• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2011年04月16日 イイね!

又兵衛桜

又兵衛桜今年も行ってきました。
奈良県宇陀市の「又兵衛桜」です。

ここは日本一のしだれ桜とも言われているそうで、毎年、たくさんの観光客が訪れます。
でも、周辺はとても整備されているうえに、道路も臨時に一方通行となり、ガードマンも配置され、朝早めに到着するように行くと、すぐ近くの駐車場に楽々止めれます。
その点は、近くの佛隆寺の千年桜とは大違いです。

さて、今日は朝からどんよりと曇っており、雨こそ降っていませんが、霧も発生しているという悪条件でした。少し風も強く、到着した9時頃は肌寒いほどでした。

又兵衛桜は、散り始めという感じでしたが、周辺に植えられている桜は、まだまだ5分咲きみたいな桜も…。


他の画像は「フォトギャラリー」をご覧ください。

そして、その後は近くの「道の駅 宇陀路大宇陀」に行き、名物のブルーベリーソフトを食べました。
ちょっと、ブルーベリーの味が不足かな?



ランチは橿原アルルショッピングセンターでお買い物のあと、讃岐うどんの「一力」という店で、親子丼セットをいただきました。
ちょっと甘めの味付けが私好みでした。
Posted at 2011/04/16 19:23:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年01月03日 イイね!

新春プチドライブ

新春プチドライブ休みもあと二日、ということでちょっとプチドライブに行ってきました。
行き先は、特にアテも無く、空いているだろうと適当に奈良方面へと車を走らせます。

大阪~奈良に向かうルートは水越トンネルを選択。

ここはこの前、吉野の塩ラーメンを食べるためにカブりんで走ったばかりのところです。

カブりんで走る長いトンネル内は、強烈に寒い上に、視界はほとんど数メートル先だけ、おまけに70キロというカブりんでは最高速に近い速度で必死に通り抜けるところですが、セルシオではシートヒーターで身体はポカポカ。
アクセルに力を入れなくても、80キロくらいで滑るように走っていきます。
やっぱり、スーパーカブは近所をボチボチ走るバイクですなー。

そして、R309号を吉野方面に向かいました。
そのあとはR169号からR370に入り、桜井を回って帰ろうと思ったのですが、すでに吉野あたりで周りは雪が積もっています。

R370に入ったあたりからは、極端に交通量も少なくなり、道路には雪でわだちが出来ています。
エアサスコントローラーで車高をノーマル状態に戻しても、山間部分では底を擦る音がする状態になってきました。
道路も車のタイヤが通過する部分以外は雪が積もっている状態なので、早めに決断しないとUターンするスペースも無くなってきたし、外気温も2度ということだったので凍結の恐れもあるかも…。(その部分は必死で撮影出来ず…)


そして、とうとう諦めてUターンしてR169号まで戻り、今度は県道28号でR370に戻るルートを選択。
道の駅「宇陀路大宇陀」の手前くらいからは、すっかり雪もなくなり、まるで別世界から戻ったような感覚でした。

桜井からは大和高田バイパス、南阪奈道路を通り、アッと言う間に帰宅。
大和高田バイパスでは、反対車線は大渋滞でしたねー。
150キロ弱のドライブでしたが、久しぶりのプチ雪道で疲れました。(;´Д`)
Posted at 2011/01/03 15:54:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年12月22日 イイね!

兵庫陶芸美術館

兵庫陶芸美術館火曜日に仕事も一区切りが付き、22日は休暇を取りました。

そして、無料鑑賞券をゲットしていた兵庫陶芸美術館の「パリに咲いた古伊万里の華」展を見に行くことにしました。

この美術館は、2年前にも訪れましたが、素晴らしいロケーションと広大でユニークな建物が私のお気に入りです。
しかし、平日ではあまり(ほとんど)訪れる人もいないので、ゆっくりと静かに鑑賞出来るという利点がありますし、ここのレストランもなかなかのレベルなんですよ。


展示品は、ヨーロッパ貴族に好まれた素晴らしい古伊万里が展示されていました。もちろん写真は撮れないのでありませんが…。
そして素晴らしい館内の様子ですが、ウッディな日本建築を主体としながらも、モダンなデザインになっており、随所に設計者が意図的に配置したような窓が設けられています。
その窓から見る景色は、額縁に入れられた絵のようになっており、それを鑑賞する配慮か?さりげなくソファが置かれたりもしています。



ランチは館内にあるイタリアンレストラン「アルミュゼオ茜」です。
美術館自体に来館者が少ないので、レストランも閑散としており、オッサン一人でも入りやすかったです。
経費を絞るためか、ランチメニューは1種類しか無いのは仕方ないでしょうね。

まず、前菜の盛り合わせです。
茜の売りである、地元産の野菜を中心としたもので、やたら薄味ということも無く、なおかつ素材の味が生かされたものでした。赤カブが甘かったですよー。



パスタは2種類から選べるようになっています。
メニューの写真を撮り忘れたので、何というパスタかは不明ですが、ほうれん草とゴボウを主体としたパスタでした。
普通に美味しかったです。(*^^)v



パンは、かぼちゃのパンでしたが、写真を撮り忘れました。
フカフカした、ほんのり甘いパンでした。

そして、デザートはクルミ?のパウンドケーキと?のジェラートです。
別料金でもいいから、もう少しボリュームのあるものが欲しかったですが…。


コーヒーは別料金で315円でしたが、別料金にするほど美味しいものでもなく、たぶん機械抽出?みたいな普通のコーヒーでした。

ランチを食べていると、パラパラとお客さんが入ってくるし、8人ほどの団体客も来店したりで、意外と流行っているようです。
何といっても本店の方は大人気みたいですので、その効果もあるのでしょうね。確かに前菜やパスタの評価は高いものだと思います。

店内から眺める景色もいいですし、ゆっくりと食事ができる雰囲気ですね。



気候がいい季節なら、テラスに出て食事するのもいいと思います。


この美術館はホントにゆったりとするところです。
この来館者数なら、レストランも閉店したり、美術館自体も閉鎖してもおかしくないようなところですが、何とかこれからも続けて欲しいですね。
Posted at 2010/12/23 10:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年11月22日 イイね!

晩秋の丹波篠山へ

晩秋の丹波篠山へ4連休をとった中の平日だったのですが、どこかに出かけようとネットで調べていたら、今日は平日なのに高速道路の休日特別割引があるということを知りました。

それで高速道路を利用して、ちょっと遠出ということで久しぶりに丹波篠山に行くことにしました。
舞鶴若狭自動車道に入り、しばらく走ると周りの山々が綺麗な錦絵図のように紅葉しています。運転しながら写真を撮ることは出来なかったのが残念です。

篠山市内に入り、メイン通りを歩いている頃に雨が降り始めました。
ちょうど12時になったので、ネットで検索してあった「四季折々」という和風カフェでランチです。
この店は、盆栽や陶器、和風バッグなどの雑貨も売っていて入りやすく、中心部よりもやや外れたところにあるため、観光客もあまりおらず静かな店内です。
店内のテーブルや椅子、そして盆栽を配した調度品、間接照明など、とても計算され尽くしたようなデザインの和風カフェです。



食事メニューは味覚御膳の1種類しかありません。
地元の食材を使った創作メニューということで、バラエティに富んだものが1000円で楽しめました。



おかずのアップですが、栗の渋皮煮のスコッチエッグ風、篠山牛のしぐれ煮、味噌田楽、黒豆枝豆入りだし巻き、海老と地野菜煮です。
スコッチエッグ風のものは、素麺の素揚げで栗のイガを表現しており、抹茶塩を付けて食べます。



ご飯は栗ご飯でした。
お味噌汁にはスダチの皮が入っており、とても爽やかな味で美味しかったです。



デザートは別料金ですが、栗のブラマンジェとコーヒーのセット(800円)を注文しました。
甘さ控えめのブラマンジェですが、黒蜜をかけて食べるようになっています。アズキが添えられていましたが、出来れば栗あんにして欲しかったです。



ブラマンジェのアップです。



そしてお土産に鯖寿司を買って帰りました。
鯖寿司は篠山の名物らしく、あちこちのお土産店でオリジナルのものを売っていましたが、私は「角清」という寿司屋のものを買いました。



鯖はすごく肉厚で、脂も乗っており、美味しかったです。
ただ、この脂の乗り方は輸入鯖でしょうか。
もう少し寿司飯の味を濃くして、甘めにしたらより一層美味しかったかも。
しかし、予想以上に美味しかったのには驚きました。


帰り道では、かなり激しい降雨にあいましたが、渋滞も無く帰宅出来ました。
しかし、残念ながら一眼レフカメラを持って行ったのに、紅葉を撮影することは出来なかったのは残念です。
Posted at 2010/11/22 22:35:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

奈良、和歌山、そして大阪

奈良、和歌山、そして大阪職場では、女性社員がほとんどのため、スイーツの話題を持ち出すと盛り上がります。
それで、私の同級生が和菓子屋をやっていて、そこの三笠焼きが大評判らしいとの話を出したら、ぜひとも買ってきて欲しいと…。(@_@;)エッ?

まあ、友人の間でも美味しいとの評判でしたが、残念ながら私はまだ食べたことがなかったので、買いに行ってみることにしました。

河内長野市の「千慕里庵」という店ですが、ちょっと狭い店内には、先客のオバハンが3人。
オバハン達は、「箱はこれ」「のし紙はあんなのに」「代金は自分が払うけど送り主は別名で」etc…ホントにいろいろと注文が多く、2人の店員さんがてんやわんやで、なかなか私の順番が回ってきません。
ちょうどお昼休みらしく、ようやく私の順番が回ってきたときに、奥の方から店員さんが3人ほど出て来ました。
さんざん待たされて、やっと「栗三笠」を20個ゲット。(;´Д`)


それで、ついでに雨の中をドライブすることにし、水越峠を抜けて、奈良県に向かいます。



水越トンネルを抜けたら、次の交差点を右折して県道30号を五條方面に向かいますが、ここからは上り坂が続き、天気がいいときは奈良盆地が見渡せる素晴らしい場所です。
しばらく走ると、神々が生まれた地の高天原伝説がある「高天」があります。ここの高天彦神社に、いつも一度行ってみたいと思うのですが、狭い道のため、なかなかセルシオでは入っていく勇気がありません。カブりんで来てみたいところですね。



県道30号の最高地点を越えると、あとは下り坂になり、和歌山県五條市に入ります。
あちこちで「うみたて卵」の自販機とか、柿やみかんの直売所が出て来ますが、卵の直売所といっても、かなり高価で、スーパーの卵の値段よりは数倍高いので注意が必要です。(;´Д`)

そして、和歌山から紀見トンネルを抜けて大阪府に戻りました。
約80㎞ほどのドライブでしたが、メチャ遅い車や、バカみたいに飛ばす車が走っており、雨のサンデードライブはちょっと疲れますね。

帰宅して、昨日ミニストップで買った「北海道小豆ぜんざい栗入り」を食べました。
栗三笠は明日食べますので…。σ(^◇^;)
Posted at 2010/10/31 16:22:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation