• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

見えてしまうとショックです。(;´Д`)

見えてしまうとショックです。(;´Д`)日曜日の京都ドライブでの出来事ですが、お目当てのラーメン屋に到着し、店舗裏側の駐車場に入ろうとしたところ、メチャクチャ狭い進入路の端に、1メートルほどブロックが1段だけ積まれていました。

ちょっと気をつけて大回りすれば良かったのですが、大丈夫だと思い、ステアリングを切っていったところ「ガリガリ…」という音が。(@_@;)ウワッ!


その時は、てっきりホイールにガリ傷を付けてしまったと冷や汗をかきましたが、左側の後部ホイールを確認しても、何も傷はありませんでした。

見たところ、リヤタイヤ前の整流板が外れているのを確認。
まあ、納車後の1か月点検の時に治してもらおうと、安易に考えていましたが、今日はその部分を写真に撮ってみました。

フラッシュを発光させて撮影したところ、ボディにもかなりの傷が付いていることが判明しました。(x_x)

こんな感じです。



かなりの傷ですな。( ̄。 ̄;)


まあ、外見上は見えない部分なので、あまり影響は無いのですが、タッチアップ程度は塗っておかないといけませんね。(゜◇゜)ガーン
2010年08月30日 イイね!

今日は奈良へ

今日は奈良へ今日は休暇を取り、以前から新聞記事を切り抜いてあり、行きたかった店に行ってみることにしました。

まず、時間が早く着きすぎたので、15年ほど前にも訪れたことがある「志賀直哉旧居」に行ってみました。
何となく、以前に来たときと様子が違うと思ったら、一昨年から昨年にかけて、大規模な復元工事が施工されたとのこと。

以前は公開されていなかった部屋なども公開されており、いろんなことに配慮された設計が興味深い居宅です。


まず、ダイニングルームですが、とても大きなテーブルが置かれており、そして部屋の壁際には5~6人は座れそうな大きな作り付けソファがありました。
隣の台所とはカウンターでつながっており、当時としては斬新な設計だったのでしょうねー。



そして、リビングルームですが、ここが多くの文人が集ったという有名な「高畑サロン」です。
天窓があり、とても明るくて開放的な部屋です。



2階も公開されていましたが、窓が大きくて、とても開放的な造りになっています。
周辺の町並みは、大邸宅が多く、緑がとても豊かな環境でした。



そして、奈良町に移動し、セルシオをパーキングに止め、猿沢の池を通ってランチの店に向かいます。
この風景は奈良の定番ですよねー。



猿沢の池のすぐそばの「おうちのご馳走」という店に到着です。
この店は、事前にネットで調べてあったのですが、口コミは良い悪いの両極端でした。
それが逆に興味がわき、一度、私の目で確かめてやろうと思って来てみました。



注文したのは、「お寿司のランチ」です。
ちょっと、カルフォルニアロールに興味がありましたので…。
ランチの内容は、お寿司が他にエビと玉子の握り寿司、そして温泉玉子入りのうどん、天ぷら盛り合わせ、コーヒーとデザートです。
これで1300円とは、奈良町という立地条件にしては、なかなか素晴らしいです。


味は店の名前そのままで、家庭的なものです。
しかし、一生懸命に値段ギリギリで喜んでもらおうという気持ちが伝わってくる内容でしたね。

ランチ後は、奈良に来た本来の目的である、和菓子屋の「樫舎」に。
以前、新聞で紹介されていた「みよしの」という葛菓子が食べてみたかったのです。



奈良町を歩いていて、暑かったこともあり、ついでに2階でかき氷を食べてみることにしました。
急な階段箪笥を登り、2階に上がるとお座敷があり、1階とは吹き抜けになっています。



かき氷は「樫舎の氷」という1種類のみ。
しかも、1050円と少し高いです。ただ、器からすべてこだわりのものばかりを使用しているとのこと。


かき氷は、抹茶の渋みとほどよい蜜の甘みのバランスが良く、そして、中にはメニューに説明のない蕨餅が1個隠されていました。
かき氷を食べ終わって、少し身体が冷えたかなと思ったときに、ちょうど熱い焙じ茶が運ばれてくるという心遣いがありました。

これが葛菓子の「みよしの」です。
吉野葛とこしあんを焼き上げたもので、見かけよりもふんわりと柔らかく弾力があり、上品で素朴な甘みになっています。懐かしい伝統の和菓子と言った感じでしょうか。



そして、奈良からの帰りに、大和西大寺駅ナカにある「茶良里SARARI」の「大和茶々丸」というロールケーキを買いに行きました。
このロールケーキも新聞で紹介されていて、とても美味しそうだったので気になっていました。
しかし、残念?なことに明日(31日)で閉店するとのことで、2割引のセールをやっており、うまく手に入れられてラッキーです。


味なんですが、中の抹茶クリームは美味しいのですが、肝心のスポンジがパサパサしているのが残念ですね。
Posted at 2010/08/30 23:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年08月30日 イイね!

大原、嵐山懐古ドライブ 飲食編

大原、嵐山懐古ドライブ 飲食編大原、嵐山懐古ドライブの飲食編です。

京都=京料理…
とか思ったのですが、時間的にもゆっくりと京料理を味わうことは無理そうなので?
そうです。
京都と言えば、ラーメンも充実しているんですよね。

ということで、以前から前の職場の若い社員から勧められていた「東龍」という店に行ってみることにしました。

場所は白川通り沿いにありますが、この一乗寺あたりは「ラーメン激戦区」と言われているくらいにラーメン屋が並んでいます。

激狭の進入路の駐車場にセルシオを止め、行列必至で店内に入ると、何と結構空いていました。(゜▽゜*)
注文したのは東龍そばと魯肉飯(ローバーブン)のセットです。
セットにすると、ローバーブンが250円になるというお得なものです。



これが魯肉飯(ローバーブン)です。
チャーシューとネギのみじん切りに味付け玉子が乗っています。



東龍そばのアップです。
スープは鶏ガラがメインの塩ラーメンですが、長時間煮込んであるのでしょうか、少しとろみがあるものです。


ラーメンは意外とアッサリしている塩味ですが、悪く言うと少しパンチ不足でしょうか。
ローバーブンは、もう少しタレを増量するか、チャーシューを増やしてもらわないと、ご飯とのバランスが悪いですね。私は途中からラーメンのスープを入れて食べました。
ラーメンは確かに美味しいし、値段も安くて行列が出来るのも分かるのですが、わざわざ京都まで食べに来るほどのものでもないかも…。


ランチの前の三千院の参道では「しそソフト」を食べました。
大原は紫蘇の産地らしく、このしそソフトがご当地ソフトらしいです。
ほんのりと紫蘇の風味がしましたが、もう少し紫蘇の風味が強くてもいいかなと思います。



そして、嵐山ではあまりの暑さに倒れるようにカフェへ。
人通りの多いメイン道路から、一筋中に入ったところにある「イクスカフェ」に入りました。
外観は京都らしい和風の邸宅みたいです。



暑さに参って、早く水を飲みたいし、かき氷を食べたかったのに、約20分ほど待たされました。
店内が混雑している訳でもなく、店員が少ないために、テーブルの片付けが追いつかないという回転の悪さ。
やっとのことで「氷抹茶」を注文しました。
しかし、嵐山価格というか、ちょっと高めな価格設定(930円だったかな?)でした。

かき氷は、抹茶蜜が渋くて美味しかったのですが、ちょっと甘みが少なすぎな印象でした。
でも、観光地にしては美味しい方でしょうか。
Posted at 2010/08/30 21:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2010年08月29日 イイね!

大原、嵐山懐古ドライブ その2

大原、嵐山懐古ドライブ その2そして舞台は嵐山方面に変わります。

こちら方面では、「嵐山・高尾パークウエイ」をドライブするのが定番でした。当時は通行料金がすごく高いような印象でしたねー。
それにコンクリート舗装だったような気もします。

今回は当時と同じように、高尾側の入口から嵐山方面に向かって走ります。

いろんなことを思い出しながら、当時の愛車とは信じられないくらいに性能も装備もアップしたセルシオを走らせます。

保津峡を見下ろす展望台に到着しました。



下に見えるのは、「嵯峨野観光線」のトロッコ保津峡駅のようです。(見えませんか?フォトギャラリーの画像なら見えるかな)
よくサスペンスドラマの撮影にも使われたりする駅ですよね。
しかし、30年前にも同じ景色(駅)が見えたと思うのですが、当時はトロッコ列車はなかったはずなのに…。(@_@;)



そして、パークウエイを通過すると、有名な観光地の嵐山です。
駐車場にセルシオを止め、歩いて渡月橋を渡りました。



事前にネットで調べてあった「法輪寺」に向かいます。
法輪寺は渡月橋を対岸に渡った先の山の中腹にあり、そこから渡月橋を見下ろすことが出来るということらしいです。



法輪寺の山門をくぐり、石段を登り切ると、やっと境内に。
恐らく、軽く35度は超えていると思われる炎天下の中、必死の思いでたどり着きました。
渡月橋あたりは、たくさんの観光客で賑わっていましたが、この法輪寺は観光客もおらず、とてもひっそりしていました。



これが法輪寺の舞台から見下ろした渡月橋です。
秋から冬には、木々の葉が落ちて、もっと景色がよく見えるのでしょうけど、今回はあまり見通しは良くなかったのが残念です。


観光客もおらず、穴場的なところでしたが、あまりの暑さに早々に下に降りて「かき氷」を食べることにしました。
続きは「飲食編」でどうぞ。
Posted at 2010/08/30 20:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2010年08月29日 イイね!

大原、嵐山懐古ドライブ その1

大原、嵐山懐古ドライブ その129日、夏休み最後の日曜日でしたが、セルシオの納車記念も兼ねて、オッサン3人で京都へ懐古ドライブに出かけました。
というのは、私達の若い頃というと、デートには京都へのドライブというのが定番でした。当時は「京都~大原三千院~」というデューク・エイセスの「女ひとり」という曲の大ヒットがあって、三千院は女性には大人気だったように思います。

そして、私は30年ぶりくらいでその「三千院」を訪問しました。


受付で拝観料を支払い、まず「客殿」です。
ここでは、たくさんの人が座敷に座って庭園を鑑賞しています。秋なら紅葉、冬なら雪化粧した庭園が見事なのでしょうけど、夏は暑いだけ?(;´Д`)



そして次は「有清園」という庭園から「宸殿」を眺めたところです。
苔むした庭園の緑がとても綺麗でした。



この有清園には、苔むした数体の「わらべ地蔵」が鎮座しています。
とても愛嬌のある可愛い姿ですよねー。



こちらは仲良く寄り添ったわらべ地蔵です。



汗だくになりながら、三千院の広い境内を散策し、参道を戻りますが、残暑の大原の里は、もうかなり稲穂も実っていました。もうすぐ秋?いや、まだまだ暑いし…。( ̄。 ̄;)


当時のデートコースでは、このあと寂光院へ歩いて行くのが定番でしたが、時間もないので次の目的地に向かいます。
次はランチのあと嵐山へ向かいます。
Posted at 2010/08/30 19:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
891011121314
151617 181920 21
222324 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation