• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2010年10月22日 イイね!

和歌山へブラブラとドライブ

和歌山へブラブラとドライブ明日も仕事ということなので、今日はたまっている振替休暇を取りました。

あまり天気も良くないようなので、セルシオでのドライブをしようと計画し、前回は助手席で訪問した和歌山電鉄貴志駅を目指しました。

というのも、前回の訪問時は、肝心のタマ駅長の撮影に失敗したということもあり、今回はリベンジということで。

到着してみると、平日ということで10人程度の観光客でしたので、前回よりはゆっくりと観察することが出来ました。

ところで、タマ駅長は今までなかなか見えないということで不評だったようですが、今日は改善されたのか?いましたよー。
ただし、爆睡中でした。( ̄。 ̄;)



駅前には記念撮影用のタマ電車パネルなんかも用意されています。



ホームに出てみると、「おもちゃ電車」という電車が停車中でした。



オモデンというみたいですが、どこがおもちゃ電車なのかというと、車内にフィギアがディスプレイされています。



そして、ガチャポンもありました。


確かに、いくら貴志駅に人が集まっても、電車に乗ってもらわないと運行収入にはつながらないわけですからね。お土産やグッズだけの販売収入だけでは経営を立て直すのも難しいのでしょう。
という私もトイレを拝借しただけで、何も買わずに駅を後にしましたが…。m( _ _ )mスマン

その頃には11時を過ぎており、お腹も空いてきたことから、前回も行った山の上のパン屋「ドーシェル」に行ってみることにしました。
約20分ほどで到着してみると、入口には「CLOSE」の看板が出されており、何と「臨時休業」でした!!!


続きは「飲食編」へ。
Posted at 2010/10/22 22:02:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年10月06日 イイね!

秋の古都京都へ

秋の古都京都へ先月の週末やシルバーウィークもほとんどが出勤だったため、秋晴れの天気予報を狙って代休を取りました。
そして、以前から行きたかった世界遺産の「下鴨神社」へ向かいました。
なぜか、ずっと前から、ここの「糺の森」を歩いてみたかったんですねー。
ここはケヤキなどの古木が鬱そうと茂り、鴨川の水源の神地として信仰されてきたそうです。石器時代の遺跡もあるという貴重な森林とか。

秋らしい澄み切った空気を吸いながら歩いていると、気持ちが和らいでいきます。

森の中の参道を歩いて行くと、朱に塗られた鳥居が見えてきました。



楼門ですが、これも綺麗に朱に塗られています。


そして、境内の奥には、みたらし団子発祥の地といわれている「みたらし社」があります。その社の前には、葵祭の斎王代や40人の女性が身を清める「みたらしの池」がありました。

ということで、神社のすぐ横にある、みたらし団子の発祥の店と言われている「加茂みたらし茶屋」に買いに行きましたが、あいにく定休日。(;^□^) アハハ
仕方なく、一応、予定はしていた焼き餅を買いに「ゑびす屋加兵衛」に行きました。
ここで「矢来餅」(やきもち)をゲット。


しかし、私としたことが、加茂みたらし茶屋の定休日を見落としたということが、自分なりにショックでした。(x_x)
続きは「飲食編 その1」「その2」へ。
Posted at 2010/10/06 23:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年09月22日 イイね!

久しぶりの休みで信楽へ

久しぶりの休みで信楽へやっとのことで重要会議も終わりました。( ´-`)
ずっと休日出勤が続いていたので、久しぶりに休暇を取ってドライブに。

以前から気になっていた国道307号~近江グリーンロードを走ってみたくなり、信楽方面に向かいました。地図で見ていると、とても快適な山間ルートのようだったからですが、実際に走ってみると、トラックやダンプカーが多く、上り坂ではノロノロ、下り坂では煽られる始末。

そして、信楽町内に入り、市役所支所に車を止め、「窯元散策路」というルートを徒歩で回りました。
しかし、午後からの雨予報ということもあり、メチャ蒸し暑い!

すると目の前に、巨大な登り窯が見えてきました。



分業ではなく、それぞれの家が、土から製品までの陶器を製作するというのが信楽の特徴ということらしく、ほとんどの家に作業場があり、いろんな陶器を作っているようでした。



取りあえず、どこかの窯元を覗いてみようと思い、山に向かって坂を登っていくと、谷寛窯の「ギャラリー陶ほうざん」が見えてきました。



平日ですので、店内は私一人でしたが、イヤな予感があたり、店主の奥さんに話しかけられてしまいました。
奥さんの話では、ギャラリーは古い女学校の講堂を移築してきたものらしく、木造でとても趣のある建物で、その中に綺麗にディスプレイされた陶器が飾られています。


カメラを持っていたので、「プロの写真家さんですか?」とか「展示会とかに出展されているのですか?」とか聞かれ、気恥ずかしくなってしまいましたよ。
奥さんのペースにのせられて、ぐい飲みとモノトーンのビアカップを買ってしまいました。( ̄。 ̄;)

そして、次は「陶芸の森」に行き、館内の展示物を鑑賞しつつ、冷房で汗だくの身体を冷やしたりしましたが、ここは県立の複合施設のようで、広大な敷地に展示館が点在しているようです。
もう少し、涼しい時期なら時間をかけてゆっくりと散策したい場所ですね。


他に「飲食編」「フォトギャラリー」もどうぞ。
Posted at 2010/09/23 08:28:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年08月30日 イイね!

今日は奈良へ

今日は奈良へ今日は休暇を取り、以前から新聞記事を切り抜いてあり、行きたかった店に行ってみることにしました。

まず、時間が早く着きすぎたので、15年ほど前にも訪れたことがある「志賀直哉旧居」に行ってみました。
何となく、以前に来たときと様子が違うと思ったら、一昨年から昨年にかけて、大規模な復元工事が施工されたとのこと。

以前は公開されていなかった部屋なども公開されており、いろんなことに配慮された設計が興味深い居宅です。


まず、ダイニングルームですが、とても大きなテーブルが置かれており、そして部屋の壁際には5~6人は座れそうな大きな作り付けソファがありました。
隣の台所とはカウンターでつながっており、当時としては斬新な設計だったのでしょうねー。



そして、リビングルームですが、ここが多くの文人が集ったという有名な「高畑サロン」です。
天窓があり、とても明るくて開放的な部屋です。



2階も公開されていましたが、窓が大きくて、とても開放的な造りになっています。
周辺の町並みは、大邸宅が多く、緑がとても豊かな環境でした。



そして、奈良町に移動し、セルシオをパーキングに止め、猿沢の池を通ってランチの店に向かいます。
この風景は奈良の定番ですよねー。



猿沢の池のすぐそばの「おうちのご馳走」という店に到着です。
この店は、事前にネットで調べてあったのですが、口コミは良い悪いの両極端でした。
それが逆に興味がわき、一度、私の目で確かめてやろうと思って来てみました。



注文したのは、「お寿司のランチ」です。
ちょっと、カルフォルニアロールに興味がありましたので…。
ランチの内容は、お寿司が他にエビと玉子の握り寿司、そして温泉玉子入りのうどん、天ぷら盛り合わせ、コーヒーとデザートです。
これで1300円とは、奈良町という立地条件にしては、なかなか素晴らしいです。


味は店の名前そのままで、家庭的なものです。
しかし、一生懸命に値段ギリギリで喜んでもらおうという気持ちが伝わってくる内容でしたね。

ランチ後は、奈良に来た本来の目的である、和菓子屋の「樫舎」に。
以前、新聞で紹介されていた「みよしの」という葛菓子が食べてみたかったのです。



奈良町を歩いていて、暑かったこともあり、ついでに2階でかき氷を食べてみることにしました。
急な階段箪笥を登り、2階に上がるとお座敷があり、1階とは吹き抜けになっています。



かき氷は「樫舎の氷」という1種類のみ。
しかも、1050円と少し高いです。ただ、器からすべてこだわりのものばかりを使用しているとのこと。


かき氷は、抹茶の渋みとほどよい蜜の甘みのバランスが良く、そして、中にはメニューに説明のない蕨餅が1個隠されていました。
かき氷を食べ終わって、少し身体が冷えたかなと思ったときに、ちょうど熱い焙じ茶が運ばれてくるという心遣いがありました。

これが葛菓子の「みよしの」です。
吉野葛とこしあんを焼き上げたもので、見かけよりもふんわりと柔らかく弾力があり、上品で素朴な甘みになっています。懐かしい伝統の和菓子と言った感じでしょうか。



そして、奈良からの帰りに、大和西大寺駅ナカにある「茶良里SARARI」の「大和茶々丸」というロールケーキを買いに行きました。
このロールケーキも新聞で紹介されていて、とても美味しそうだったので気になっていました。
しかし、残念?なことに明日(31日)で閉店するとのことで、2割引のセールをやっており、うまく手に入れられてラッキーです。


味なんですが、中の抹茶クリームは美味しいのですが、肝心のスポンジがパサパサしているのが残念ですね。
Posted at 2010/08/30 23:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年06月25日 イイね!

第二京阪道路を試走

第二京阪道路を試走今日は久しぶりの休暇です。

そして、以前から興味があった「第二京阪道路」を試走してみることにしました。
この道路は、今年の3月に開通したのですが、開通前から強引な立ち退きのニュースとかで注目されていましたね。

常に混雑している大阪から京都へのバイパスとしての役割のようですが、走ってみると、ほとんど走行車両もなくメチャ空いています。
しかも、贅沢に3車線もあります。

工事費が1兆円以上もかかったようですが、3車線も必要なのかと疑問に思いましたが、南大阪からの便利さでは、京都への距離が縮まり、とても便利になったように思います。


第二京阪道路から、京都の都市高速(阪神高速8号京都線というらしい。)を通過し、1時間弱で京都に来てしまいました。
ちょうど、お昼時になったので、一人でも気軽に入れる回転寿司スシローに入りました。
いろいろと新メニューがありましたし、久しぶりなので美味しかったです。



京都に高架の高速道路が出来たことは、便利になったとはいえ、何か複雑な心境ですね。
いつまでも「古都」として、高架道路や高層ビルは建って欲しくないようにも思います。
と思いながら、バカでかい京都駅ビルを記念撮影…。


和歌山の田舎道のドライブも楽しいですが、高速を使って京都までと言うのも身近になりました。
Posted at 2010/06/25 20:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation