• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

神戸の中華街

神戸の中華街2月11日まで開催されている「ジャパン・レストラン・ウィーク 2014」ですが、昨日、休暇を取って神戸まで行ってみることにしました。
平日でしたので、予約を取ったレストランは空いており、楽々とゆっくりとランチできました。
特別メニューは、スープ、前菜盛り合わせ、パスタ、メイン肉料理、ドルチェ、コーヒーのコースで3,150円というリーズナブルな価格です。
ここの店のウリとなっている、ワタリガニの生パスタです。とても美味しかったですよ。


そして、ランチのあと、最近はなかなか歩いて散策することがなかった、元町通り商店街、三宮センター街、南京町と歩いてみました。
南京町に行ったのは、20年ぶりくらいでしょうか。とてもパワーアップしており、お店の客引きも激しくて驚きましたよ。
そして、相変わらず「老祥記」には長蛇の列が出来ていました。


そして、帰りには「ガリ傷」というお土産を持って帰ることに…。(;´Д`)
Posted at 2014/01/30 21:46:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月15日 イイね!

京都「百万遍」の手づくり市

京都「百万遍」の手づくり市昨日、仕事から帰宅し、夕方のニュースを何となく見ていたら、京都の百万遍の手づくり市が紹介されていました。ちょうど、15日は休暇の予定だったので、行ってみることにしました。

京阪電車の出町柳駅から少し歩いて知恩寺に到着すると、もうすでにたくさんの人が来ています。
ニュースで言っていましたが、毎回、1万人の人出があるようです。


入口から、人込みの中の店舗をぐるっと回ってみましたが、フリーマーケットよりも洗練された手づくりのオリジナル商品を販売する店が並んでいます。何か目的があるのなら、とても魅力的な商品も多かったのですが、特に何も買う予定もなかったので、2時間ほどかけて3周ほどして会場を出ました。



そして、元の出町柳駅方面に戻り、鴨川を渡ります。
このあたりは、ちょうど高野川と賀茂川が合流する地点で、合流したあとは川の名前が鴨川になるようですね。
とても京都らしい素晴らしい風景でしたよ。ちなみに画像の右側が高野川、左側が賀茂川です。



鴨川を渡る橋のたもとには「鯖街道口」という道標が立っていました。



そうそう、京都といえば鯖寿司ですよね。
それで、すぐ近くの出町枡形商店街に行き、商店街の中の「満寿形屋」という食堂でランチです。



鯖寿司とうどんのセットが1,000円です。
ちなみに、鯖寿司が単品では2切れで900円!(*゜Д゜)
1本なら、4,500円でした。



これが鯖寿司です。
ほとんど、酢で〆ていないような、刺身のような鯖でした。シャリは薄味ですね。
あまり酢で〆ていないということは、新鮮な鯖を使っているということなのでしょうけど、私の好みはしっかりと甘酢で〆られたものなんですね。


ただ、驚いたことに、この鯖寿司を買う人がたくさんいたんですよー。
4,500円の鯖寿司を買っていく人が信じられなかったです。
うどんは、ダシの味が薄味過ぎて、ちょっと物足りない感じですし、麺は細麺でしたが、コシはなくてツルツルとした感じの、まさに京うどんでしたね。

ランチのあとは、この前京都に来たときに買いそびれた「阿闍梨餅」を買いました。
まだ食べていないので、どんな味かは分かりませんが、京都駅では行列が出来ていました。



そして、近くのカフェ「maki」でコーヒータイム。
ちょっとレトロっぽい喫茶店という感じでした。



一緒に頼んだのは、栗とくるみのパウンドケーキ。
150円でしたが、値段相応の味でした。(;´∀`)



カフェを出たあとは、出町柳駅まで賀茂川のほとりを散策です。
さすがに賀茂川だけあって、鴨がたくさんいましたよ。



そして、京阪電車に乗って中書島駅まで戻り、いつものようにプラットホームにある蕎麦屋に入りました。



いつもは、ニシン蕎麦を食べるのですが、今日は限定メニューの「担々黄そば」を食べてみました。
380円とリーズナブルですね。
普通の麺類のだし汁に、ゴマダレをプラスしたような味で、ちょっと中途半端な味でした。


初めて行った手づくり市ですが、なかなかいい商品もありました。
次回は、ちょっと気になったバッグを買いに行こうと思います。
Posted at 2014/01/15 21:59:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月12日 イイね!

おふさ観音

おふさ観音奈良方面の桜井市や大宇陀などに向かうとき、何度も通過しているところに「おふさ観音」があります。

私としては、観音にはあまり興味も無いのですが、その周辺に「さなぶり餅」という看板がとても目に付くのです。
今まで、何年も前から気になっており、いつかは買ってみたいと思っていました。
でも、その周辺はとても道が狭いようで、なかなか実現しなかったのですが、今回、やっと行ってきました。


幹線道路沿いにある看板は、とても大きかったので、かなり大きい観音だと思っていたのですが、いざ訪れてみると、すごくこぢんまりした観音です。

そして、バラで有名なようで、境内にはたくさんのバラがありました。
でも、すべて鉢植えなんですよ。
きっと、ご住職さんが?コツコツと鉢植えを増やしていったのでしょうね。



おふさ観音を拝観したあと、念願の「さなぶり餅」を買うために、観音のすぐ前にある「さなぶりや」に行きました。



たくさんの広告看板があるにもかかわらず、店はお米屋さんが兼業でやっているようですし、店に入るとメチャ狭いので二度びっくり。
でも、店内には「さなぶり音頭?」みたいな、さなぶり餅の音楽(ホームページでも鳴っていますよね。)がエンドレスでガンガン鳴っています。
肝心のさなぶり餅は、見本が1箱だけ置いてあるというシンプルさです。



ま、取りあえず、職場へのお土産として、2箱ゲットし、次に向かったのは、道の駅の「針テラス」です。
そして、針テラスの2階にある、ひっそりとした「メルカートロッソ」というイタリアンの店に入りました。



店に入ってから気が付いたのですが、この店はフェラーリオタクの店のようで、フェラーリのモデルカーや雑貨が並べられていますし、何と実物のフェラーリも店内にディスプレイされていました。
私はケーキセットのガトーショコラを食べましたが、まあまあ普通に美味しかったです。


念願の「さなぶり餅」をゲットできて、なかなか充実した休日でした。ただ、餅の味は…。σ(^◇^;)
Posted at 2013/12/12 23:37:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月05日 イイね!

奈良町探訪

奈良町探訪小春日和となった晩秋の一日、休暇を取って奈良町に行ってみました。

最近、テレビとかでよく紹介されており、奈良町もあちこちに新しい店が出来ているようで、久しぶりに行ってみたいと思っていました。

おなじみの興福寺の五重塔ですが、やはり八坂の塔よりも迫力があります。でも、周囲のマンションなどの建物がジャマですよね。撮影する位置も悪いのですが、残念なことに、奈良は京都に比較して、そういう景観へのこだわりが不足しているように思います。
もっと、うまく観光地化されて欲しいと思ったりしますが、その寂れた感じも奈良の特徴なのかも知れませんね。

奈良町を散策する前に、まず腹ごしらえということですが、事前に調べていた店が閉店していたので、急遽、近鉄奈良駅の南側にある東向商店街をブラブラ。
そして、目に付いたのはベトナム料理の「コムゴン」です。
この前、京都に行ったときに、タイ料理の店に入ったのですが、それが予想外に美味しかったので、ちょっと東南アジア料理に興味がありました。



相変わらず、こういう店に入ってメニューを見ても、何を注文したらいいのかサッパリ分かりません。
それで、ちょっとお高くなりますが、コース料理風の6品がセットされた「ゴンランチ」を注文しました。
まず、青いパパイヤのサラダです。
意外とボリュームがあり、ごま風味のドレッシングは和風味でした。



次に前菜の盛り合わせ。
生春巻きと揚げ春巻き、お餅をフライにしたものなどです。
生春巻きは、すごくクセのある香草が入っていて、ちょっと苦手でしたが、揚げ春巻きは美味しかったです。



鶏の唐揚げですが、ナイフとフォークで骨から身を取り外して、レタスに包んで食べます。



メイン料理は麺です。
私は米粉とタピオカの麺のバインカンというのにしました。
スープはアッサリしたコクのあるもので、とても美味しかったのですが、麺はまるでマロニーみたいなものでした。



デザートは、白玉とタピオカのチェー。
甘い牛乳みたいな感じですね。



ベトナム茶は2種類から選べるのですが、蓮茶にしました。
底には蓮の実が沈んでいます。
食べられるとのことでしたので、食べてみましたが、意外と美味しくて、甘みのない栗とユリ根の中間みたいなものでした。


先日のタイ料理といい、今回のベトナム料理といい、なかなか美味しいですね。
どちらかというと、私的にはタイ料理の方が好みです。
次回はスリランカかインド料理にしようかなー。
Posted at 2013/12/05 22:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年11月22日 イイね!

またまた京都へ

またまた京都へまたもや京都に行ってきました。

でも、今回は観光がメインではなく、ちょっとした用事があったので、寺社巡りではなく、市内中心部を目指します。
京都市役所の周辺もかなり紅葉しており、この週末が紅葉も最後のようですね。
そして、寺町通り商店街や四条河原町あたりをブラブラ歩いて、用事を済ませたあとは適当なランチ場所を探します。
四条河原町あたりは、たくさんの飲食店があり、なかなか適当な店が見つかりません。

中にはとても高い店もありますしね…。
そんな時、ふと「タイ料理」という看板が目に止まりました。
ビニールで仕切られた入口からは、店内の様子がよくわかり、お一人様でも入りやすそうな「三条パクチー」という店です。



店に入ってみると、お一人様の女性が多くいました。
ランチは8種類のタイ料理がセットになった「チェンマイランチ」にしました。
初めて食べるものばかりでしたが、香草の香りがとても強いグリーンカレーが意外にもとても気に入りました。



そのあと、ちょっと距離はあったのですが、以前からとても食べたかった「フロール」を食べに行くことにしました。
今まで、銀閣寺近くのカフェ「ゴスペル」、そして「伊右衛門カフェ」でも食べそこね、今回が3度目の正直になります。
今回はフロールを作っている津田陽子さんの店「ミディ・アプレミディ」だから、間違いは無いはず…。



帰宅して調べると「店内撮影禁止」となっていましたが、知らずに撮影したイートインから入口方向を見た店内の様子。(ケーキも単価がすごく高いですが、店内も高級感があります。)



ピンクブルボンというコーヒーとフロールのセットで1200円です。他に少し高いコーヒーとの1800円のセットもありましたが…。



これがフロールです。
生地が非常にモチモチとシットリしており、しかも軽いですね。
生クリームはミルク感や甘さも控えめで、ほとんど主張していません。(奥に見えているのは、お人形サイズの可愛いおしぼり)


確かに美味しいですが、ウチから近い店「ありこるーじゅ」の「ありころーる」とそんなに変わらないような気もします。(;・∀・)
しかし、以前から食べたかったロールケーキが食べれてスッキリしました。私の中での3大ロールケーキ(堂島ロール、小山ロール、フロール)を制覇しましたので。
Posted at 2013/11/22 18:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation