• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

インスタントラーメン発明記念館他

インスタントラーメン発明記念館他すごくラッキーなことに、今日は天気予報が外れましたねー。

というのも、今日はコペンとMR-Sのツーシーターオープンカー2台でのおっさんドライブでした。最初の行き先は「インスタントラーメン発明記念館」です。
私はコペンの助手席に乗り込み、フルオープンで阪神高速を池田市まで走り抜けます。コペンは高速走行では意外と風を巻き込むので、寂しくなってきた髪の毛も乱れがち…。(;´Д`)

川西小花インターを降り、阪急池田駅の裏手に入って、記念館に到着したものの、開館時間から30分も経たない時間なのに駐車場は満車…。
ガードマンにコインパーキングの地図を渡されたのはいいのですが、強い老眼のおっさん二人には小さな文字が見えず、道を間違えまくりです。

何とか10時頃には到着しましたが、館内はすでにたくさんの人であふれかえっていました。
取りあえず、まず最初にマイカップヌードルファクトリーに行きました。
ここは予約なしで、自分の好みの味のカップヌードルを作れるところです。



まず、自動販売機で300円の空のカップを購入。



それから、テーブルでカップに好きな文字や絵を書きます。
書いたあとで気がついたのですが、私のラーメンは「セル塩ヌードル」にしたら良かったー!
あとの祭りですが…。



さて、ここからの行列がなかなか進みません。
結局、1時間ほど並んで、やっとカップの中身をチョイスするところに到着。
まず、カップに麺を入れてもらいます。



そして、4種類のスープの味からひとつを選び、具材は12種類のうちから好きな4種類を選びます。
私はカレースープに、チーズをダブル、コロチャー、ひよこちゃんナルトを選びました。



次はフタの貼付け。



その後、外装フイルムを圧着包装します。



出来上がったものが機械から転がり出てきました。



結局、1時間以上も行列に並んで、やっと1個のカップヌードルが完成。
それはお土産に持って帰ることになります。
しかし、ホントに大混雑で、当たり前ですが、ほぼ100%近くが若いファミリー層です。中にはベビーカーに乳児を乗せた若夫婦なんかもいて、驚きましたけどね。
まあ、小さな子どもを相手の作業なので、よけいに時間がかかるのでしょうね。

最後にミュージアムショップで、カップヌードルまんじゅうをお土産に買いました。
ちなみに、ここでも行列でした。



ちょっと疲れて記念館を出て、次はチキンラーメンを活用したメニューを出している店を歩いて巡りました。
まず、ランチをということで、「カフェルージュ」という店を目指します。
池田市はところどころに古い家屋が点在しているようで、途中には呉服屋を改装したラーメン屋がありました。



そして、ビリケンさん。
通天閣が本物だと思っていましたが、何か池田市にも謂れがあると書いてありました。



やっと、目的地のカフェルージュに到着したのですが、何と今日は「いけだ落語バル」というイベントをやっていて、特別メニューしかないとのこと。(@_@;)
仕方なく、あきらめてもと来た道を引き返します。

そして、パティスリー「モンターニュ」という店で、チキチキクッキーを買いました。



他にもチキンラーメンを使ったスイーツがあったようです。



最後に、やっとの思いで腹ごしらえ。
尊鉢ラーメンという店です。



ここのチキンラーメンメニューは「チキン豚(とん)」です。トンカツの衣をパン粉の代わりにチキンラーメンにしてあります。
カリカリして美味しそうですが、噛んでみると想像以上に固い…。しかも、口の中が痛い…。かなり味が濃い…。
まあ、お遊びのメニューだからこんなもんかな。



そして、この店のメインの熊本ラーメンも食べました。
味の濃いチキン豚と一緒に食べると、熊本ラーメンが薄味に感じるほど。



やっと満腹になり、そのあとは、また予約しておいた小山ロールを買いに三田市まで中国自動車道を飛ばします。
エスコヤマは相変わらず、店の外まで行列が出来ていました。
でも、予約してあったので、アッと言う間に買えましたけどね。



そして、帰路につき、いつものように東大阪PAのミニストップで休憩。
ハロハロ黒蜜きなこを食べました。
このハロハロを注文するときに、レジのオバちゃんが「黒蜜きなこ」を理解してくれず、沖な声で5~6回も叫びました。何でやろ。(;・∀・)

【画像はスマホの背景ぼかし機能を使って撮影してみました】


しかし、発明記念館の混雑ぶりには参りました。もう行くことはないですが、行くなら平日ですなー。
それと、ツーシーターには憧れますが、セルシオからの乗り換えは無理だと確信しました。
Posted at 2015/05/24 22:22:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2015年05月06日 イイね!

8連休最終日おっさんドライブ

8連休最終日おっさんドライブ8連休の最終日、何もしないのももったいないので、おっさん連絡網で招集♪

奥さんに家の片付けを命じられた2号は不参加でしたが、3号と5号と一緒にセルシオで出かけました。
最初の目的地は、和歌山県橋本市にある「卵庵はしたま」です。
ここは橋本市の養鶏農協が経営する「卵かけご飯」の店なんです。以前は産みたて卵の直売所だったのですが、今のTKGブームにのってレストランをオープンしたようです。

オープンの11時少し前に到着すると、すでに5組くらいの待ち客がいました。
順に名前を呼ばれて店内に入り、先に注文と会計を済ませて番号札を受け取るというシステムです。会計を済ませて、ほどなく番号が呼ばれました。
卵かけご飯セットは、卵が食べ放題で350円+税です。



テーブルには専用しょうゆはもちろん、刻み海苔、青ネギ、ワサビ、一味などがセットされています。



この卵は食べ放題。
でも、ご飯の量から言うと、2個が限度かな?
3個も入れると、卵茶漬けみたいになります。



私の卵かけご飯の食べ方は、まずご飯全体にしょうゆを均一になるまで混ぜ合わせます。



そして、生卵を割り入れ、軽くかき混ぜて、刻み海苔と青ネギをトッピングして出来上がり。
この食べ方なら、全体に均等な味付けになりますね。



そして、せっかくここまで食べに来たのですから、ついでに親子丼も注文。500円+税とお手軽値段ですし…。



親子丼にもついでに生卵を1個トッピングです。
元々、少し味付けの薄い親子丼だったので、専用しょうゆを少し垂らして食べました。


さすがに、もう当分は卵かけご飯はいりません…。( ̄。 ̄;)
でも、食べ終わって感じましたが、卵かけご飯は自宅で食べても同じ味?
スーパーで少し良質な卵を買ってきて、出汁の効いたしょうゆをかけて食べれば同じように美味しいです。これは「しらす丼」も同じですけどね。σ(^◇^;)

さて、食後は同じテナントエリア内にある、卵専門スイーツの店に行ってみました。
プリンやロールケーキ、シュークリームを売っています。



ロールケーキはまた別の機会にして、お手軽なプリンを買いました。
ここは、何か買うと小さな紙コップにホットコーヒーをサービスで出してくれます。ちょっと嬉しいですね。



同じようにテナントエリア内には産みたて卵の直売所もありました。



そして、ランチとお土産の買い物も済ませたので、ちょっと腹ごなしに少し離れたところのカフェにドライブがてら行ってみることにしました。
世界遺産の「丹生都比売神社」のすぐ横にある「cafe客殿」です。
神社の駐車場にセルシオを止めて、3分ほど歩いて到着。ここのオーナーは神社と何か関係があるようですね。



カフェの中は、ホントに古民家そのものです。
入口を入った土間や厨房はリノベーションされていますが、その他はそのまま和室に机と座布団を敷いただけという感じですね。



私はケーキプレートを注文。
800円でしたが、まあまあ、観光地にしては良心的な値段だと思います。
ランチもあったので、また次回はそれを目当てに来てもいいでしょうね。



カフェタイムのあとは、せっかくですので世界遺産を拝観。
この神社は今までに私のブログにも2回ほど登場していますが、以前に比べると、さらに訪れる人数が増えたように思います。
高野山への観光客やバスが立ち寄るのでしょうね。




3時半には帰宅できましたし、なかなか充実した1日となりました。
8連休の締めとしては、なかなか良かったのですが、帰宅した時に洗車をしようと思ったのに、マンションの洗車場に先客がいたのが唯一残念でした。(;´Д`)
Posted at 2015/05/06 17:12:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2015年04月18日 イイね!

激辛商店街おっさんドライブ

激辛商店街おっさんドライブ先週末は珍しく多忙で、ブログのアップが滞りました。
( ̄。 ̄;)

まず、金曜日は社長の送別会で帰宅が遅くなり、土曜日はタイトルのとおり「おっさんドライブ」で京都に行き、さらにその夜は同級生が集まっての食事会…、そして、日曜日は私がお世話になった方たちとのランチ会でした。

さてさて、それではその激辛商店街おっさんドライブです。

「激辛商店街」とは、京都府の向日市の有志が、町おこしのために色んなものを激辛に変身させているのです。
それを体験してみようと、激辛には自信のないおっさん4人で無謀にも挑戦してきました。

まず、行ったのは和菓子の「栄久堂」です。(↑上の画像です。)
ここの激辛はまんじゅうです。
「天国と地獄」という設定で、同じ外見の激辛と普通のまんじゅうを売っています。それをロシアンルーレットのようにしようと、前職場へのお土産用に買いました。
もちろん、普通のまんじゅうが7個と激辛が1個です。


そして、次に向かったのはKARA-1グランプリの初代グランプリである担々麺を食べようと「麒麟園」という中華料理店に行きました。
とても、愛想の良い女将さんが迎えてくれました。



担々麺は、普通でも少し辛いですよね。
その普通にプラスして「1辛」~「5辛」まで選べるようになっています。私は安全を期して、1辛にしてみました。
でも、1辛程度では、普通の担々麺レベルとそんなに変わりません。3辛くらいにしたら良かったかも…。
担々麺自体はコクのあるスープでとても美味しかったです。ちょっと高めの900円でしたけど…。



私たちが行った時は、ちょうど「カレーパンフェア」をやっており、普段は激辛に参加していないベーカリーショップも特別に激辛カレーパンを提供しているとのことで、さっそく立ち寄りました。
とても可愛い店で、愛想の良い若い奥さんが店番をしていました。(奥さんの画像は激辛商店街のHPに掲載されています。)



これが激辛カレーパン。(ドーナツらしいですけどね。)
パン生地にまでカレー粉が練り込んであるそうです。



次に行ったのは、KARA-1グランプリの2代目のチキン南蛮の店「ふうせんかずら」です。
店の外観は居酒屋風でした。



すでに担々麺を食べていたので、少しお腹もいっぱいになっており、注文したのは単品のチキン南蛮のつもりだったのに、出てきたのは惣菜がセットになったランチセットです。(゜Д゜;)
仕方なく、無理して胃袋に押し込みました。(;´Д`)
ただ、チキン南蛮自体は、ごくごく普通のもので、まったく辛くもありません。上から唐辛子の入った赤いドレッシングみたいなものがかかっており、それだけがピリ辛という程度でした。



どうも、出だしは好調だったのに、最後のチキン南蛮で少しガッカリして向日市をあとにしましたが、帰り道の大山崎のカフェで休憩しようとしたら、お目当てのカフェは外に行列が出来ており、諦めてそのまま通過。
他にアテもなかったので、帰り道の近畿道東大阪PAのミニストップで休憩しました。
辛いものを食べたので喉が渇き、普段は滅多に飲まないアイスコーヒーとあまおう苺ソフトです。
やはり、このあまおう苺ソフトは絶品ですね。


さて、お土産の後日談です。
カレーパンは自宅のお土産に、激辛とは伝えずに渡しました。今夜、味を聞いてみたら、辛かったけどパンはとても美味しかったそうです。
で、激辛まんじゅうは、前職場の一番年配の社員が当たったそうです。とても辛くて一人で1個を完食するのは無理だったようで、改めてホームページを見たら最高の5辛だったようです。
もちろん、私は食べてませんが…。σ(^◇^;)
Posted at 2015/04/20 21:26:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2015年01月18日 イイね!

おっさんドライブ 巻物の巻

おっさんドライブ 巻物の巻今日は今年初めてのおっさんドライブに行ってきました。

今日の行き先は、比較的近場なので、9時に2号、3号、6号(仮)の4人で出発。
まず、最初の巻物の「マイスター工房八千代」に向かいます。
2時間ほどで到着すると、数か所ある駐車場はすでに満車で、ガードマンに臨時駐車場となっている小学校の運動場に案内されました。

歩いて八千代に行ってみると、たくさんの人で混雑しています。
みなさん、太巻き寿司を買うための整理券をもらい、自分の順番が呼ばれるまで待っているようです。
しかし、ホントにすごい人気で驚きましたよ。



でも、私たちは電話で予約済みなので、別棟の受け渡し場所に行って、まるでVIP待遇のように待ち時間無しで難なくゲットです♪
ただ、この電話予約が半端なく大変でした。
まず、年始は1月14日まで休業。よって今年の予約開始は1月15日の午前10時からになります。予約受付電話は1本のみで、15日の10時前からリダイヤルしまくっても、ずっと話し中でつながりません。
結局、ずっとリダイヤルし続け、11時半過ぎにやっとつながりました。(゜Д゜;)
でも、おかげでホントに今日は楽々でしたよ。



アッと言う間に巻き寿司をゲットして、小学校の運動場を通過していると、何と二宮金次郎の像があるではないですか。私が通っていた小学校にもありましたが、とても懐かしいですねー。
でも、可哀想なことに、左手が折れていて、肝心の本を持っていませんでした。( ̄。 ̄;)



ちょうどお昼前になったので、ランチは西脇市の「内橋ラーメン」というお店に行きました。



ここのラーメンは「播州ラーメン」という名物ラーメンで、少し甘めのスープが特徴です。
最初に、ひとくちスープを飲んでみると、すぐに甘さを感じます。何かすき焼きのスープを薄めたように感じるほど、甘さを感じますね。
このラーメンは、大・中・並と選べるのですが、私が注文した中は麺の量が1.5玉だったんです。並が普通の1玉ということでした。ということで、多めの量の麺を食べていると、ちょっとスープがくどく感じるようになってきますね。一緒に頼んだおにぎりは、チャーシューや大葉などが入っており、まあまあ美味しかったです。



そして、次に向かった巻物の店は三田市の「エスコヤマ」です。
この店のパティシエは、みなさんご存じの有名な方ですし、ここの小山ロールも超有名ですよね。
店には小山ロールを買う人たちで、常に行列が出来ていますので、もちろんここも電話予約しました。
ここは少し早めにさえ電話すれば、比較的簡単に予約ができますね。
そして、みなさんが行列している列の横をすり抜けて、予約者専用の受け取り場所に向かいます。


さすがに、超有名店だけあって、内部も豪華で、ロールケーキの受け渡しもスマートでスムーズでした。

今日行った巻物の店はどちらも行列必死なのですが、電話予約という技で簡単にVIP待遇で買い物ができ、かなり早めに帰路につくことができました。
おかげで、毎度の宝塚トンネル渋滞に巻き込まれることもなく、近畿道の東大阪PAのミニストップで休憩です。
ここでは、安納芋ソフトではなく、フォンダンショコラとホットコーヒーをいただきました。
でも、このショコラは値段の割りに出来映えはイマイチかな。
だいたい、フォンダンショコラの上に冷たいソフトはダメでしょう。せっかく、中から温かいショコラがこぼれ出てくるのが冷やされてしまいます。容器はカップではなく、トレーにして、別々に食べれるようにして欲しかったですね。



3時には帰宅し、もちろん夕食は巻き寿司です。
他の人のブログを読むと、中の甘いネタとキュウリのバランスがいいとか書かれていましたが、私にとっては少し甘すぎですね。
中身のシイタケだけではなく、かんぴょう、高野豆腐、玉子焼き、すべてが甘いんです。
途中からは、少し醤油とわさびを付けて食べました。



そして、小山ロールです。
スポンジは生地が何とも言えずフワフワでモチモチです。そして、口に入れると生クリームのミルク感が一杯に広がります。
最後に栗に行き着くのですが、いつもこの栗が必要かな?と思ってしまいますね。
このロールケーキの値打ちは、フワフワモチモチの生地と、アッサリしたミルク感たっぷりの生クリームとのバランスなんだと思います。


予約さえ取れれば、またこのコースで行ってみたいですね。
どちらの巻物も、お土産で差し上げると、とても喜ばれますし。σ(^◇^;)
Posted at 2015/01/18 21:56:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2014年09月13日 イイね!

岡山おっさんドライブ in 初秋

岡山おっさんドライブ in 初秋初秋を感じる今日、おっさんドライブに岡山に向かいました。

本日は、2号の愛車エスティマで、3号との3人です。
まず、第一の目的は「桃太郎ぶどう」を買うことです。実は、昨年の10月に行った時に桃太郎ぶどうを買って帰ったのですが、それがすごく美味しかったので、今回はお買い得品のある、早めの時間を狙って行くことにしました。

行ったのは、「神崎農園」です。


多少、渋滞に巻き込まれたため、予定より30分以上遅れて、10時40分頃に到着。
店はかなりの人で混雑していました。
昨年は気付かなかったのですが、裏手に立派な駐車場があったのですね。
そして、お目当てのお買い得品を6パックも購入♪



無事に第一の目的を達成したので、次の目的地の岡山駅前にある「野村」に向かいます。
この店は、岡山名物のデミカツ丼の発祥の店ということなので、期待が高まります。店の外観は割烹料理店のような構えですね。



そして、注文したのは、デミカツ丼と普通のカツ丼のミニサイズがセットになった「孫膳」です。
まず、普通の卵でとじたカツ丼を食べてみました。
ちょっと、卵のトロトロ感が足らないし、お米も割れ米が入っていて、特に美味しいということもない、少し甘めで濃い味のカツ丼です。
さて、肝心のデミカツ丼ですが、デミグラスソースがドロドロというかコテコテです。ご飯との間に、茹でキャベツが入ってはいるものの、このコテコテ感と温かいご飯との相性はどうも疑問。
両方セットにすることで、逆に普通のカツ丼の美味しさが際立ってしまうという結果になりました。



12時頃になると、店も混雑し始め、待ち客も出てきたため、20分ほどで食べ終えて店を出ました。
岡山市内は、チンチン電車が走っており、町並みは、私の住んでいる堺市の宿院通りとそっくりでした。



カツ丼の後は、おっさん3人でブラブラ歩いて、フルーツパフェの店に向かいます。
店はベーカリーカフェ「クラブ・ラティエ」です。
この店は、「フルーツパフェの街おかやま」に参加している店です。
1階がベーカリー、2階3階がカフェになっています。



注文したパフェは「葡萄のぱるふぇ」です。
ピオーネ、マスカット、デラウェア、リンゴの果物に、ベリーのシャーベット、バニラソフト、リンゴのジュレとカスタードプリンがセットになっていました。
やはり、フルーツが美味しいですし、最後に底にプリンがあるのは嬉しいですね。



次の行き先は、ホルモンうどんのある津山か、海鮮丼のある日生か悩んだのですが、相談の結果、日生に向かいました。
そして、日生漁協の魚市場「五味の市」に行ってみたのですが、ほとんど商品が無く、もう店じまいの状態でした。
以前、来た時に食べて失敗した「カキフライソフト」も売ってましたよ。
もちろん、食べてませんけどね。σ(^◇^;)



ここの目的の海鮮丼なんですが、五味の市の向かい側にある「日生のどんぶり屋」です。
店の前で、おっさん3人で悩みに悩んで、もしも量が多かったら、やはり、お腹が一杯で、もう少し時間をおかないと食べれないという結論に。



と言うことで、少し戻って「海の駅」という海産物などの市場に行ってみました。



少し施設内をブラブラし、やはり、せっかく来たのだから、何か食べようということでフードコートで食べることにしました。
私は名物の期間限定「しゃこ丼」を注文。
でも、これは大失敗でした。シャコの天ぷらがカスカスだし、何か生臭っぽくて、不味かったです。
ほとんど残してしまいました。(;´Д`)



後味の悪い結果になりましたが、この後は、一路、大阪に向かって走ります。
途中、休憩したのは「竜野西SA」です。
そして、やはりここで最後に決めておきたいのは、ここの名物「塩味ソフト」です。
350円とちょっと高価ですが、うっすらと塩味の効いたバニラソフトの横に、かなりの量の粒あんがトッピングされています。
そうそう、思い出しました。
自称「ソフトクリーム評論家」の私ですが、このソフトはマイベストソフトだったんです。皆さんも竜野西SAに立ち寄った時は、ぜひとも食べてみてください。


ということで、久しぶりの晴天となった初秋の岡山ドライブでした。まったく運転はしなかったですけどね。おっさん2号さんお疲れさまでした。
Posted at 2014/09/13 22:09:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation