• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月21日

赤目四十八滝と曽爾高原ドライブ

赤目四十八滝と曽爾高原ドライブ 今日は、この前から予定していた「赤目四十八滝と曽爾高原」に、写真撮影ドライブということで、オッサン3人で出かけました。(長文ですよ~)

午前中は曇っていましたが、予定どおりの午前9時に愛車セルシオで出発~!

途中の道の駅「宇陀路 室生」でしばし休憩。
ここは、梨シュークリームを売っているとの情報でしたが、残念ながらありませんでした。


10時半頃に無事に赤目四十八滝の駐車場に到着。
ネットで調べてあった「京番茶ソフト」を茶店で食べ、滝の途中で食べるお弁当を買いました。
京番茶ソフトは、シャーベット系の口当たりで、お茶味というよりも「はったい粉」みたいな味でした。
どの店もたいした弁当は無く、ほとんどがおにぎりです。
注文すると、慌てて握って作ってくれました。



さて、お弁当も買い、ソフトクリームも食べ、11時前にいざ滝の入口です。
滝の入口は「オオサカショウウオセンター」になっています。



半袖では寒いかなと思うくらいの気温の中を、どんどん先に進んでいきます。
まず、赤目五瀑の一番目「不動滝」です。
この滝は、高さ15メートル、幅7メートルで、金曜日に通過した台風13号のおかげでしょうか、水量がすごく多く、迫力満点です。

★滝などの画像は「フォトギャラリー」の方が綺麗ですので、よければこちらこちらもどうぞ。



次に赤目五瀑の二番目、「千手滝」です。
この滝の見所は、水が落ちる途中の凸凹の岩に当たりながら落ちる様が「千手」のように見えるらしいのですが、水量が多いために分かりませんでした。
このあたりまで来た頃には、涼しいのに、もう汗だくになってきました。



次は赤目五瀑の三番目、「布曳滝」です。
画像では分かりにくいですが、高さが30メートルで、布を垂らしたような姿から名付けられたそうです。
ここの滝壺は深さが30メートルもあるそうです。



滝を巡る通路はとても細く、急な階段を上ったり下りたりします。
紅葉シーズンなどは危険すぎて、高所恐怖症の私は歩けないでしょう。
崖の上のポニョを歌いながら、崖の上を歩いていきます。
落ちたら、たぶん即死でしょう…。(;^_^A アセアセ…



1時間ほど歩き、ちょうど12時前頃に「百畳岩」の茶店に到着。
この茶店でペット茶(350CCで200円!!)を買い、お弁当を食べました。
500円のお弁当は、おにぎりが3個とこんにゃくや椎茸の煮物です。メチャ高いですが、疲れた身体へのカロリー補給としては、まだ温かくて美味しかったです。



さて、まだ行程は折返し点の半分も来ていないので、あんまり長時間の休憩もしていられないので、12時過ぎには出発。
赤目五瀑の四番目、「荷担滝」です。
高さが8メートルですが、二股に分かれて流れ落ちています。赤目では一番有名な滝のようです。



赤目五瀑の最後の五番目、「琵琶滝」です。
高さが15メートルで、形が楽器の琵琶に似ているから名付けられたそうです。



まだ、奥に「巌窟滝」があるのですが、入口から1時間半かかっていたので、ここでUターン。
帰りはほとんどが下り坂のため、スイスイと歩けます。
四十八滝の中でも、私の一番のお気に入りは「雛段滝」です。
階段状に水が流れて、気持ちがいい眺めです。



帰り道は、1時間ちょっとで戻ってこれました。
入口の茶店「上田屋」で抹茶ソフトを食べ、家へのお土産に「草餅」を買いました。
ここの抹茶ソフトは味はマアマアですが、作ってくれたオバチャンがアルバイトとのことで、メチャへたくそなソフトです。(-.-;)y-゚゚゚



少し休憩の後、次の目的地の「曽爾高原」に向かいます。
狭い県道784号を走ります。たぶん、ここは今井林道というのだと思いますが、昔、ラリーをやっていた頃に走ったことがあります。

曽爾高原の少し手前の「曽爾高原ファームガーデン」に寄り道しました。
ここでの目的は「ビールソフト」です。
ファームガーデンの売店では他のソフトしか売っていなかったので、店員に聞いてみたら、ビールソフトは隣の「お亀の湯」にあるとのこと。
歩いて移動し、レストランでビールソフトをゲット~!



本日、3個目のソフトクリームを食べ、満足して曽爾高原に。
このお天気ですから、一番上の駐車場も空いていました。雨が降りそうだったから?なのか、料金を徴収していたオバアチャンが料金を100円まけてくれました。
駐車場から歩いて5分で高原が見渡せる場所に。
あ~!残念ながら、霧のためほとんど見えません。せっかく双眼鏡まで持ってきたのに…。
(-_-#) ピクピク



雷も鳴ってきたので、仕方なく諦めて帰路につきました。
ところが、少し走るとどしゃ降りの雨が…。
その上、ピンポン球大のヒョウがバタバタと落ちてきました!!
避ける場所も無く、ノロノロ運転していると、セルシオの屋根やガラスにぶち当たります。
他の車も走行不能となり、路肩に停車して雨が少し収まるのを待っていました。



何とか雨も小康状態になり、桜井市あたりで来たところで、お腹が空いてきたので、ラーメンを食べに「来来亭」というラーメン屋に入りました。
ラーメン屋さんのラーメンを食べるのは、もう10数年ぶりでしょうか。
背脂が入ったラーメンというのは初めて食べましたが、なかなか美味しかったです。


6時過ぎに帰宅です。
約200キロのドライブでした。
何とか歩いているときには雨にも遭わず、四十八滝をほぼ制覇できて良かったです。
滝の写真も、コンデジの「滝モード」で撮影しましたが、水が流れている様子が意外と綺麗に撮影できました。ただ、スローシャッターになるので、次回は三脚が必要だと思います。

明日は洗車機をかけて、ヒョウのせいでセルシオの屋根が凹んでないか確認してみます。
もし、凹んでいても保険はきかないんだろうな~。(x_x)
ブログ一覧 | おっさんドライブ | 日記
Posted at 2008/09/21 23:12:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コメ増産日本列島酷暑なり
CSDJPさん

0804 🌅💩🥛◎🍱△
どどまいやさん

1000式。
.ξさん

おはようございます!
takeshi.oさん

やったー、じゃこれがイイ・・・(^ ...
hiko333さん

避暑ドライブのハズが…な一日 埼玉 ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2008年9月22日 6:53
おはようございます。
滝撮影モードメチャ綺麗ですやん!
恐るべしコンデジですねヽ(*’-^*)。

9月にひょうが降ってきた?本当ですか?
それと9月になってもソフトクリームの3連発って本当ですか?
コメントへの返答
2008年9月22日 8:41
アップで撮影したものは、もっと綺麗な流れる画像もありました。
奥入瀬の写真などで見かけるようなね…。
(*^_^*)

今から洗車しに行って、屋根が凹んでないか確認します。
奈良の榛原にある店からのメールマガジンでも「今、ヒョウが降ってきました!」と驚いてましたよ。

今日は3時間以上も歩いたので、ソフト3連発くらい軽いものでした。次回は、そーやんさんもぜひ!(^ヘ^)v
2008年9月22日 11:09
食べまくりですね(^^)
キレイな写真ありがとうございます。
癒されました(^^)b
コメントへの返答
2008年9月22日 13:39
現地では、すごいマイナスイオンでチョー癒されました…と言いたいところですが、水しぶきの湿気でムシムシして気持ち悪かったです。(^_^;

エアコンの効いたセルシオに乗り込んだときは、ホッとしました。フッ(~ー~)

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation