• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

京都、名残の紅葉

京都、名残の紅葉12月の繁忙期を控え、今のうちに休日出勤の振替休暇を消化しようと、今日は休暇を取りました。

周りの人たちは、この前の3連休に京都の紅葉を見に行ってきたという話ばかりです。
そこで、私も少し時期が遅いかも知れないですが、この前に引き続き、また京都に行くことにしました。
前回同様、パークアンドライドで京阪電車に乗って三条駅まで行き、そこからは時間節約のため、タクシーで「永観堂」に向かいました。

永観堂付近まで来ると、平日にもかかわらず、たくさんの人の列が永観堂に向かって続いています。運転手さんの話では、やはりこの前の3連休がピークで、これでもずいぶん人は少なくなったとのことでしたが。
観光バスも、次々に到着し、行列となって境内に入っていきます。

まず、多宝塔に向かって登り、上から見下ろしてみました。
左手には、ウエスティン都ホテルや南禅寺が望めました。
しかし、紅葉はやはり上からではなく、下から眺めるのが綺麗なんですね。



多宝塔から下りて、今度は「画仙堂」あたりの庭園を眺めると、見事な紅葉です。
永観堂は、拝観料が1,000円と高額でしたが、あまり時間もないので、堂内には入らずに紅葉だけを鑑賞して、次の目的地「真如堂」に向かいます。



永観堂から約30分ほど歩き、真如堂に到着しました。
ここも、かなり落葉していましたが、まだあちこちに紅葉が残っています。
境内では、三重塔が素晴らしくて綺麗でした。



境内の端にある「鐘楼堂」です。
見事な鐘楼ですが、なぜか、ここは人並みから外れて静かでした。



真如堂の山を下り、今度は哲学の道から銀閣寺を目指します。
山道を下ってくると、下からお年寄り二人が世間話をしながら登ってきました。
向こう側には、色づいた東山が見え、何とも京都らしい風景です。




途中、法然院に寄りたかったのですが、ちょっと時間が足りず、ここはスルーして「銀閣寺」に向かいました。
銀閣寺に向かう参道は、大変な人の列でした。
まあ、平日ですので週末よりはマシなのでしょうけど、アジア系外国人が多いのが目立ちました。



やっと、山門が見えてきました。



銀閣寺に来たのは何年ぶりでしょうか。
でも、教科書やいろんな雑誌などで見ているので、何となく懐かしい感じのする建物です。
庭園は「銀沙灘」といい、見事に白砂で模様が描かれています。



さすがに、国内だけではなく海外からの観光客も、たくさん来るからでしょうか、境内は一方通行で、うまく園内を周遊できるようになっており、景色を眺めながら歩いていると、自然に出口に出てしまいます。



銀閣寺からは、また歩いて京阪電車「出町柳駅」まで歩きました。
もうかなり足がパンパンで、吊りそうになりながら、やっと思いで到着し、特急電車でセルシオを止めてある中書島駅まで戻りました。
中書島駅には、少し早めに到着したので、駅から歩いてすぐの「月桂冠記念館」に行ってみました。


このあたりは、京都市内中心部とは違い、とてもひっそりとしていました。
観光用の十石舟が運行する運河も、今日は水量が多く、風情がありました。


今日もかなり歩きました。
おかげで、京都市内の寺社の位置関係も何となく分かってきたように思います。また、タクシーを利用すると、運転手さんからいろいろと情報が聞けるので、意外と便利です。
しかも、京都市内の観光地は、どことも近い距離にあるので、料金もさほどかかりません。
また、次回も京都市内を歩いて散策したくなりました。

「飲食編」もどうぞ。
Posted at 2012/11/29 00:25:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月22日 イイね!

海を眺めるカフェ

海を眺めるカフェ昨日(22日)、仕事がひと息ついたので、12月の多忙期の前に、休日出勤の振替休暇を取りました。

行き先は、和歌山の加太にあるカフェ「アルゴ」です。
何となく、海を眺められるカフェでのんびりとしたいなという気分になり、ネットで検索しているとヒットしました。
行く前に、Googleマップで経路を探索してみたのですが、どう考えても狭い道を通らなくてはならないようです。
でも、人気店のようですし、広い道のルートもあるのかな?と気楽に考えながら、ナビに従って走っていきました。


しかし、ナビの指示どおり、南海電鉄加太駅前を入ると、信じられないような狭い道に…。(゜Д゜;)
歩行者ともすれ違いが出来ないような道です。
その道の入口で、対向車と入れ違いになったあとは、300メートルほどをヒヤヒヤしながら走りました。
そのあと、山の中の一本道を抜けると、急に別荘地みたいな急斜面の開発地が開けました。この辺りで、ホッとひと息です。σ(^◇^;)

そして、どんどん急斜面を登っていき、一番の高台あたりに目的のカフェはありました。
ごく普通のログハウスのような店なのですが、店の前に小さな看板があるだけで、途中に案内看板もなく、通りすがりで入れるような店ではありません。

玄関で靴を脱いでスリッパに履き換えて店内に入ると、店内は普通の家の少し広めのリビングルームくらいの広さでしょうか。



その代わり、テラス席は広々としていました。
今の季節、少し肌寒いので、テラス席は無理でしたが、もう少し暖かいときは、気持ちがいいでしょうねー。



あいにく、天気が悪くて曇っていましたが、方向としては、和歌山北港あたりの工場群が見えているのだと思います。



コーヒーカップは、私の好きな洋食器で「ミントン」でした。
コーヒーはポットサービスで、2杯分はありましたが、これはお得な感じですね。



スイーツは、自家製のケーキが2種類。
種類が少ないのは、こういう立地条件ですから仕方がないのでしょうね。
レアチーズケーキとドライフルーツのパウンドケーキの2種類でしたので、私はパウンドケーキにしました。
予想以上に大きくて、フルーツやナッツがたくさん入っており、甘さも控えめで美味しかったです。



店の駐車場はないのですが、ほぼ突き当たりの高台で、通行車両もまず無いですし、周辺には空き地みたいなところもあって、路上駐車でも問題は無いようです。


店のご主人に、帰り道を聞いてみたのですが、やはり、あの超狭い来た道を引き返すしかないようで、緊張しながら走りました。幸い、出口のところで対向車と出会ったので、何とか切り抜けることが出来ました。
カフェは良かったのですが、あの狭い道を走らないといけないと思うと、ちょっと再訪は考えてしまいますね。
Posted at 2012/11/23 13:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月14日 イイね!

奈良の紅葉

奈良の紅葉またまた振替休日を取りました。

新聞の紅葉だよりを見てみると、奈良では奈良公園が「見ごろ」となっています。
ちょっと、奈良の紅葉も見てみたいなという気になり、行ってみることにしました。
いつも止める県庁近くの駐車場辺りは珍しく、ほとんどか満車になっていましたが、何か会議があったようですね。
取りあえず、怪しげな駐車場にセルシオを止め、東大寺大仏殿に行ってみました。

大仏殿は修学旅行生で混雑していました。
もう何度も来たことがあるし、有料なので、大仏さんの参拝はパス。σ(^◇^;)

そこから、お水取りで有名な二月堂に向かって登っていきます。
通常なら、大仏殿を離れると、人混みもほとんど無くなり、ひっそりとするのですが、今日は修学旅行生の団体も二月堂に向かっていくようです。



大勢の女子学生と一緒に回廊を下りました。



二月堂から、若草山に向かって歩きましたが、こちらはバスツアーのご老人の団体が多かったですね。
今朝の雷雨のためか?若草山に入っている人は誰もいません。
その横の道の紅葉が綺麗でした。



若草山から春日大社、そして奈良町でランチし、また興福寺辺りに戻りましたが、その途中からの五重塔の眺めです。まさに奈良らしい風景ですよね。


今朝は雷雨で目が覚め、どんな天気になるんだろうと思ったのですが、急速に回復し、歩いている間は雨には遭いませんでした。
印象的だったのは、奈良市内は意外と紅葉する木は少ないようです。
松が多いからかも知れませんね。

帰り道で大阪府内に入ったとたん、また雨が降り始めるという変な天気の一日でした。
Posted at 2012/11/14 23:24:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月10日 イイね!

京都紅葉めぐり

京都紅葉めぐり休日出勤が続いていたので、仕事は忙しいのですが、振替休暇を取りました。

そして、ちょうど、紅葉が始まりだした時期なので、久しぶりに京都の「東福寺」に行ってみようと思いつきました。
東福寺の紅葉は、2年前4年前に行ったことがありますが、その時はどちらも11月の下旬です。
今回は、まだ上旬ということもあり、あまり色づき具合は期待できないのですが、シーズン前ということで、ゆっくりと鑑賞できるかもという期待がありました。

前回と同じように、京阪電車の中書島駅近くのパーキングにセルシオを止め、そこから京阪電車で東福寺に向かいます。
駅を降りたところの人混みは、やはりシーズン中と比較するとかなり少ないのですが、それでも結構な人数が東福寺に向かって歩いて行きます。
東福寺までのあちこちに、ガードマンが立っており、歩行者を整理していました。

まず、東福寺の入口となる東福寺三名橋のひとつ、「臥雲橋(がうんきょう)」に到着しました。
予想どおり、かなり空いており、ゆっくりと有名な通天橋を撮影することが出来ます。
上の画像は、臥雲橋から眺めた通天橋です。

そして、境内に入り、まず向かったのは「偃月橋(えんげつきょう)」です。
ここは桃山時代に建築された木造の橋なのですが、床もすべて木造で三つの橋の中で、一番風情があります。しかし、ここはなぜかいつもほとんど人がおらず、空いているんですよね。



次に、修学旅行生などで混雑している通天橋を抜け、東福寺から「泉涌寺」に向かいました。
東福寺を抜けると、一気に人通りは無くなり、細い路地をクネクネと進みます。
泉涌寺の大門に到着しても、ほとんど人はいませんでした。やはり紅葉で有名な東福寺とは大違いです。



人が少なかったので、庭園が特別拝観できる「御座所」に入ってみました。
ここには天皇が訪れたときに座る玉座もありましたが、私が見る限り、とても座り心地のいい物とは思えません。
庭園の紅葉はまだまだ早かったですが、ここもシーズンになると大混雑するのかなー。



天気予報では、降水確率が0パーセントだったのに、泉涌寺を出る頃には雨がポツポツと降り出してきました。朝から雲行きは怪しかったのですが、まさか雨が降るとは予想もしていなかったため、雨具も持っていないのに…。
仕方なく、歩いて清水寺方面に向かって歩き、途中の智積院のそばにあるイタリアンレストランに行きましたが満席でした。やはり、レストランは予約必須ですね。

近くの京都国立博物館のカフェにでも行こうかと思ったのですが、イタリアンの隣に洋食の店があったので、入ってみました。
レストラン「里」という店です。



ここも結構混んでいましたが、店内に入って驚いたのは、何とタバコの煙の匂いがー。(゜Д゜;)
うかつでした。
最近はどこの店でもランチ時は禁煙というところが多いと思うのですが、ここはタイムスリップしたかのように喫煙オーケーでした。
テーブルには灰皿が置かれていますし…。(;´Д`)

取りあえず、ハンバーグステーキ定食を注文しました。
しかし、周りのテーブルは女子大生?ばかりで、何とも甲高い大きな声で芸能ニュースの話などで騒がしいことこの上なし。
普通、こういう席では、少しトーンを落として会話をすると思うのですが、頭の芯まで響くほどの大声ですわ。


しばらくして持ってきた熱々のハンバーグですが、目玉焼きだけが添えられており、よくある付け合わせの野菜がありません。まあ、別皿でサラダがあるので、それはいいのですが、何か見栄えが悪いですよね。
ハンバーグは、ナイフを入れると肉汁があふれ出し、期待させられましたが、肉自身に塩味がほとんど効いておらず、ちょっと残念な感じです。
私が食べ終わる頃には、隣の席の女子学生?が、何とタバコを吸い始めたので、早々に店を出ました。(*_*) マイッタ

そのあと、清水寺に向かったのですが、また雨が降りだしたので、茶碗坂の土産物屋で250円のビニール傘を買いました。
どんよりと曇った空に、朱色の門ってあまり映えませんねー。



有名な清水の舞台ですが、拝観料が必要ですし、紅葉もイマイチですし、何か工事中のカバーがかかっていたのでパスしました。
しかし、雨がポツポツ降っていても、五条坂は大混雑です。ほとんどが修学旅行生とアジア系外国人でしたが…。



あとは、京阪電車の五条駅まで歩き、足がつる一歩手前で電車のシートに座ることが出来ました。
中書島駅に到着し、以前にも行ったことがある、プラットホームの蕎麦屋に入り、ニシン蕎麦を食べました。駅蕎麦にしては、大ぶりのニシンが入っており、美味しかったです。


セルシオでの走行距離は、往復140㎞ほどでしたが、ウォーキングの距離は7㎞ほど。
山道ならとっくに足が参っていたと思います。
もう少し、いい靴を買わないと…。σ(^◇^;)
Posted at 2012/11/10 10:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月28日 イイね!

奈良きたまち散策 「観光編」

奈良きたまち散策 「観光編」最近、休日出勤が多かったのですが、夏期休暇の消化ということで、昨日(9月28日金曜日)は休んで奈良まで行ってきました。
奈良といえば「奈良町」ですが、今回は絶好の好天気ということなので、近鉄奈良駅の北側を般若寺に向かって歩いてみました。

まず、駅を出てすぐに北側の「東向北商店街」を通り抜けます。ここは、20数年前に宿泊研修で奈良に来た際に立ち寄ったことがあり、懐かしかったですねー。


東向北商店街、そして続く花芝商店街を抜けると、奈良女子大の東側に出ます。
駅前から大学まで、ちらほらと女子大生が歩いている素敵な町ですね。(*^_^*)
奈良女子大の正門や、重要文化財となっている正面の記念館は、とても素敵な建物でした。



その正門の向かい側には、女子大記念館の建物を意識して作られた、元鍋屋巡査派出所を改装した「きたまち案内所」がありました。
この建物も、古い建造物の多い奈良の中で、目を引く素敵な建物でした。



そのまま、どんどん北に向かって歩いて行くのですが、秋晴れの日差しはなかなかキツく、かなり汗ばむほどの陽気でした。
細い路地のあちこちには、格子の家が残っており、土塀もあって懐かしい町並みが続きます。
長屋の格子の中からは、おばあさん同士の会話が漏れ聞こえてきたり、まるで昭和から時間が止まったような錯覚におちいります。



聖武天皇陵からは、佐保川沿いに歩きました。
ところどころ、コンクリートで治水対策が施されてはいますが、最近では珍しく、河原に降りることが出来るようです。



少し上り坂になり、息を切らしながら登っていくと、奈良少年刑務所に到着です。
刑務所には似つかないような、まるでドリームランドのような建物です。



入口の煉瓦造りの門も素敵ですが、中の建物がもっと素晴らしかったです。
写真を撮りたかったのですが、入口の門番のおっちゃんにアカンと言われました。
仕方ないので、ちょっと離れた場所から、屋根部分だけを。



そして、少年刑務所からすぐのところに目的地の「般若寺」があります。
ここは別名「コスモス寺」とも言われており、コスモスが綺麗で有名とか。



拝観入口で、メチャ可愛い受付の女の子に500円を払い、入場しましたが、肝心のコスモスはまだ三分咲きといったところでしょうか。
咲き乱れるという表現にはほど遠い状態でした。10月半ばくらいが見頃なんでしょうかねー。



あまり、お寺には興味がないので、早々にお寺を出て、すぐ向かいの植村牧場にソフトクリームを食べるために行きました。
ここは4年ほど前に来たことがあります。
ソフトクリームは飲食編でアップしますが、牧場内には羊が一匹、のんびりと寝そべっており、ひつじ年の私は何となく親近感がわいて写真を撮ろうとしたら、羊も近寄ってメエメエ鳴いてくれました。



あとは、近鉄奈良駅に向かって戻るわけですが、少し違う筋を通ったりすると、あちこちにカフェなんかが出来ていたりします。残念ながらお目当てのカフェは休業していましたが、ホントにさりげなく「銭湯」があったりします。



そして、また商店街に戻ってきたのですが、20数年前に来たときに、買って帰ったかつお節店がそのまま存在していました。
懐かしい木のケースにかつお節が入れられており、売っているのも昔と同じおじいちゃん二人です。
買うと茶色い紙袋に入れて、新聞紙にくるんでくれるのも、昔と同じでした。
こういう店がいつまでも無くならないで欲しいですね。


今回は奈良の「きたまち」を散策しましたが、よく行く奈良町とはまた違った雰囲気がありました。
素敵なカフェも、たくさん出来ているようなので、また散策してみたいところですね。

「飲食編」もよかったらどうぞ。
Posted at 2012/09/29 18:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation