウス上部に当たって

ストローク制限してたという事。

ま、舞洲の荒れた路面にはじかれた時の事象?ですけどね。

久々にまじめに作業した気がする。(笑)




Posted at 2013/11/12 19:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ
2013年11月11日 イイね!

Fダンパー交換

Fダンパー交換Fダンパー交換作業。

タイヤハウス上部、タイヤにこすられ錆びてます。

マメに走ってれば錆びるヒマないんですけどね。(笑)

で、錆びを落としてシャーシーブラック吹いて完了。

次はダンパー交換作業。
Posted at 2013/11/11 19:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ
2012年10月31日 イイね!

アライメント

アライメント
ある事情で、微妙にハンドルが左に取られる。^^;

で、アライメント取りました。

調整前は左にハンドルが取られる数値でした。

で、希望数値に合わせてもらいました。^^
Posted at 2012/10/31 20:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ

プロフィール

「@デンちゃん 全開は無理~」
何シテル?   12/16 00:14
ワンオフパーツ作りが趣味です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今のお気に入りです。 軽量化とは、無縁です。 仕様紹介、 ファミリアターボAeパーツ使用 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目です。半年ほどは、ジムカーナー仕様で、走ってました。 その後、サーキット専用車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation