• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

かき氷のハシゴ

かき氷のハシゴ急に涼しくなり、めっきりと秋めいてきましたね。

なのに…、かき氷のハシゴに出かけました。
オッサン3号、オッサン6号(仮)と3人で、まず、かき氷では有名な奈良の「みやけ」という和菓子屋を目指します。
オープン時間の10時の10分ほど前に到着しましたが、何と店の前にはすでに行列が出来ていました。
ほとんどが女性グループという行列に、場違いなオッサン3人で並びました。

30人くらいと思ったのですが、実際は女性グループでも、先陣部隊が順番取りをしているようで、携帯電話でさかんに友人に早く来いと催促していました。
開店時間の10時には、行列も50人くらいになっていて、駐車場も満車になっていました。
中にはマナーの悪い人もいて、路上駐車している人もいましたね。(最低)

食べログサイトで、口コミ記事の中に上の太字の部分を書いたら、食べログサポートから修正するように依頼が来ました。その理由は「・法令に反する内容や犯罪行為・危険行為に結びつく内容や、助長する内容のご投稿はご遠慮いただいております。 」とのことです。助長してますか?ただ事実を書いたまでなんですけど。
それで頭に来て、その部分を丸々「×印」に置き換えてやったら、今度は「過度な伏せ字のご利用および伏せ字にされていても、前後の文脈からそれが問題のある内容だとわかる表現、書き込みはご遠慮ください。」だと?
バカじゃないのと思います。まったくのボランティア?の口コミで名の立っているサイトのくせに、事実を書いたら修正とはバカにしています。そのせいで、食べログの口コミは実際に不味い店でも美味しいと書く口コミばかりになっていくのでしょう。バカバカしくて、もう書く気にもなりません。
次回からは、食べログには店舗情報だけを中心にして書き込み、実際の感想はこちらに書くようにしたいと思います。



さて、店は由緒ある旧鴻池邸を移築した建物でしたが、何と玄関で靴を脱いで、畳敷きの部屋に上がるようになっています。
運よく最初の案内で店内に案内されましたが、席は奥の倉庫を改装したような2階席でした。
テーブル番号が29番でしたので、かなりのキャパがあるんでしょうね。

そして、しばらくすると注文を取りに来てくれました。
注文したのは「宇治ミルク金時」で760円でした。意外と良心的な価格ですね。



あぐらがダメな私はお座敷席が大の苦手です。
注文をした後、正座をして待つこと45分。やっと宇治ミルク金時が来ました。


ちょっと、斜めになっていますが、抹茶の味はそれほど濃厚ではなく、ごくごく普通かな?
冷房の効いた部屋の中で、45分も待たされたので、かき氷を食べていると、とても寒くなってくるし、足も痺れてくるし、最後は罰ゲームのような苦しさでした。

15分ほどで食べきり、暖かい?外に出るとホッとしました。

そして、次に目指したのは、何と地元の堺市です。
2軒目のかき氷の前に、腹ごしらえということで、蕎麦屋に入りました。
堺の方違い神社の門前にある「門前そば」です。



門前そばでは、次のかき氷に備えて、温かいニシン蕎麦を食べました。
ニシンの甘露煮が少し堅かったですが、蕎麦の出汁はとても美味しかったです。



さて、腹ごしらえの後は、2軒目のかき氷ということで、門前そばの隣にある「江久庵」に行きました。
この江久庵という店というか、会社はちょっとユニークな会社です。詳しくはホームページでご確認ください。
まあ、高級カステラが一番有名かな?



ホテルか旅館並みの丁寧な案内をされ、店内のカフェに入ります。
店内もゆったりしているし、トイレなんかはホテルのような感じでしたね。
窓の外には綺麗な庭園と、その向こう側に「反正天皇陵」の森が見えます。



ここでは、時期的に終わっていると思っていた季節限定の「いちじくのかき氷」を食べました。
しっかりと、イチジクをメインにした蜜がかかっており、トッピングにイチジクのジャム、ドライイチジク、生のイチジク、バニラアイスが添えられていました。
何より、ゆっくりと景色を眺めながら食べれることが良かったですね。サービスも行き届いており、温かいお茶を3杯もいただきました。


この夏、大流行というかき氷を食べ比べしましたが、先日の京都のかき氷といい、今日のかき氷といい、ある程度以上のレベルの高級かき氷は、どこも大差ないということがよく分かりました。
味ももちろん大切ですが、何よりも、ゆっくりと落ち着いて食べれることが第一ですね。
Posted at 2014/08/30 21:27:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2014年06月07日 イイね!

福井、高カロリードライブ

福井、高カロリードライブ今日は福井まで高カロリーのご当地ライスを食べに行ってきました。

おっさん2号、3号と一緒に、セルシオで自宅を午前7時に出発し、阪和道~近畿道~名神高速道を経由して京都東ICで下り、そこからは湖西道路を走りました。
この方が車窓からの景色も綺麗かなーという期待を持って選んだルートですが、あいにくの天候のため、ほとんど琵琶湖の視界はゼロに近かったです。


↑まず、最初に道の駅「藤樹の里あどがわ」で休憩。
開店の少し前に到着しましたが、15分ほど待って、店内に入りアドベリーソフトを食べました。
道の駅「宇陀路大宇陀」のブルーベリーソフトよりも、結構酸味がありましたが、さっぱりと美味しかったです。


そして、最初の目的地の武生には、11時過ぎに到着。
観光客用の無料駐車場にセルシオを止めて、そこから歩いて武生名物のボルガライスの店「ヨコガワ分店」に到着です。
小綺麗な洋食店という雰囲気ですね。



店内は、お座敷とL字型になったカウンター席になっており、厨房はオープンキッチンです。



開店時間の11時半ちょうどに入ったのですが、次々にお客さんが入ってきて、しばらくすると満席です。
この店は、注文を聞いてから、ケチャップライスを作り、卵を焼いてオムライスを作り、そして揚げ立てのトンカツを乗せて、特製のドミグラスソースをかけるという手順ですが、その様子が全て観察できます。

しばらくして、熱々のボルガライスが登場。
ケチャップライスもドミグラスソースも薄味の優しい味でした。コテコテのB級グルメというより、ちょっとオシャレな洋食という感じでしょうか。トンカツもサクサクで柔らかかったです。



ボルガライスを食べたあとは、少し市内を歩いて散策しながら、四季の餅「あめこ」という餅屋に行きました。この店は、食べログでも高評価なのですが、店内に入って驚き…。
どうして福井であべ川餅なのかは知りませんが、店内に入っても誰も出てきませんし、雑然とした店内にはあべ川餅が見当たりません。
大きな声で呼びかけると、奥からご高齢の店主さんが出てこられ、あべ川餅を注文すると、今から作るとのこと。
商品の見本がないので、どんなものかも検討もつきませんが、出来上がった餅も、包装されているため、中身が分かりませんでした。



帰宅して開けてみると、小さい丸餅にきな粉と黒蜜がかかっているようです。
あいにく、今夜は満腹で食べれないので、明日、電子レンジでチンして食べようと思います。



そして、次の目的地の「丸岡城」に向かおうと北陸道に乗り、走っていると、突然にどしゃ降りの雨に遭遇。(@_@;)
とうとう、福井IC付近で丸岡城を断念し、福井市内に向かいました。
雨雲をやり過ごすまで、コーヒーとスイーツということでスマホで検索してもらった店が「花とてんとう虫」という、おっさん3人には似合わない可愛い店です。



ここでは、ロールケーキセットを食べました。
ロールケーキはフルーツがたっぷりでしたが、肝心のスポンジがパサパサでアウト。スポンジの生地自体は作りおきなのかな…。
でも、2階席は開放感があり、なかなか感じの良い店でしたね。



カフェから出る頃には、すっかり雨も上がり、セルシオの運転はおっさん3号と交代し、帰路につきますが、途中の敦賀ICで下り、「敦賀ヨーロッパ軒本店」に向かいます。
到着すると、7階建てのレトロな洋風ビルです。
3時過ぎだったため、店内はガラガラでした。



注文したのは、無謀にも普通サイズのミックス丼。(;・∀・)
トンカツとチキンカツとミンチカツの3枚が乗っています。
さすがにキツかったですが、何とか完食。3枚のカツの中では、ミンチカツが一番美味しかったです。チキンカツは少しパサパサした部位なのか、イマイチでした。



そのあとは、また北陸道に戻り、多賀SAのスターバックスで休憩。
ここでは、ちょっと珍しいものを見かけましたが、それはまた明日のブロクで公開。(フォトギャラでネタバレしてますけど…)



最後に、いつもの東大阪PAのミニストップで、カルピスソフトを食べましたが、カルピスの微妙な甘酸っぱさが爽やかで美味しかったです。



おまけ:賤ヶ岳SAでサラダパンを見かけたので、思わず買ってしまいました。


帰り道の大阪府内に入った頃には青空も見え出し、丸岡城に行けなかったことが、とても残念でした。
何とか現存天守を全制覇したいと思っているのですが…。
そして、当然のことながら、夕食は食べられませんでした。(;´∀`)
Posted at 2014/06/07 22:27:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2014年03月21日 イイね!

おっさんドライブ 飲食編

おっさんドライブ 飲食編交通科学博物館を11時半頃に出たあと、ケンミンショーでも紹介された300円オムライスの店「NO-DA」(ノーダ)のある岸和田に向かいました。

到着したのは、ちょうど12時過ぎでしたが、予想していた行列もなく、すんなりと店に入れました。
店内は、昔の喫茶店風でテーブルや椅子もレトロな雰囲気が漂っています。
外から見る感じよりも、店内はかなり広くてゆったりしていますね。

ウエイトレスは、キャンペーンガールみたいな若い女の子が3人いて、サービスも素早くて上々です。

注文したのは、もちろんオムライスですが、サラダとコーヒーをセットにしたので、並みサイズで600円でした。
5分ほどで提供されたオムライスです。鉄板に乗せられているので、ソースがジュージュー言ってます。


中身は醤油味の炒飯と言うことでしたが、あまり醤油味はせず、とにかくお焦げ状態ですね。肉は鶏肉でしょうけど、私のオムライスには見つからなかったです。
卵は薄焼きで、焼いた面が裏側のため、卵のトロトロ感は皆無。
全体的に油がかなり多く、中高年には少しキツイかなー。オムライスという感覚で食べると、ちょっと違うもので、炒飯に薄焼き卵を被せたという感じです。(そのままですけど…)

セットのサラダです。
フォークでは食べにくい…。



セットのコーヒーです。ごく普通。


まあ、全面喫煙可というのは難点ですが、全体的な店の雰囲気は、私たち中高年には意外と落ち着く店でした。

次に向かったのは、和歌山市加太にある「満幸商店」です。
この店は、一見すると普通の乾物などを売っている土産物ですが、店内は多くの人で賑わう有名店です。
テレビでも何度も取り上げられたり、有名人も訪れているようです。
店に到着したのは2時過ぎでしたが、6組ほどが待っていました。



ちょうど、爆弾低気圧が通過中で、とても寒いし、強風が吹き荒れ、しかも、店は海辺のすぐ横という厳しい待ち時間になります。
しかし、有料駐車場に車を止めてしまった以上、このまま帰る訳にはいきませんので、我慢して45分ほど待ちました。



3時頃にやっと店内に入りましたが、その頃にはあとの待ち客もなく、何ともタイミングの悪い時間帯だったようです。
そして、注文したのは食べログでも絶賛されていた鯛の刺身。今回は湯引きでしたけどね。


1人前は3皿になっていて、それぞれ違う味のタレに付けて食べます。
梅肉、ダシしょうゆ、青のりの佃煮だったかな?
ただ、タレの味が濃すぎて、鯛の味が分からなくなります。( ̄。 ̄;)


そして、この店の名物のしらす丼です。
これがレギュラーサイズです。こぼさずに食べることはまず不可能。


しらす丼のタレは、甘口のしょうゆに梅干しが入っていました。わさびが入っているとも言ってましたが、ほとんど分からなかったです。
以前、和歌山県の湯浅に行った時も「しらす丼」を食べましたが、その時と同じく、これは「家でも再現可能」という事ですね。
う~ん…、もう、しらす丼を外で食べるのはやめましょう。(;´Д`)

この時間帯ですので、もう店の営業も一段落したということで、店のお姉さんが店内のみんなにサービスで生クリームコーヒーをご馳走してくれました。


小さいコーヒーですが、イケアのカップに入っていて、しょっぱいものを食べたあとに甘いコーヒーで美味しかったです。
Posted at 2014/03/22 13:49:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2014年03月21日 イイね!

おっさんドライブ 交通科学博物館編

おっさんドライブ 交通科学博物館編3連休の初日、オッサン3号とおっさんドライブに行ってきました。
ドライブと言っても、今回の行き先は、30分強で行ける「交通科学博物館」です。

ここは、残念ながら52年の歴史に幕を下ろし、4月6日で閉館するということですので、今のうちに行っておかないといけません。テレビでも何度か閉館のニュースが流れており、かなりの混雑が予想されます。

少し離れた近くの駐車場までは、難なく到着し、そこから歩いて博物館を目指しますが、近くまで来ると、来館者の案内と交通整理員があちこちに立っています。
開館時間の10時ちょうどくらいに到着したのですが、入場券を買うのに10分少し並びました。

開館直後でしたので、館内は混雑しているものの、それほどではありませんでした。
でも、運転のシミュレーターなどはすでに長蛇の列となっています。

私は特に列車には興味も無いので、まず、自動車とバイクのコーナーに向かいました。
車は7~8台ほどが展示されていますが、あまりに古いものには興味が無く、スバル360やミゼット、ヒルマンミンクスなどが懐かしいです。
私が子どもの頃は、まだ国産車の性能が良くなかったからか、国産メーカーがヒルマンやルノーのノックダウン生産をやっていたのですね。

いすゞ自動車が販売していたヒルマンミンクスです。
小学校の同級生の家にあったのを覚えています。



スバル360。今になって見てみると、小さくて驚きです。



ミゼット。
なぜか左ハンドル?


他にも展示してあった自動車です。「フォトギャラリー」


そして、一番期待していた二輪車コーナーです。
白バイになっていますが、ホンダのCP77です。
これは、私の兄が乗っていたので思い出深い単車です。初めて家に来た時は、あまりの大きさに驚き、その排気音にも驚きました。
よく後部座席に乗せてもらって、あちこちに連れて行ってもらいました。
排気量は、305CCと中途半端ですが、これは250CCのCB72をボアアップしたためでしょう。



他にも懐かしいリトルホンダがありました。
私はソフィアローレンがCMしていた「ラッタッタ」と勘違いしていましたが、ラッタッタはロードパルでした。
このリトルホンダは自転車と同じペダルで助走を付けてエンジン始動するようです。



博物館のメインは、やはり実物列車の展示ですね。
まず、0系新幹線。
私の世代では「夢の超特急」という言い方でした。当時、小学生だった私は、実験走行時の音声を記録したソノシートを持っていて、何度も「時速200㎞に到達しました」という音声を聞いて感動したものです。



特急くろしおです。
「くろしお」は紀勢本線を走っていたそうですが、同じ車両では「つばさ」とか「ひたち」という名前で活躍したようです。



列車内に乗り込んでみました。
おっさん3号は「ディーゼル車の匂いがするー」と感動していましたが、走らないのは分かっていても、シートに座るとワクワクしますね。



第2展示場は、少し離れているので穴場でした。
ディーゼル機関車は運転席にも座ることが出来ましたが、補助席のような小さなシートで、前方視界も狭く、騒音もひどかったでしょうし、かなり劣悪な運転環境だったのでしょうか。



実車以外にも、たくさんの大きめの模型が展示されていましたが、一番感激したのは、この「希望号」です。
私も中学校の修学旅行で東京に行った時に乗りました。
この座席に座ったままで、夜行で行きましたが、若いから何ともなかったんですねー。当時は日本一長かった「新丹那トンネル」を通過した時と、富士山が見えた時は感動しましたよ。


この交通科学博物館は、2年後に京都で生まれ変わって登場するらしいですが、いくつかの展示物は残念ながら処分されるのでしょう。
しかし、実物の列車類は想像以上に大きくて迫力があり、なかなかの博物館でした。2年後は、もっとゆっくりと鑑賞してみたいですね。

フォトギャラリー2
フォトギャラリー3
Posted at 2014/03/22 13:01:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2014年02月01日 イイね!

カレーうどん♪

カレーうどん♪カレーうどんを食べるために、滋賀県まで行ってきました。
今日は、おっさん2号の都合が悪かったため、おっさん3号とおっさん6号(仮)と同行です。

おっさん3号が新型のフィットHVに乗り換えたため、強制的にフィットで行くことにしました。
まず、スタート前にナビの目的地設定ですが、使い方が分からないとのことで、スタートまでに少し時間がかかりました。σ(^◇^;)


スムーズに走れたおかげで、店の開店時間の30分前には到着したため、近くのスーパー平和堂でサラダパンを探したのですが、あいにく滋賀県の南部では売っていなかったです。
そして、店に戻り、開店時間の少し前に店内に入れてもらえました。
店はカレーうどんで有名な「みくりや」です。



駐車場はとても広くて、店内もかなりの人数を収容できるようです。
行列が出来ることもなく、私たちは一番の客でした。
注文したのは、もちろん一番人気の「カレーうどん定食」です。巨大な海老天と海老フライがカレーうどんに刺さっており、あと、ご飯とサラダが付いています。



これが、カレーうどんですが、見た感じではよく分からないと思いますが、丼の深さがかなりあります。
それは、25センチはあるくらいに長い海老天と海老フライを収めるためなんでしょうね。


カレーうどんはスパイシーで、かなりとろみが強かったですね。
海老天と海老フライは、揚げたてでプリプリでした。
うどんを食べたあとのカレースープをご飯にかけて食べましたが、最後まで美味しかったです。

そのあとは、おっさん二人とも、近江八幡に行ったことがないというので、近江八幡に行くことにしました。
行き先は、定番の「クラブハリエ」です。



買った「焼きたてバウムクーヘン」です。
相変わらず、ひとり3個までしか買えませんが、今までのように焼き時間が決められていないように思います。
何も調べずに行ったのですが、すぐに買うことが出来ました。



バウムクーヘンを買ったあと、何と、おっさん3号が「ここに来たことあるなー」と言い出しました。
よく考えてみると、以前、おっさん2号・3号と一緒に来たことがありました。

まあ、その時はバウムクーヘンを買っただけだったので、今回は古い町並みを散策してみました。
一番、有名な風景です。
ここは、よく時代劇の撮影に使われていますよね。



ひととおり、建築家ヴォーリスの建物を巡ったあと、八幡堀のほとりにあるカフェ「逢茶あまな」という店で休憩。



2階席に上がりましたが、古い民家を改装したようで、とても感じのいいカフェでした。



注文したのは、「いっぷくセット」です。
和菓子は、ういろうか丁稚ようかんを選べます。飲み物も、コーヒーやお茶などから選べました。
この店は、すぐ近くの和菓子屋の和た与の直営カフェのようなんですね。



帰り道は、信楽を経由し、宇治田原町の「木谷山」で休憩。
ここでは、いつも抹茶パフェを食べます。とてもリーズナブルで美味しいですよ。


とても、暖かくていい天気の一日でした。
さすがに新型のハイブリッド車で、燃費も軽く20以上は伸びていたようですね。
Posted at 2014/02/01 22:54:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation