• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月23日

デジカメ購入

デジカメ購入 数日前にコンデジが壊れたのですが、昨日、郡上八幡に行ったとき、改めてコンデジが無いことの不便さを思い知ることになりました。

昨日は仕方なく、携帯電話のカメラを使用しましたが、これがまた使いにくかったです。

今までは、いつもコンデジをポケットに入れて、タイムスタンプ代わりにあちこちで撮影していました。

コンデジならシャッター音も消せるし、何よりも携帯のカメラよりも起動は速いことと、シャッターを押してから記録するまでの早さが比べものになりません。

そんな訳で、すぐにでも欲しいことと、今までのカシオエクシリムの本革ケースを使用したかったので、実物を見てみようと電気屋に出かけました。
コンデジは寿命が2年くらいだということも聞きますので、そんなに高価なものは必要ではなく、とにかく薄くてコンパクトなものということで、ペンタックスのオプティオP70を候補としました。

大型電気店で実物を見てみましたが、やはり質感に乏しいという印象ですね。(値段からすると当たり前?)
他にも、今の本革ケースに入るものを探してみましたが、カシオのエクシリムEX-Z90というのが何とかケースに収まりました。
エクシリムなら操作方法も慣れているし、画質もシャープでとても気に入っていたので、この機種で値段交渉したところ、最新機種(9月11日発売)なので、値引きはあまり出来ないとのことでしたが、何とか2,000円の値引きを引き出したので、これに決定することにしました。

発売記念のキャンペーン中とかで、2GBのSDカードも付いてきましたが、SDカードは何枚も持っているので、これは不要でした。でも、メーカーのキャンペーンなので、不要だといって値引きの材料にすることは出来ません。

結局、17,800円で購入。
しかし、帰宅して価格情報を調べてみると、ネットの最安価格よりも4,000円も高いです。
私は今までは何でも念入りに下調べしてから購入していたのですが、やはり衝動買いは失敗の元ですね。反省とともに少し落ち込み中です。(;´Д`)

さて、肝心のカメラの性能ですが、持った感じはディスプレイ用のオモチャのように軽いです。
そして室内撮影では、ISO感度が1600まであるため、自動的に1600になり、ノイズの多い画像になります。さらに画像サイズを3MBに落としても、書き込み速度がメチャクチャ遅いです。
画質もシャープネスを最高に上げても、前のコンデジよりもシャープさに欠ける画像になります。

前機種のEX-S600はやはり名機と言われるだけあったようです。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2009/09/23 17:27:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

プリプリ。
.ξさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2009年9月23日 17:51
親がカシオエクシリム持ってますがかなり薄いですね~♪
ボクはCANONのIXY DIGITAL 800ISですが使いやすくて質感も高いのがお気に入りです~♪
ちなみに@ゴンゾ~@さんも同じ機種使ってますよ~w
コメントへの返答
2009年9月23日 19:08
ホントはエクシリムのカード(EX-S12)が欲しかったのですが、予算的に無理でした。
キヤノンも高性能だと聞きますが、やはり予算的に…。

もう、2年くらいで壊れる消耗品だと考えるべきかと思います。CCD素子も撮影枚数に限界があるようですので。
2009年9月23日 19:17
最近の携帯のカメラは画素数もレンズも下手なコンデジより優秀なモデルが多いですが、携帯ゆえの制約(悪用防止のシャッター音や保存の有無を聞いてくるetc)があってコンデジは手放せませんよね☆
コメントへの返答
2009年9月23日 20:07
画素数の競争に走りすぎて、使い勝手がなおざりですよね。

私の携帯(P906i)は510万画素なんですが、キーボード側にカメラのレンズがあるのでレンズ部分を持つ手で覆ってしまいます。画素数を上げるよりもこんなところに気を配って欲しいものです。
2009年9月23日 22:12
店員に勧められ富士を買っちゃいましたがやはり思うように撮れなくて、結局IXY DIGITALにしました。 でもまだまだ 上を見ればキリがないですね(爆)
コメントへの返答
2009年9月23日 22:20
キヤノンは評価がいいようですねー。

考えてみれば、何も革ケースにこだわらなくても、付与されたポイントでケースを買うという手もありました。
何を買うにも、飛びついてはダメですね。
2009年9月24日 0:01
すごい考えて購入したんですね
( ̄□ ̄;)!!

ボクはいつも店員さんの薦めるままに買ってしまいます
(^_^;)
コメントへの返答
2009年9月24日 20:49
普段は、スペック、価格情報、口コミなどを念入りに調べてから買うようにしています。

店員さんのセールストークはまったく信用しないですよ。今回は下調べしなかったモデルを買って失敗しました。
2009年9月24日 0:37
今年3月にFinePix F200EXRを買いましたが
半年で1万位安くなってました。
仕方ないことなのですが。

夜でもキレイに撮れるのが印象的です
コメントへの返答
2009年9月24日 23:34
購入後に値段が下がるのは仕方ないのですが、購入時に4,000円も価格差があるのは大失敗です。
今まではこんなことは無かったですからねー。

このデジカメの印象的なところって…。
動画は綺麗です。
2009年9月24日 1:17
僕はFinePixのF31fdを使ってるんですが
2年半前に 23600円で買ったのに 今ヤフオクで15000円以上で売れてるんですよね。
買い換えようかな・・・なんて思っちゃいます(笑)
コメントへの返答
2009年9月24日 23:37
私の前機種(EX-S600)は人気があるようで、なかなか高値で取引されているようです。
もし、壊れていなかったらヤフオクに出品するのですけどねー。

壊れた同機種を4台も持っていますが、ジャンクで出品しようかとも思っちゃいます。
2009年9月24日 6:30
おはようございます。
沢山アップされているのでどれからコメントしようかと悩んでしまいますがな!

まずはデジカメ購入おめでとうございます。
普通、性能や表現力などでデジカメの購入機種を決めると思いますが、ケースを再利用できる機種を選定されたのですから性能面の少々のことは仕方のないことですね!
コメントへの返答
2009年9月24日 23:44
別に悩まずに、好きなところからコメントしてください。

スペックやデザインなどは、カタログなどで十分に下調べ出来るのですが、表現力や画質は実際に撮影してみないと分かりません。
それと、画質には「好み」があって、どれがベストなのかは一概に言えませんしね。
私は何よりもシャープな画質が好みですが、今回の機種は、前機種よりも高スペックなのに、撮影した画像はシャープさに欠けますね。
2009年9月25日 5:56
名機‥ (*゚д゚*)ポッハート (笑)
コメントへの返答
2009年9月26日 9:14
やはり、何事も試してみないと分かりませんねー。
(o^^o)ウヒョ

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation