• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

ケーキを買いに

ケーキを買いにちょっと、お礼をしなくてはならないことがあったので、往復約50キロほど走ってお菓子を買いに行って来ました。

行き先は、私のお気に入りの焼き菓子がある「シャルルフレーデル」というお店です。
ここの「ケーク・オ・フリュイ」というケーキが好きなんですねー。(^-^)
残念ながら、差し上げるケーキなので開封できず、写真はありません。

店内には、広めのイートインスペースもあり、ゆっくりと飲み物とケーキをいただくことができます。今回はあまりお腹も空いてなかったので、ケーキを買っただけでUターンしましたけど、ショーケースを眺めていると、美味しそうなケーキがたくさん並んでいました。

以前と変わったのは、タルトがたくさん並べられていたこと。
とても美味しそうで、思わず買って帰ろうかと思いましたが、ホールだととても私一人では食べ切れないので断念…。

次回はタルトも買おうっと。(;・∀・)

今日は運動会のところが多かったのか?道路はとても空いていて走りやすかったですね。
Posted at 2012/05/27 17:31:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月16日 イイね!

初夏の丹波篠山へ

初夏の丹波篠山へ新年度の慌ただしさも、やっと一段落。
ということで休暇を取り、丹波篠山まで新緑を求めてドライブに行ってきました。
11時過ぎに到着し、まず、混雑しないうちにと向かったのは、「箱鮨 澤藤」です。
篠山というと、蕎麦や猪鍋が有名ですが、実はいくつかある鯖街道のひとつが篠山につながっているとのことで、市内には数多くの鯖寿司の店があります。
中でも、大阪名物の箱鮨と篠山というコラボに興味を引かれて、この店の鯖寿司を食べてみたいと思いました。

店構えはとても篠山らしい白壁の美しい建物ですし、店内も落ち着いた雰囲気でした。
注文したのは、もちろん鯖寿司です。
今の時期、脂の乗りはいまひとつという説明でしたが、私にはこの程度で十分な脂加減でした。お値段は、ちょっと高めですが、京都の老舗の鯖寿司のことを考えると、とてもリーズナブルな値段です。



鯖の厚みもこのとおりです。
シャリの塩加減も、大阪寿司のバッテラのように甘みのあるもので、私好みの味でした。



鯖寿司で大満足したあと、河原町妻入商家群の町並みを散策してみました。
このあたりは、篠山の観光中心部から少し離れているので、何度も篠山に来ているのに、初めての場所です。
橿原の今井町や奈良町と比べて、あまり規模は大きくないのですが、観光客も少なくて、ゆっくりと散策することが出来ました。ただ、のぞいてみたお土産物屋さんのご主人が、とても商売上手で、いろいろと買わされてしまいました。



そして、市内中心部まで戻り、二階町あたりをブラブラしていたのですが、ちょうどランチの混雑時間が過ぎていたし、歩いて小腹も空いてきたので、篠山でも有名な蕎麦屋「一休庵」に行ってみました。
入り口はすごく重厚な門構えです。



店内に入ってみると、予想どおりお客さんはほとんどおらず、ゆっくりとできました。
注文したのは「おろし蕎麦」です。
私は蕎麦の味はほとんど分からないのですが、10割蕎麦という割りには、プツプツとした感じではなく、ツルツルとしています。そばつゆは鰹だしが効いた甘さ控えめなシャープな味でした。
全体的に、感動するほどでもなく、普通に美味しかったです。



食後にブラブラと歩きながら、カフェを探していたのですが、お目当てのカフェの入り口まで行ったのはいいのですが、入り口のメニューを見てあまりに高額なので、以前にも行ったことがある「四季折々」という和風カフェに入りました。



以前、来た時には季節的に栗のブラマンジェを食べたのですが、今の季節は桜のブラマンジェを選びました。
ここの店は、ブラマンジェがオススメのようですね。黒豆もゴロゴロと入っており、美味しかったですよ。



最後には、地元の商工会が経営する「昭和百景館ささやまや」でソフトクリームを食べました。
ここも以前来た時は、時期的に栗ソフトだったのですが、今日は黒豆ソフトでした。
ほんのりと黒豆の香ばしい香りがして美味しかったです。


昨日とはうって変わって日差しの厳しい暑い一日でしたが、秋がメインという篠山では季節外れの時期ということもあり、とてもゆっくりと散策出来た一日でした。
Posted at 2012/05/16 23:26:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月04日 イイね!

おっさんB級グルメドライブ せち焼き編

おっさんB級グルメドライブ せち焼き編GWのまっただ中、みんカラ友達の「セルくん」さんのブログに影響されて、いつものオッサン3人で、和歌山県御坊市の「せち焼き やました」に向かいました。

しかし、阪和道を順調に走っていたところ、突然の大渋滞。何と追突事故による10㎞ほどの渋滞に捕まってしまいました。
阪和道で1時間ほど、予定より時間がかかったのですが、そのせいで御坊湯浅道路の渋滞にも捕まってしまい、「やました」に到着したのは、1時間半遅れの12時半でした。

でも、ラッキーなことに、「やました」では駐車場がちょうど1台分だけ空いていたのと、店内でも1テーブルだけ空いていました。
私たちが到着してからは、次々にお客さんが入ってくるのですが、携帯電話の番号を告げて、外で順番待ちという状態でした。

さて、肝心の「せち焼き」ですが、豚、イカ、牛、ミックスと種類があります。
せっかくなので、私はミックスを選び、+20円のマヨネーズをトッピングで注文しました。700円+20円

作り方ですが、まず、イカ、豚肉、牛肉、野菜、麺を炒めて、焼きそばを作ります。



次に、焼きそばの真ん中に生卵を1人前当たり2個ずつ入れます。
画像は3人分です。



そして、生卵をつぶして焼きそばと混ぜ合わせます。



ひっくり返して両面を焼き、ソース、マヨネーズ、かつお節をトッピングして完成です。


焼きそばがメインなので、結構ボリュームがあるのに、生地が卵だけのため軽いです。
ただ、小麦粉が入っていないので、全体的にかなり柔らかいですが、私的には、普通のお好み焼きよりもこちらの方が好きかも?

この続きの「カフェ編」「かしみん焼き編」もご覧になってください。
Posted at 2012/05/04 20:30:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月22日 イイね!

近江八幡を散策

近江八幡を散策懸案の重要会議も何とか無事に終了し、ホッとして休暇を取りました。

天気予報では、暖かいということだったので、以前からバウムクーヘンを買うだけで、町を散策したことがなかった近江八幡に行ってみることにしました。

日牟禮八幡宮の駐車場にセルシオを止め、そこからは歩いて散策です。

時代劇のロケなどで有名な「八幡掘」ですが、まるでタイムスリップしたような風景です。河原には散策路があり、桜の季節はとても綺麗だということです。

まず最初に、観光案内所でもある「白雲館」に立ち寄り、観光マップを入手。
元は学校だったようですが、西洋建築というか、和風モダンという感じですね。



そして、近江商人の商家や土蔵が保存されている新町通りに行ってみました。
なかなか感じの良いところですが、このあたりには、まったく店がなく、ひっそりとしています。商家を改装してカフェでもすれば、休憩どころとして繁盛するように思うのですけどね。



有名なヴォーリズの設計した洋館などもあるのですが、何と言っても圧巻だったのは八幡小学校です。
ここはヴォーリズが設計したかどうかは定かでは無いですが、とても素晴らしい学校で、増築された新館?も、旧館と違和感のないような建て方になっていました。
私が通りがかったときは、ちょうどランチタイムで、小学生が給食のトレーを校庭に持ち出し、野外で給食を食べるという粋なランチタイムを過ごしていました。



ランチは八幡掘のほとりにある、土蔵を改装した「浜ぐら」にしました。



注文したのは、少し奮発して「和風ローストビーフ丼」です。
近江八幡名物の丁子麩の揚げ物、赤こんにゃく、椎茸の味噌汁がセットになっています。メニュー写真では、ボリュームが少ないかなと思ったのですが、実際はかなりの量がありました。



大量の刻み海苔、カイワレ大根、青じその千切りに隠されたローストビーフは、予想以上にボリュームがあり、柔らかくて美味しかったです。


でも、何よりも美味しかったのは、画像の真ん中の丁子麩の揚げ物です。味付けした麸を揚げてあり、外側がカリッとして、中身はモチモチでした。
赤こんにゃくも、しっかりと味が染みており、ポン酢で和えられていました。
椎茸の味噌汁は、驚くほど椎茸の風味が効いており、美味しかったです。

最後には、セルシオを止めた日牟禮八幡宮の真ん前にある「クラブハリエ」のカフェ「日牟禮ガーデン」に行ってみました。



ここのカフェの利用者は、ほとんどが飲み物とバウムクーヘンを注文しているようですが、私は名物の「焼きたてバウムクーヘン」をゲットした後だったので、キャラメルクリームのケーキとブレンドコーヒーを注文しました。




しかし、このケーキ、土台がメレンゲで、その上にキャラメルクリームが乗っているだけで、何ともガッカリでした。
しかも、このコーヒーは483円もするのに、量が少なく、お代わりもなし、ケーキとセットでも値引きなしで、大阪人なら「ボッタクリや」と文句を言いたくなります。
このカフェに来た人は、ほぼ全員が飲み物とケーキを注文するでしょうから、まさにボッタクリですね。

近江八幡の水郷地帯には行く時間がなかったのですが、町並みはとても魅力的なところです。
残念?なのは、土産物屋や飲食店のほとんどが、八幡掘周辺に集中しており、散策するには休憩場所が少ないことですね。
まあ観光地化されていないといえば、それはそれでいいのかも知れませんが…。
Posted at 2012/03/22 23:28:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年10月10日 イイね!

吉野までモンブランを買いに

吉野までモンブランを買いにバックカメラの取付で、しばらくセルシオと離れていたため、今日はちょっとドライブと言うことで、吉野までモンブランを買いに行きました。

そして、念願のモンブランを買ったあと、以前から行きたかった「高見峠」を目指しました。
行程は、国道169号から、370号に入り、そこからすぐに伊勢街道(県道16号)に入り、また国道166号に合流というルートです。

県道16号が狭くないか、ちょっと不安だったのですが、センターラインは無いものの、充分に対向車とすれ違える道幅で快適なルートでした。

高見峠はトンネルが出来ているのですが、本来は旧道を登っていくべきなんでしょうね。
ただ、セルシオで旧道を登っていく勇気は無く、トンネルを通過してすぐに引き返しました。次回はカブりんで旧道を登りたいと思います。

帰り道も同じルートを走りました。
通行車両も少なく、高見川沿いの快適なルートで、久しぶりにサンルーフをチルトアップして走りました。



途中には、「ニホンオオカミの像」があり、ここが日本で最後のオオカミが捕獲された場所だということです。



そのオオカミの象の横で記念撮影。
私はセルシオの斜め後方から見るスタイルが好きなんですよねー。とってもボリュームのあるヒップラインです。



そして、肝心のモンブランなんですが、吉野郡大淀町の六田というところにある「ラ・ペッシュ」という店です。
この店は、食べログでもとても有名で、モンブランが絶品だとか。
食べログの書き込みの画像を見ると、とても大きなモンブランを想像していたのですが、実際は予想以上に小さいです。これで1個420円はちょっと高いかな。
味ですが、マロンクリームは甘さ控えめで、中のホイップクリームも軽いものでしたので、一気に2個食べてしまいました。
確かに美味しいのですが、わざわざ吉野まで買いに行くほどでも…という感じかな。


久しぶりにセルシオでのドライブは快適でしたが、マルチ周辺からのキシミ音が発生していました。
以前もあったので、買ったディーラーで対策をしてもらったのですが、今回のモニターの配線でまた緩衝材みたいなものを取り去ってしまったのかも知れません。
また近いうちにディーラーに持ち込んで対策をしてもらおうと思います。

ただ、バックカメラはメチャ便利でした。(゜▽゜*)
Posted at 2011/10/10 22:34:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation