• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi44のブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

SONY HDR-AZ1 と GoProHERO5 SEESION 比較

SONY HDR-AZ1 と GoProHERO5 SEESION 比較今シーズンから導入した GoProのHERO5Session

先シーズンまで使用していたSONYのHDR-AZ1

素人ながらの比較してみました。


まずは外観、重さから

GoProHERO5Session(以降GoPRO)

①:本体の重さ


71.5g(バッテリー、メモリーカード込み)

SONY HDR-AZ1(以降SONY)

本体の重さ


62g(バッテリー、メモリーカード含む)

本体だけだとSONYの方が軽量なんですね。

②:本体を取り付けるヘルメット用アタッチメント+防水ケース

GoPro


47.5g

総重量は


119g

SONY


138g

総重量は


199.5g

ケースを使用しなくても大丈夫な構造のSONYですが、やはり心配なのでケースを付けた結果が約200gとなってしまいました。
ケース無しのヘルメット用のハウジングだと151gでした。

でもGOPROは119gなので圧倒的な軽さを実現していますね。
ヘルメットがGIROのGOPRO対応ってのも軽量化に貢献していると思います。

③:大きさ








こちらは好き嫌いが分かれるところですね。

④:ヘルメット装着

ヘルメットはGIRO製
RANJI MIPS




GOPRO





専用設計されているのでフィッチングはバッチリです。
ぐらつきもなく、取り外しもワンタッチ。差し込むだけです。

SONY




こちらはゴーグルのバンドに固定するタイプになります。
急激な動作にはブレが発生しちゃいます。
フィッチングは上々ですが、ヘルメットを使用しない人だとブレて使いものにならないかも?
あくまでもヘルメットを被るのが前提の商品です。


⑤:アクセサリー

GOPRO
スマートリモート



別売りのリモコンです。
重さは45gと軽量です。
電源のON-OFF、カメラの設定、操作が出来ます。
動画を見ることはできませんし、少々使いにくいです。

SONY
付属のリモコン


重さは62gと軽量です。
電源のON-OFFは出来ませんがカメラの設定、操作はできます。
動画をカラー液晶で確認できます。
撮影中も見ることができるので、カメラの位置合わせ等が可能になります。

大きさの比較


両モデル共にスマホがあればこのリモコンは要りません。
スマホで操作もできますし、動画を見ることもできます。
しかし雪山ではスマホを弄ることは避けたいです。寒いですからね~
北海道だとマイナス10℃ですからね・・・
あとなるべく荷物を少なくしておかないとSKI動作にも影響が出ちゃいますので、私はスマホをスキー中は携帯してません。


⑥:さて問題の動画の方は

先日のダイナランドのナイターで撮影してきました。

GOPRO

解像度は1080 60フレームで撮影


SONY

解像度は1080 30フレームで撮影

GOPROはやや魚眼的に映っています。
SONYはもともと並行視野が広いのでそのあたりが良い感じです。

2年前の北海道のSONY



今シーズンGOPROで撮影した北海道 と SKIJAM勝山



















いい感じで撮影できています。


問題はバッテリーですね。
GOPROはバッテリー内蔵型なので電池交換が出来ません。本体充電は約2時間。USB~だと4時間も掛かります。 なのでレストハウスで充電と言っても難しいです。
さらにカタログ上1080の60フレーム撮影だと80分とありますが、今回はトータルで30分しか電池が持ちませんでした。 スマートリモートで細目に電源を入れきりしていたのに30分。
もしかしたら電源が切れていてもWifiの電源はONのままなのかも?
それじゃないと電源のON-OFFが出来ませんと思うので・・・(BuleThoothかもしれませんが)

SONYは今までの経験上、カタログ値の80分とはいきませんが50分は撮影可能でした。
こちらは細目に手動で電源を落としていたので、少し伸びていたのかもしれませんが、あとはバッテリーが内蔵タイプでなく電池タイプなので予備バッテリーを持って行くことが可能です。
サーキットの撮影の時などは長時間の撮影になるので予備バッテリー+充電器を用意していました。

GOPROはお店で聞いても説明をしてもらえないので明日GOPROの減る王センターにメールして聞いてみます。

いくら低温とはいえ撮影時間が30分は・・・


使い分けは今回のテストで確定しました。

SKI用はGoPro HERO5 Session
サーキット用はSONY HDR-AZ1

その他の用途はその都度考えることにします。


Posted at 2018/01/20 22:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル家電 | 日記
2018年01月20日 イイね!

2017-2018シーズン 4日目は平日SKI JAM勝山です。

2017-2018シーズン 4日目は平日SKI JAM勝山です。2017-2018シーズン 4日目は平日SKI JAM勝山です。

年始の出張の振替休暇で平日スキーへ

朝6時に京都を出発。

高速道路で約1時間半走って、まずは朝食です。
何故か勝山に行く時は此処なんです。



北陸道 杉津PA
きつねうどん


そこからまた1時間半でJAM勝山に到着です。
福井北を降りて勝山まで高速(無料区間)が延長されていましたので、約10分の短縮かな?
でも1車線なので前に遅い車がいると、時間的には変わらないかも?
今回も霧が出ていたせいでしょうかね?70kmの法定速度の道を45kmで走られて・・・
高速道路なんだから前方から車は来ないのでスピードを落とす必要性が私には理解不能でしたが、このご時世煽り運転はダメですからね。 煽りたい気持ちは心に閉っておきました。




晴れています~
今日は楽しめそうです。
今回は下のコンビニで並ばずにそのままリフトに乗車できるリフト券を購入したのでそのままリフトへ直行です。


でも最後の仕上げ用フッ素WAXは忘れず施工。

スキーキャリアで運んでいるので滑走面は汚れていますしね。
この工程を行うのと、行わないとでは性能に雲泥の差が出ます。



平日なので人気ゲレンデでもガラガラです。


まずはバラエティーサイトで足慣らし3本。


バラエティサイトは練習にも成らないので、ファンタジーサイトへ





たぶん此処がメインゲレンデになります。


此処で3本。
飽きてきたのでイリュージョンサイトへ


イリュージョンサイトへはこのリフトで上ります。
帰りはこのコースは滑ります・・・と思ったら、コースクローズでした・・・

本日の「イリB」


コブ無し。悪雪。手入れ無し。
今日は封印します。






この時点で12時を回り
上部がガスっているので、最下層まで降りてランチにします。

ゲレ食の定説
「ゲレンデ下のレストランが一番旨い」
この定説に外れているのは志賀高原の横手山だけですかね?

上部のレストランは食材、燃料、水も上げないといけないので、基本コストが掛かりますからね。
JAM勝山でもイリュージョンサイトの「ソースカツ丼」 より 最下層のレストランの「ソースかつ丼」の方が美味しいですよ。

でもは私はこれ

和風ステーキとろろ丼set





トッピングで温玉のせ


1950円です。

ソースカツ丼setが1350円ですので、+500円ならこちらです。
カロリーも低いしね(笑)

レストランを出てくると「ボードが捨ててある」


ボードを置く棚があるのに、どんな教育を受けてきたのか疑問です。
こういう輩がいるからボーダーは下に見られるのだと思います。

私は棚に置いて、鍵かけて


鍵は掛けないとこのご時世心配でたまりません。
10万円が雪に突き刺しているようなものですからね(笑)
更にJAMにも中国人が来ているので、危険極まりない状況下です。

さてランチも食べたし、またイリュージョンサイトへ戻ります。



上部は相変わらずでしたが少し下れば




そして15時半にイリュージョンサイトクローズ。


結局最後まで滑るオジサンです。

ファンタジーサイトは16時までなので、急いで戻ります。




こちらでラスト乗車できたので、今日は27本リフトに乗車しました。
満喫ですね。

最後にストレッチ代わりにバラエティーサイトをダラダラ降りて



16時半で終了です。

恒例の「オレンジ号をさがせ」


今回は簡単ですね。

着替えて温泉へ

ささゆり 820円


ここで発覚!
リフト券のミス・・・窓口に並ばなくてもよいタイプは簡易ICカードなので預かり金がありません。
預かり金が500円。 そのリフト券で温泉に入れるので実質500円で入浴できますが、預かり金がないタイプなので820円払わないと温泉に入れません。
今回は300円の金券を持っていたので520円。 それでも高いです。

次回は普通のリフト券にします。
温泉に入らない方はお勧めですけど、オジサンは温泉に入らないと疲れ切っていますので(笑)

疲れ切っている証拠にスキー板はホテルのロビーのスキー置き場において、着替えて、お風呂に入って、ホテルまで車で行って、エントランスでスキーを積み込む有様。


帰りは居候が結婚して永平寺町にいるので、夕食でもどう? っと誘ってみると、ホイホイっと出てくるお調子者ぶりは健在のようです。

福井県坂井市にあるそば処
「はなまる露庵」

天ざるset


食べて、少し話して、バイバイして

高速道路を敦賀まで、そこから下道で京都まで

高速代は1/3
距離はマイナス30km
時間はプラス15分
なら帰りはこのパターンでしょう?

帰って来て荷物をおろして、自宅前で少しオレンジ号の下回りを水で流して



少し疲れましたが、有意義な休日でした。

おしまい。




Posted at 2018/01/20 15:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SKI | 日記

プロフィール

「盆休み前に最後の出張

新潟県へ一泊二日」
何シテル?   08/07 09:55
よろしく 初の外車 初のBMW 情報共有させてください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 3 45 6
78 9 10111213
14 1516 17 1819 20
21 2223 242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

やっぱり男性より女性を優先してしまう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 19:34:16
2022日帰り遠出⑯(ニセコ・小樽方面) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/16 22:01:31
昨日のお昼休み。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 13:37:37

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ M240i-x(仮) (BMW 2シリーズ クーペ)
2024/3/16 納車 → 延期 登録は2023/12。冬の間はディーラの車庫で冬眠し ...
その他 その他 その他 その他
健康数値を回復する為に購入して、早10年・・・ 倉庫に眠っていましたが、2010年に復活 ...
スバル インプレッサ WRX STI Takashi44 オレンジ (スバル インプレッサ WRX STI)
9年13万キロ乗ったGDB-EからGVB-Eに乗り換えました。 ts TypeRA ...
スバル インプレッサ WRX STI Takashi44 (スバル インプレッサ WRX STI)
月一万円チューニングのつもりが・・・ 上の写真は懐かしのフルノーマル時代。 9年間あり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation