• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

京都紅葉めぐり

京都紅葉めぐり昨日(20日)は休暇を取りました。

朝から雨が降っており、とても紅葉めぐりどころではないようなお天気でしたが、天気予報では京都市内は晴れ予報。それを信じて、京都に向かって高速をひた走ります。
すると京都府に入る頃には、すっきりと晴れてきました。
行き先は、毎年行っている通天橋で有名な「東福寺」です。
相変わらず、大混雑の行列に揉まれて通天橋を目指しますが、今年はなかなか綺麗な紅葉でしたよ。でも、見頃はこの週末かなー。


まあ、ここ数日の急激な冷え込みにより、昨年行った時よりも、綺麗に紅葉していて良かったです。

そして、今年も東福寺のあとに泉涌寺に立ち寄り、御座所庭園を拝観しました。
やはり、今年は紅葉がきれいなため、人出も多かったですね。



泉涌寺から、次に京都駅を目指して歩いたのですが、途中の商店街でランチを。
思い付きで立ち寄ったのは、秘密のケンミンSHOWでも紹介されていたパン屋の「ゲベッケン」です。



ここの名物は何と言っても「京だし巻き食堂」というパンです。竹の皮で出来た舟に乗せられており、パンの中にはだし巻き玉子と紅しょうがが入っていて、上には天カスがトッピングされています。
冷めていたのが残念ですが、中の玉子がフワフワでなかなか美味しかったですよ。



軽くランチしたあとは、京都駅まで歩きました。
京都駅は初めてでしたが、とても大きな駅でビックリ。
何と言っても、屋上まで続く階段が圧巻ですね。



駅構内で、お目当ての買い物をしたあとは、伊勢丹や専門店街をウロウロしたり、到着する電車を観察したりで、なかなか充実した時間を過ごしました。



そのあと、パーク・アンド・ライドでセルシオを駐車してある京阪電車「中書島駅(ちゅうしょじまえき)」まで戻りました。
この駅のプラットホームにある駅ソバが大好きなんですよねー。



そして、やはり京都は「ニシン蕎麦」ですよね。
550円という値段なのに、大ぶりのニシンが入っており、大満足の味でした。


今年は昨年よりも紅葉が綺麗だったし、最後の締めのニシン蕎麦も美味しかったし、大満足の1日でした。ただ、東福寺にもアジア系の外国人が多く、マナーが悪かったですね。
Posted at 2013/11/21 22:13:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年10月31日 イイね!

奥深い京都の街

奥深い京都の街昨日(木曜日)は休暇を取り、秋めいた京都に行ってきました。

目的は、八坂の塔です。
何度もすぐ横を通ってはいたのですが、なかなか実物を拝見することも、写真に収めることは出来ずにいました。
京都といえば、必ずと言っていいほど、この八坂の塔の画像が出てきますよね。
さすがに、京都らしい素晴らしい風景で、ちょっと感動しました。

八坂の塔の周辺は、欧米系の外国人観光客と、修学旅行生でいっぱいでした。

存分に写真を撮ったあとは、いつも通る「二寧坂」まで行き、そこから「ねねの道」を北に向かって歩きます。相変わらず、二寧坂から高台寺辺りまでは、観光客でとても混雑しています。
でも、この辺りはアジア系の観光客が多いですね。たぶん、清水寺から、三年坂~二寧坂というコースになっているのでしょう。



高台寺まで来ると、何とピンクのプリウスのタクシーが止まっていました。
ピンクのゼロクラウンというのは、CMでよく見ますが、プリウスは初めてでした。
しかし、とても目立ちますねー。



そして、知恩院まで来ると、少し色づいた木々が目立ってきました。
あと少しで京都も紅葉の季節のようですね。



最終目的地は、「古川町商店街」です。
ここは、名取裕子が主演の「京都地検の女」のロケ地で有名です。ここの商店街で名取裕子が演じる「鶴丸あや」検事がいつも買い物するという設定です。
その商店街のすぐ横を綺麗な水路が流れていますね。



これも、その番組でよく登場する一本橋(通称:行者橋)です。
何かとても由緒正しい橋のようで、比叡山の千日回峰行を終えた行者が、京の町に入洛するときに、最初に渡る橋ということです。



そのあとは、京阪三条駅まで歩き、鴨川を渡ったところにあるスターバックスで休憩。
ここから眺める三条大橋がとても風情がありますね。
奥に東山を眺め、手前は鴨川という、まさに京都という風景です。
1日中眺めていたい風景でした。


来週は、バイクで紅葉狩りの予定ですので、再来週辺りにまた京都に来たいです。
毎年行っている東福寺も、その頃には紅葉の見頃になっていることでしょう。
Posted at 2013/11/01 22:48:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年09月13日 イイね!

赤目四十八滝ウォーキング

赤目四十八滝ウォーキング9月になって、通勤経路に一部徒歩を取り入れて通勤していることもあり、ちょっとウォーキングに行ってきました。
行き先は、5年前にも行った「赤目四十八滝」です。
前回もそうだったと思い出しましたが、駐車場の誘導のオッサンにだまされて?一番手前の駐車場に止めてしまいました。もっと奥まで車で行けたのにと、少し悔しい思いをしましたが、800円のところを600円にまけてくれました。
駐車場から、登り坂を少し歩いて入口に向かいますが、さすがにシーズンオフの平日なので、土産物屋も半分くらいは閉まっています。


入口手前の土産物屋で、前回も食べた「京番茶ソフト」を食べました。
少しシャリシャリ目で、すぐに溶け出すので急いで食べなくてはいけません。コーンは湿気ていて不味かったです。味は前回も書きましたが、はったい粉味です。



入口では入山料として300円が必要です。
まず、入口から歩いて10分ほどで、赤目五爆のひとつ、「不動滝」に到着しました。ここまではまだまだ余裕です。



ここからは、道も険しくなり、急階段を登るところも出てきます。
散策路の狭いところは、人のすれ違いも出来ない箇所もあったり、かなり高い崖のそばを歩くので、かなり危険ですよ。



散策路の最後まではとても行けないので、50分ほど歩いた、全体の真ん中あたりの百畳岩で引き返しました。
しかし、その時点では、もうかなりバテバテで、滝壺に落ちたように全身が汗だくになりました。

帰り道は、ほとんどが下り坂になりますので、比較的楽でした。
土産物屋で珍しいトマトサイダーというのを売っていたので、買って飲んでみましたが、少しだけトマトの香りと味がしますが、かなり不味かったです。
おまけにラベルをよく読むと、トマトの果汁や成分は使用していなかったです。(;´Д`)



時間的に余裕があったので、先日も行った道の駅「宇陀路 大宇陀」に立ち寄り、古い町並みの松山地区を散策してみることにしました。
しかし、赤目よりも気温はかなり暑く、その松山地区の中ほどにある、古民家カフェ「あゆみ」で休憩です。



あまりに暑かったので、私としては珍しくアイスコーヒーと大宇陀銘菓の「きみごろも」のセットを注文しました。



ひと息ついた後、やはりホットコーヒーが飲みたくなり、天然水コーヒーを追加注文しました。


9月から毎日歩いているとは言え、5年前に行った時よりは、やはり老化による衰えを感じました。
今は徒歩通勤の疲労がピークになっている時期ですが、足の筋力の維持のため、へこたれずに毎日続けようと思います。

そのほかの画像は、フォトギャラリーをご覧ください。
Posted at 2013/09/14 11:14:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月20日 イイね!

法隆寺まで酒を買いに

法隆寺まで酒を買いに最近、日本酒に凝っています。

かなり、以前にも凝ったことがあるのですが、日本酒を飲んだあとのダルさとか、米で作るために糖類が多いとかもあって、最近ではほとんど飲む機会がなくなっていました。
でも、たまたま部下にいただいた日本酒がとても美味しくて、それ以来、少しずつですが買って飲んでいます。
先日もブログにアップしたのですが、奈良県御所市にある「油長酒造」の「風の森」というお酒です。

先日、ブログアップした時に買ったお酒は、日本酒度がマイナス2.0ということで、少し甘口タイプになり、キレが悪かったです。
それで、二日後に友人が同じ「風の森」の辛口タイプを買ってきてくれました。やはり、辛口タイプはスッキリとあと口もよく、微炭酸の爽やかさが引き立ちます。

それで、今回は風の森の夏限定酒「夏の夜空」を買いに行きました。
これは限定1000本しか作っていないそうで、奈良県内のあちこちの酒屋に電話したのですが、ほとんどが売り切れていました。
幸い、法隆寺近くの酒店に在庫があるということで、高速道路をぶっ飛ばして行って来ました。

左から「夏の夜空」、真ん中が「山田錦純米吟醸」、右端が「秋津穂純米」です。
夏の夜空は微炭酸ではなく、シャンパンタイプの発泡酒になります。山田錦純米吟醸は、風の森の中で一番の辛口タイプです。そして、右端はこの前友人が買ってきてくれたものと同じものです。




法隆寺までは、自宅から40分くらいで楽々到着しました。
そして、お酒を買ったあとは、友人の寿司屋に「夏の夜空」を届けがてら、ランチして来ました。
もうすぐ、土用の丑ということで、鰻山かけ丼とぶっかけソバのセットです。


やはり、鰻は美味しいですねー。食べれなくなったらどうしよう。
それより、今夜の夕食は日本酒に合いそうなメニューなのかが心配です。
Posted at 2013/07/20 15:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月12日 イイね!

和歌山へ桃の買い出しに

和歌山へ桃の買い出しに毎年、この時期に行っている桃の買い出しに和歌山まで行って来ました。

そして、いつも行っている和歌山県かつらぎ町の「果夢果夢バザール」に到着すると、駐車場でオバちゃんが身振りで×印をしています。窓を開けて聞いてみると、観光バスが入ってくるので今日は販売は出来ないとのこと。



ハぁ?せっかく大阪から何十キロも走って買いに来たのに、販売でけへん?
ナニ、アホなこと言うとんねんボケッ!なめとんかオバハン!

と、心の中で叫びつつも、ジェントルマンな私は、黙ってすごすごとUターンしました。
しかし、せっかくここまで来たのに手ぶらで帰るわけに行きません。仕方なく、近くの販売所に突入。
味のほどは不明ですが、激安品をゲットしました。



そして、その次の目的地の山のレストラン「シェみなみ」に電話したのですが、あいにく予約で満席とのことで断られました。(@_@;)
あんな山奥のレストランが、平日に予約で満席とは信じられない世の中ですね。

仕方なく思いついたのが、何度か行ったことがある山のパン屋「ドーシェル」です。
11時半頃に到着したのですが、ここも、ほぼ満席…。
運良く、何とか席にありつけました。



注文したのは「ワンプレートランチ」1260円。
ちょっと、お値段高めですが、パンはおかわり自由です。実を言うとあまりパンが好きではない私はおかわりはしませんでしたし、次のジェラートが待っているので、ここでのデザートは我慢しました。



このドーシェル、平日だというのに、次々にお客さんが訪れ、外で待っている人も出てきたので、ランチ後は早々に退散しましたが、グループで来ているオバちゃん達は、食べ終わっても平気で世間話に夢中です。
信じられないくらいのド根性というか…。

ドーシェルから、セルシオでは勘弁して欲しいくらいの狭い道を走り、やっとジェラートの店「キミノーカ」に到着。
ここも、信じられないくらいに山奥なのに、次々に車が入ってきます。



オープン仕立ての綺麗な店内には、6種類ほどのジェラートが販売されていました。
楽しみだった「山椒」が無かったのは残念です。



取りあえず、私は「干し柿と白ワイン」+「とうもろこし」のダブルを注文。
干し柿と白ワインは、想像どおりの美味しさ。意外だったのは、とうもろことがすごく甘みがあって美味しかったですね。



次に注文したのは、「人参のソルベ」+「梅ソルベ」です。
人参もかなり甘さがありましたが、何よりも梅の酸味と味の濃さが印象深く、他の味を打ち消してしまいますね。



参考までに、この「キミノーカ」に向かう道の交差点です。
大阪から来ると、左側の太い方の道の向こう側から来ることになり、Uターンするように右側の道に降りていくことになります。
ちなみに、セルシオでは1回で回ることはできませんでした。



この交差点のところにも、小さな看板がありました。



降りていく下り坂は、これだけの勾配があるので、車高短は無理でしょうね。
そして、この交差点から店までの数百メートルは離合は無理そうなので、週末などはかなり気を使いそうです。



ジェラートを食べたあと、帰路についたのですが、帰り道をナビに任せたらとんでもない道を選択してくれました。
広域農道風の広い快適な道を走っていたら、突然、道が狭くなり、セルシオが何とか走れるほどの道幅になって来ました。途中、「愛宕峠」なんていうところを通り、必死の思いで何とか国道にたどり着きました。
ホッとしたところで、休憩しようと立ち寄ったのはカフェ「もく」です。
ここは、みんカラお友達の「セルくん」さんも行かれているようで、ブロクで拝見していたところです。


店に入って驚いたのは、全面喫煙可だったことです。
一番入口に近い席に座ったのに、一番奥のジジイがタバコを吸っていたので、店中が煙たくて息苦しかったです。

注文したのは、インドネシア政府認証の最高級コーヒーという「神山(しんざん)」というコーヒーです。
ま、普通でしたけど…。


このカフェ、全面喫煙可というのもアウトですが、何よりもトイレのカギが壊れています。
ドアに注意書きがあるのですが、注意書きを書く時間があるのなら修理しろよと言いたいです。

いろいろと、アクシデントなども多かった1日ですが、何とか目的の桃がゲットできたし、お腹いっぱいジェラートが食べれて満足の1日でした。チャンチャン!
Posted at 2013/07/12 22:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation