• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

出雲大社旅行珍道中 2日目

出雲大社旅行珍道中 2日目さて、部屋での二次会宴会のあと、予想どおりのイビキの大合唱の中、朝を迎えました。

まあ、私はイビキもまったく気にしないで寝れるタイプなのですが、暑くて夜中に何度か目が覚めましたけど。
朝食の時間を8時にしたため、朝から温泉に入らない私は、それまでの待ち時間がかなり長かったです。
暇つぶしに見ていたテレビのニュースでは、国宝になった松江城の取材をしていました。


盛りだくさんの朝食を食べたあと、次の目的地の予約時間まで、まだ時間があったので、旅館の周りを散策したり、湯原ダムの下まで行ったりして時間調整をしました。
次の目的地は、旅館から10分ほどの「蕎麦打ち道場」です。
みんなで2班に分かれて蕎麦打ち体験をしました。



結構、力も必要だし、手早く仕上げないといけないし、特に包丁切りが大変でした。
打ち上がった蕎麦は、隣のレストランで、すぐに茹でてくれました。
見かけはなかなかうまく仕上がっていますね。


自分が打った蕎麦を食べた感想は、私にはプロが打った蕎麦との違いが分からないくらいに、普通に美味しかったです。ついでに言えば、二八蕎麦でしたが、特に蕎麦の風味が強い訳でもなく、スーパーで売っている半生蕎麦と、そんなに変わらないようにも思いました。(;´Д`)

自分が打った蕎麦でランチを済ませたあと、高速には乗らずに国道313号(美作街道)を南下します。
目的地は古い町並みが残る「勝山」です。



長い階段を上がったところにオシャレなカフェがありました。
でも、食後にコーヒーを飲む習慣がないという田舎育ちの野郎ばかりなので、誰も一緒に入ってくれず、結局私も入りませんでした。( ̄。 ̄;)
登った階段から見下ろすと、何か尾道の町を思い出しますね。



古い町並みの中には日本酒の蔵元もあり、注文したその場で瓶詰めしてくれる珍しい生酒を買いました。
そして、いよいよ帰路につきます。
帰り道の加西SAでは、ご当地ソフトの「もちむぎソフト」を食べました。
まあ、あまり特徴のない味でした。


たった二日間の旅行でしたが、とても充実した中身の濃い旅行でした。
私はスポンサーだったので、セルシオの後席に座ったままで、まったく運転はしなかったですが、後席ばかりというのもなかなか疲れるものですね。

総行程676.6キロ 平均燃費は11.3キロも伸びました。

松江、出雲とも、とてもしっとりと趣のある町で、とても気に入りました。また機会があれば再訪したい町です。
Posted at 2015/05/21 21:28:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月16日 イイね!

出雲大社旅行珍道中 1日目

出雲大社旅行珍道中 1日目先週末(16から17日)、私の定年退職記念ということで、前の前の前の職場の連中を誘って、島根県の出雲大社まで旅行に行ってきました。

7人でしたが、私のセルシオとボクシーの2台に分乗し、朝5時半に出発して、最初の目的地の「松江城」を目指します。
5時間ほどで、無事に松江城に到着。
少しこぢんまりした天守閣ですが、さすがに「現存12天守」のうちのひとつということだけあり、外観はもとより、内部も見応えのあるものでした。


運よく?私たちが訪れた前日に、県民念願の国宝に指定されたようで、普段の週末の倍以上の人出で賑わっていました。



1時間ほど松江城を見学したあと、すぐ近くの「さくら川」という店でランチタイムです。
注文したのは「漁師丼(上)」です。
数種類のの刺身やイクラ、ウニが盛り付けられていますが、ちょっとご飯の量が少なかったかな?



ランチのあとは、車班と電車班の二手に分かれて出雲大社に向かう予定でしたが、店の女の子の情報などから、出雲大社の駐車場が混雑しているだろうという予想で、全員が一畑電鉄の電車で向かうことになりました。
松江市役所の無料駐車場に車を止め、しんじ湖温泉駅から一畑電鉄に乗り込みました。


私たちが乗った電車は、偶然にも、以前は南海高野線を走っていた車両でした。
色は草色からオレンジに塗り替えられ、ラインも変わっていますが、間違いなく私が子どもの頃に乗っていた車両でした。

そして、単線の線路を1時間ほどかけて出雲大社に向かうのですが、もう、脱線するかと思うくらいに、すごいゆれ幅で電車がガタガタ揺れます。おまけに上下にも揺れるし、車両の連結部分などは、外れるのではないかと心配になるくらいに上下左右に揺れていました。



出雲大社駅に到着し、駅舎を出ると、そこは「神門通り」です。
松並木を石畳で整備し、歩道と車道の段差もなくしたバリアフリーになっていました。
とても歩きやすいし、周りの商店もとてもオシャレな感じで、すごくいい感じです。



二の鳥居を抜け、いよいよ参道に入りますが、ゆるやかに本殿に向かって下りになっています。
なかなか不思議な参道ですね。



長い参道を通り抜け、拝殿に到着です。
2礼、4柏手、1礼の作法で、良縁をお願いし?参拝を済ませました。



そして、来た道を戻り、二の鳥居のあたりまで来ると、高台になっていて、向こうの方に一の鳥居が見えています。



あちこちのお土産物屋で、職場やご近所、その他もろもろの方へのお土産を買い、「ホンム・ベエル」というカフェで休憩。
周りの店は「出雲そば」ばかりなのですが、なぜか「ぜんざい」の店もたくさん目につきます。
このカフェでも「ぜんざいロール」を食べましたが、よく調べてみると、出雲大社が「ぜんざい」の発祥の地だとか。


しかし、このぜんざいロール、1日30個限定という割にはイマイチでした。生地がパサパサでポロポロ。まったくしっとり感がありません。高かったのになー。(-_-;)

出雲大社液に戻ると、駅には中井貴一が主演した映画「RAIL WAYS」で使用された車両が展示されていました。



帰りは急行電車に乗ったので、40分ほどでしんじ湖温泉駅に戻り、そこから車に乗り換えて、今度は今夜の宿泊地の岡山県湯原温泉を目指します。
6時半前には旅館に到着しましたが、何か山の中のひなびた温泉でしたねー。
宿泊したのは、こぢんまりした「つるや」という旅館です。



露天風呂付きの部屋でしたが、服を脱いで入ってみると、何とシャワーリカランからは湯が出ません!(@_@;)
仕方なく、湯船のお湯でシャンプーしました。(;´Д`)



何とか入浴を済ませたあとは、お楽しみの夕食タイムです。
この旅館は料理自慢のようで、画像の料理意外にも次々と料理が出てきました。



ビールも進み、賑やかな宴会になっていきます。


あとは部屋での二次会するものや、川原にある混浴の露天プロに行くものなど、各自いろいろと楽しんで1日目が終わりました。(2日目に続く)
Posted at 2015/05/19 22:52:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年02月27日 イイね!

四国旅行

四国旅行26日、27日の土日に四国に行ってきました。
と言っても仕事がらみの職場旅行で、あんまり(まったく?)行きたくもなかったのが本音ですが…。

まず、最初の目的地は「倉敷アイビースクエア」です。
ホントに久しぶりというか、懐かしい倉敷ですが、町並みや道路はずいぶん変わったように思いました。
アイビースクエアでは洋食のランチを食べましたが、残念ながら、やはり観光地レベルの味でした。


そして、アイビースクエアの中庭で、偶然にテレビ番組の撮影と遭遇。
何かB級グルメをテーマにした番組みたいですが、ゲスト出演していたのが、杉本彩とグッチ裕三でした。
ラッキーなことに間近で杉本彩を見ることが出来ましたが、さすがに芸能人オーラが出ており、一般人とはレベルの違う美しさでしたねー。(グッチ裕三は人の陰に隠れた赤いジャンバーの人)
一緒にいた上司は握手までしてもらってました。(@_@;)
番組のスタッフ?は「写真は撮らないでください!」と叫んでいましたが、みんな携帯やコンデジで撮ってましたよ。



そのあとは、定番の「美観地区」を散策しましたが、ちょうど「ひな祭り」?のイベントで、倉敷川で稚児の川舟流しというのをやっていました。



宿泊は「こんぴら温泉」で、翌日の日曜日は徳島県美馬市の「うだつの町並み」を散策しました。
あまり観光地化されておらず、とても静かな町並みでしたが、逆に言えば、カフェや飲食店もほとんどないということですね。



次に向かったのは「阿波の土柱」です。
その中の「波濤嶽」という土柱を見学しました。
これが珍しいと言えばそうなんでしょうけど、詳しく知らないものにとっては、ただの崖みたいな感じですが…。



そして、「鳴門市ドイツ館」です。
とても素晴らしい建物ですが、館内の展示館に入場するのは有料ということで、ほとんど入館者はなく、ガランとしていました。
間違いなく赤字経営でしょうから、この建物もいつまで存在できるのか心配になりますね。



最後に訪れたのは、「淡路ハイウエーオアシス」です。
ここでは、鳴門金時ソフトクリームを食べました。かなり甘みが強めですが、美味しかったです。


バス車内が禁煙じゃなかったことと、ホテルの部屋の風呂がユニットバスだったことが苦痛だった旅行です。
唯一の思い出は、何と言っても杉本彩でしょうか。σ(^◇^;)
Posted at 2011/02/28 23:45:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2006年11月29日 イイね!

福井まで出張

福井まで出張出張で福井県まで日帰りで行きました。
大阪は晴れてたのに、若狭は雨模様。(^_^;
画像は「若狭富士」というそうです。

ナンバからバスで高速道路をひた走り、2時間強で到着でしたが、思った以上に早く着くものですね。
これならセルシオを飛ばして簡単に日帰りできそうです。
ちょっと美味しいランチを食べに若狭まで…とか行きたいですね。(*^-^*)

久々に電車に乗ってナンバまで行きましたが、やはり可愛い子や美人が多いです。キョロキョロと挙動不審のオッサンでした。σ(^◇^;)
Posted at 2006/11/29 21:36:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2006年11月25日 イイね!

京都紅葉見物

京都紅葉見物日帰りで京都まで紅葉見物に行ってきました。
京都は紅葉のピークだということで、京都までの途中の高速道路は渋滞が続きました。

途中で山崎のサントリービール工場に寄り、工場見学と出来たてビールの試飲です。おかわり自由なので、モルツのプレミアムを2杯飲みましたが、さすがに出来たては美味しかったです。(o^-')b
もっと飲みたかったのですが、試飲の時間が20分ほどだったし、道路が渋滞もしているので、トイレが気になってあまり飲めませんでした。

京都市内に入り、レクサス店の前を通りがかったら、LS460が展示されていました。しかし、店内にはお客さんはいませんでした。(^_^;


昼食は金閣寺近くの「しょうざん」というところでした。
かなり広い場所に結婚式場やボーリング場、レストラン、日本庭園が散在しています。
まあ、料理は団体様向けのお決まりのモノ。
可もなく不可もなくですが、量が少なかったので最後のご飯まで完食。


帰りには有名な京漬物店の「西利」に寄りましたが、堀川通りに面しているのに、観光バスが止まり、観光客が店内に流れ込んで大混雑です。
みんな奪い合うように漬け物を買っていました。すごい…。(^_^;

でも、やはり京都は団体よりもカップルでしっとりと訪れるのがいいですよね…。(*^-^*)
Posted at 2006/11/25 21:59:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation