• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

名古屋ひつまぶしドライブ 観光・飲食編

名古屋ひつまぶしドライブ 観光・飲食編ここ最近、鰻の稚魚の不漁のニュースが続いており、近いうちに鰻が食べれなくなるような話も聞こえてくるようになって来ました。

そんなニュースを見ていると、ひつまぶしが食べたくて仕方なくなり、オッサン3人で名古屋まで行く事になりました。
目的地は、有名な「あつた蓬来軒」ではなく、あえて「まるや本店」を選びました。
自宅を7時半に出発し、3時間弱で名古屋駅に到着し、店のある名鉄百貨店の9階に急ぎます。


店の開店時間の30分も前だというのに、驚いたことに、すでに10人以上が並んでいました。
やはり、開店時間の前に到着して正解でした。



そして、開店時間の11時に店に入り、注文したのは「上ひつまぶし」2,980円です。
上には鰻が1匹、特上(4,380円)には1.5匹入っているとのことでした。



まず、おひつの鰻とご飯を、4~5回軽くかき混ぜます。



そして、1杯目はそのままいただきます。
香ばしく焼き上げられているので、脂っこい鰻も、意外と軽く食べられます。



2杯目はお好みの薬味を乗せて食べます。
ネギ、青じそ、わさび、きざみ海苔が添えられていましたので、全部乗せて食べてみました。
薬味のおかげで、1杯目よりもあっさりとした感じになります。



3杯目は、特製の出汁をかけてお茶漬けのようにして食べます。
カツオ風味のすごく効いた出汁でしたが、味付けはごく薄味です。


炭火で香ばしく焼かれた鰻がとても美味しく、わざわざ名古屋まで行った甲斐がありました。
私達が食べ終わって店を出た頃には、40~50人近くの人が並んでいました。

ひつまぶしを食べたあとは、名古屋タカシマヤに移動し、赤福氷を食べました。
先日、伊勢に行った時も食べたのですが、その時は「おかげ横丁の」赤福ではない店で食べたので、今回はちゃんと赤福茶屋で、本物の?赤福氷です。



しかし、作り方がヘタなのか、おかげ横丁で食べたものの方が美味しかったですね。
今回は赤福は1.5個しか入っておらず、餅も親指大のものが1個だけ(画像の上の方)というおそまつさでした。しかも、蜜の量が少なくて、最後は味がなくなり、残してしまいました。



次に向かったのは、「国宝 犬山城」です。
駐車場に車を止め、天守閣に向かって歩いて行くのですが、とんでもない暑さのため、バテバテでした。
やっとのことで、たどり着いた時には汗だくです。
少しこぢんまりした天守ですが、現存天守ということで、国宝になっているのですね。



再建されていないので、天守の中は木造の急階段です。
最上階では、外に出てバルコニーみたいなところを一周することが出来るのですが、高所恐怖症が悪化しており、残念ながら外には出れませんでした。
しかし、当時はこの急階段を袴を履いて、腰に刀を差して、登り降りしていたのですね。


あとは「プチオフ会編」につづく。
Posted at 2012/08/05 00:03:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2012年08月04日 イイね!

名古屋ひつまぶしドライブ プチオフ会編

名古屋ひつまぶしドライブ プチオフ会編名古屋まで、ひつまぶしを食べに行くとのコメントを入れたりしていたら、みんカラ友達の「なおなぉさん」からお会いするお誘いを受け、和風カフェの「あべまき茶屋」で待ち合わせすることになりました。
私達の方が先に到着しましたが、この店の進入路はとても細く、こんなところにカフェがあるのかというような路地を入っていきます。
到着したカフェは、蔵を改装したみたいで、店内は予想に反してかなり狭く、ゆっくりと話ができるような雰囲気ではありません。(;´Д`)シッパイ

ラッキーなことに、1つしか無い4人がけテーブルが空いており、そこに座りましたが、節電のためか弱冷房の店内はかなり暑く、その上、浴衣姿のカップルで満席状態の中に、場違いなオッサン3人という状態です。
あとで聞いたところ、この日は長良川の花火大会の日だったようですね。

ところで、この店で食べる予定だった小倉トーストは、あまりの暑さのために断念。
注文したのは「宇治抹茶パフェ」です。
800円という結構なお値段の割には、アンコの量が少なすぎませんか…。



そして、なおなぉさん登場!
登場するなり、テーブルの上に置かれたのは、レクサスマークの付いたキーです。(´・ω`・)エッ?
何と、スパシオからレクサスのGS430に乗り換えということで、今、車を受け取りに行ってきた帰りとのこと。(;・∀・)
しばらく、店内で話をしていたのですが、やはり気になるのはGSです。
店の外に出て、じっくりと拝見させてもらいましたよ。

もちろん、ホイールは、お約束の見覚えのある綺麗なBBSです。



何ともシックでありながら、少しカジュアルな雰囲気も漂うというボディ色は、私のセルシオと同じ8P-8という上品な濃紺でした。(;^ω^)



フルオプションという装備は、3点セットはもちろん、レーダークルーズやレーンキープ何とかも装備とか。



前所有者の方の手入れが行き届いていたのが分かる、傷ひとつない抜群の状態の車でした。
走行距離も少ないので、内装のヘタリ感もなく、新車然としていましたよ。


なおなぉさん的には、たぶんもう少し車高を落として、ツラをいっぱいまで出されるのでしょうね。
今後の進化が楽しみです。
楽しい時間をありがとうございました。
やはり、短い時間でも、他の人の車を見せてもらえると、自分の車も進化させたくなりますね。
Posted at 2012/08/05 06:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年08月02日 イイね!

やっと帰って来ました!

やっと帰って来ました!セルシオが、やっと帰って来ました!(^-^)

修理の出来栄えは、素人の私には何ら問題があるかどうか分からないような仕上がりだと思います。
何と言っても、ディーラーでの見積もりの半額以下で済んだのは、ホントに良かったです。
最終的に板金の価格は、9万円弱でした。

一番心配していた、テールランプの巻き込み部分のバンパーの歪みですが、ほぼ分からなくなりました。


これが修理前ですので。



後ろから見た修理後の状態です。



修理前は、5ミリほどテールランプがトランク部分より中に入り込んでいたのですが、それもほぼ完璧に治っていました。


ディーラーでは、「バンパーは板金が出来ないので交換しか無い。」と言われたのですが、素人目には分からないほど上手に仕上がってホントに良かったです。初めて恐る恐る行った板金屋ですが、対応も親切でしたし、ラッキ~だったと思います。

ところで、5日ぶりに乗ったセルシオですが、やっぱり最高です。(^-^)
普段、車高短にしているので、乗り心地が悪いと思っていたのですが、軽自動車のバタバタ感とは別物でした。当たり前ですが。

で、5日間お世話になったムーヴですが、今日は板金屋に返却するために、ガソリンを給油しに行ったのですが、給油口の開け方が分からず、すごく苦労しました。
結局のところ、何だか分からずに、あちこち触っているうちに開きましたが、今度は閉めるのに一苦労しました。
それと原因不明の強烈なロールも大変でしたが、タイヤが細いため?か、FFのおかげなのか、意外と直進性が良く、軽くステアリングを握っているだけで済むのは楽でしたね。
走らないけど、取り回しも楽チンですし、軽自動車がバカ売れな理由がわかります。


明日からは、AMラジオじゃなく、普段見ている朝のワイドショーを聞きながら出勤できるのが嬉しいですね。

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
5678 910 11
121314151617 18
19202122 2324 25
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation