• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

鯖街道(飲食編)

鯖街道(飲食編)鯖街道を小浜までの飲食編です。

まず到着したのは「若狭フィッシャーマンズワーフ」です。
ここの「とれとれ寿司」というコーナーでは、寿司や刺身を売っているのですが、横に飲食スペースがあり、買ったものを食べれるのです。
レストランで食べると当たり外れも多いので、ここで好きなものを選んだら間違いもないかなと…。
おまけに味噌汁やお茶のサービスもあるということでしたので、ここで少し遅い朝食となりました。


せっかくここまで来たのですから、地物に限定した寿司を選びました。
小鯛寿司と赤イカ寿司です。穴子は「おぉっきー」さんのチョイスです。σ(^◇^;)
このパックを二人で分けて食べました。



そして古い町並みの「三丁町」を散策中には「きさき食堂」という店でコーヒータイムです。
ここはコーヒーが280円という良心的な?値段でしたねー。



店内には山口のオートペットという古いバイクがディスプレイされていました。
ナンバーも付いていたので、実際に使用もされているようですね。



小浜市内の散策を終え、熊川宿に向かう前に、無理をお願いして「伊勢屋」に寄ってもらいました。
ここの葛まんじゅうがどうしても食べてみたかったんですよねー。



1個110円の葛まんじゅうなんですが、やはり有名店ということで、次々にお客さんが入ってきます。
食べログのコメントにもあるように、中のこしあんがとてもサッパリ系の薄味です。
これは好き嫌いの分かれるところでしょうか。



次に向かった熊川宿では、コーヒーを飲もうと「勘兵衛茶屋」に入りました。
ここのコーヒーも、観光地なのに300円という良心的な価格でした。



あちこちの散策も終え、帰路についた大津あたりのR161で遅い昼食を食べした。
天下一品のラーメンです。



私が注文したのは、こってり味のラーメンと唐揚げの定食なのですが、まさかご飯まで付いてくるとは思っていなかったので、ご飯は半分以上残してしまいました。




帰路では、いつも立ち寄る東大阪PAのミニストップで休憩。
コーヒーと石臼挽き抹茶ソフトを食べました。やはりミニストの抹茶ソフトは濃厚な香りがします。



そして、お土産に買って帰った鯖寿司です。
鯖寿司もピンからキリまであり、値段も様々です。
私は庶民的な価格の1000円のものを買いましたが、3000円とか4000円のものはどんな味がするんでしょうね。
1000円のものでも、充分に身が分厚く、美味しかったです。



もうひとつのお土産の「鯖の浜焼き」です。
これもピンからキリまでいろいろとありました。ただ、テレビではよく丸かじりをしていますが、実際は骨があるので丸かじりは無理でしょうね。そして、一人で一匹を食べるのは大変でしたよ。
Posted at 2011/05/06 11:37:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2011年05月04日 イイね!

鯖街道を小浜へ

鯖街道を小浜へ4日、おっさん3人で小浜に向かいました。
この小浜へ行くという計画は、2年前の7月に「そーやん」さんと行くつもりで計画していたものですが、ゲリラ豪雨のために当日の朝にキャンセルとなっていたものです。

そのリベンジということですが、GW中ということもあり、朝6時には出発し、渋滞要注意地点を通過する計画でしたが、やはりGW中なので、早朝なのに通行車両はかなり多かったです。
それにしても、黄砂のひどいこと。遠方は霞んでます。

片道4時間の計画だったのですが、3時間弱の9時前には若狭フィッシャーマンズワーフに到着しました。
ここの「とれとれ寿司」というコーナーで朝食をとり、向かいの「若狭小浜お魚センター」のとれとれ市場をのぞきに行きました。
いろいろと魚を売っているのですが、やはり「若狭ぐじ」などの良さそうなものは高いですし、特に購入意欲をそそられるような激安品もなかったです。



そして、鯖街道の起点という「いづみ町商店街」に向かいました。
ここの「朽木屋(益田商店)」は鯖の浜焼きで超有名な店です。まだ商店街の店は開店していないのに、ここだけはたくさんの焼いた鯖を店頭に並べていました。
帰りに立ち寄って、浜焼き鯖を買おうとしましたが、店頭の鯖はすべて予約品で、まったく買えなかったです。



この商店街は鯖街道の起点ということで、「鯖街道資料館」があったり、あちこちに鯖街道という表示がされていました。



意外と知られていない?のかも知れませんが、小浜は古い町並みが保存されているところがあり、私達は歩いて市内を散策してみました。
天気も良かったことから、地図を片手に歩いている人も多かったですよ。
一番有名なのは「三丁町」です。
ここはNHKの朝ドラ「ちりとてちん」?のロケ地らしく、あちこちにその紹介がされていました。



このあたりは昔は茶屋町だったということらしく、料亭が並んでいます。
そして案内マップには、「三味線の音が聞こえてくる」とか載っていましたが、本当に三味線の音が聞こえてきたのにはびっくりしました。たぶんCDかテープかも?



海沿いに出て歩いて行くと、爽やかな潮風が吹いています。水もすごく綺麗でした。
私達の若い頃は、海で泳ぐといえば、必ず若狭に来たものです。
そんなことを思い出しながら歩いていると、「マーメイドテラス」というところがありました。小浜と人魚とどういうつながりがあるかは知りませんが、ここからの夕陽が綺麗だということです。



そして、帰り道では鯖街道の「熊川宿」を散策しました。
ここはカラー舗装をしたり、水路を整備したりして、とても上手に観光地化されています。散策するにも適当な距離ですし、土産物屋や食事処も適当にあって、なかなかのんびりと歩くには最適です。


GW中というのに、渋滞にも遭わず、5時前には帰宅出来ました。
本来は京都からの鯖街道を走りたかったのですが、GWには無理でしょうね。
よかったら「飲食編」もどうぞ。
Posted at 2011/05/06 11:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 45 67
89 10111213 14
15 1617 1819 2021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation