• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

気になるエンジンパーツのお話 SL125S

気になるエンジンパーツのお話 SL125Sこれは「ベアリングロッカーアーム(ローラーロッカーアーム)」という「カム」との摩擦ロスを少なくしたロッカーアームです。

SL125SEエンジンの派生版を積むTL125に適合するようなので、私の元祖SL125SEエンジンにも適合するものなら、一度試してみたいエンジンパーツです。

このパーツはレストアシーズン1の時にお目にかかり、それからしばらくは見なかったのですが、最近突然ヤフオクの出品商品の紹介コーナーに現れたものですから、かなり興味を持って見ています。

ベアリングロッカーアームは一部の車種で中華ホンダが採用しているようですが、ほとんどのロッカーアームがこのタイプに取って代わっているということは全くなく、相変わらずソリ型のロッカーアームが主流だというのが事実です。

これは私の想像ですが、本来ベアリングはスムーズ(均等)な回転を実現する役目を担う重要なパーツですが、ロッカーアームの使用では均等な回転が求められるものではありません。

むしろ一方向からのストレスを回転でかわす役目を負っており、そのためにベアリングがカムから受ける力は変(偏)則的であるので、ベアリングへのストレスがかなりのものになるのではないでしょうか。

そうなると、このベアリングは精度が高く極めて耐久性があるものでないと通用しないような気がしますので、当然、ピストンピンに使われているニードルベアリングとなります。



画像は、中華ホンダのタクトに組み込まれていたローラーロッカーアームが逝ってしまったために、これが分解された様子です。

ホンダ純正品にも関わらず、恐ろしいことに、シャフト(芯)が片減りしています。
これはどう見てもカムからの偏ったストレスによる片減りであります。

ローラーロッカーアームに取って代わることがないのはこれが原因なのでしょう。
私が考えたとおりです。



SL125SEの純正品と出品物を比較してみました。
取付可能のような気がします。

しかし、これが純正品ならともかくも、わけのわからない中華製パーツですので、信頼性が極めて低く、心配する気持ちの方がとても大きいので、これの導入には大いに二の足を踏みます。

レストアシーズン1の時もこのような理由でスルーしたような気がします。

今回もスルーしなければならないと考えます。

それよりも早く来い来いデュアルデジタル温度計!!

Posted at 2022/06/07 10:38:08 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年06月05日 イイね!

初めての燃費測定のはずが…のお話 エポ

初めての燃費測定のはずが…のお話 エポ今回も箸休めと言うか、繋ぎと言うか、お茶濁しと言うか、そんな内容ですが、よろしくお願いします。

マッチングのいいキャブレターに交換してアクセル全開にしなくてもパワーが出るようになりましたので、SL125Sのパーツ待ちのこの辺りで、エポ PV60の初めての燃費測定をやることにしました。

ガソリンタンクは満タンですから、自宅からすぐに測定走行ができます。

ほんとにたまたまですが、開始の距離計が「7,777.7km」という縁起が良い数値でしたので、今日は良い事でも起きそうな、そんなわくわく感一杯での出発です。

通勤での使用で、エポの燃費の悪さはよくわかっています。
小さなタンクのガソリンは、リザーブだとすぐに底を突いてしまい、思うほどの距離は走行できません。
一度だけですが、帰宅直前にガス欠になってしまって、押して帰ったことがあります(汗)

今回はこうした普段使いの燃費ではなくて、最高記録的な燃費を知りたいので、まったりと50キロ、5千回転辺りで、信号機の少ない道路を巡行することにしました。



少しして、道の駅に寄って休憩をし、何気に伸び気味のチェーンを確認していたところ、とんでもない状態を発見してしまいました。



チェーンカバーの異常です。

スイングアームに留めている前側のボルトが外れ落ち、さらに、…というか、これが原因になったと思われる亀裂が後側のボルト直近部分に入っていてます。

今にもカバーが脱落しそうな状態です。

もし、これが走行中に外れてチェーンにでも食い込んだりしたら、リアホイールのロックは避けられず、リアからの大転倒の末にあの世の地獄を垣間見ることになっていたも知れません。

オールセブンの幸運とは「不運の回避」だったのです。

予定を急遽変更して恐る恐る帰宅することにしたのは当然の選択でありました。




そんな状況でも途中のGSに立ち寄って、満タンにしました。

走行 22.3km (7,800.0 - 7,777.7km)
給油 0.55L
燃費 40.5km/L
であり、大人しく巡行すると、なかなかの燃費をマークしてくれることがわかり、胸を撫で下ろしました。

なお、PV50の諸元表を確認すると、61km/L(30km/h時)となっていますが、全く違うエンジンと全く違う測定速度ですから、あまり参考にはなりません。

それと、大人しく走り過ぎると、やはり2ストエンジンはカブります。

燃費測定は、機会を改めて、もう一度ちゃんとした走行距離でやります。
それにしても、トリップメーターがないと、不便極まりないですね(汗)




帰宅後、早速チェーンカバーの補修をしました。

以前に購入しておいた中古のパーツセットの中に、偶然にもチェーンカバーがありましたが、既存のものと同じところが折れています(汗)

ステーをかませて何とか取り付け、ついでにチェーン調整も済ませました。

2ストは細かな振動が出ますので、特に素人施行したボルトはよく緩みます。
この前なんか、サイレンサーを留めているボルト・ナットが緩んでサイレンサー諸共に脱落してしまいました。

それこそ、その時は歩いていた爺様を避けるために、こちらも歩くような速度で回避していましたので、大事には至らず、脱落したサイレンサーとボルト類は全て回収することができました。

エポ PV60に関しては、これで不幸中の幸いのような出来事が2回も続いたことになります。

二度あることは三度あると言いますし、三度目が幸いにならないかもしれませんので、全てのネジ、ボルト・ナットの緩みがないかを総点検してみます。



話は変わりますが、これはJB64Wの最近の燃費です。  

この385.8kmの走行では、9km/L台となる渋滞の通勤往復区間が何回か含まれますので、この14.4km/Lという値は、ATのジムニーにとっては好燃費な方であります。

作業ベースまでの往復ばかりでしたら、信号機は少なくて程良い速度で巡行できるので、エアコンONでも17km/L前後は走ってくれると思います。
Posted at 2022/06/05 15:20:55 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年06月03日 イイね!

レーサーエンジン SL125SEのお話 SL125S

レーサーエンジン SL125SEのお話 SL125S最近ではSL125Sの12V化・セミトラ化カスタムに専念していますが、中華からあと一つパーツが届いていませんので、残念ながらまだ完成には至りません。

今回はそれまでの箸休めと言うか、繋ぎと言うか、お茶濁しと言うか、そんな内容ですので、ご勘弁ください …(汗)

SL125Sに積んでいるSL125SEエンジンは、ギアレシオがクロスに変更されて姉妹車のCB125Sにも積まれ、これが大昔にはプライベートレースでレーサーとして走っていたというお話です。




このレーサーのクランクケースカバーからするとこのエンジンは、初期のもの、すなわち今我がSL125Sに積んでいるSL125SEエンジンと同じバージョンです。

レーサーですから当然ながら、オイルクーラーが後付けで装備されていますが、このSL125SEエンジンは、カムシャフトやピストンピンなどにベアリングを使っていない設計の古いエンジンであり、今時のベアリングだらけの新しいエンジンよりもどう考えても耐久性に劣るエンジンだと思っています。

そんなエンジンでよくもまぁロードレースなどやっていたものだと感心します。

恐ろしくお高いお値段で売却できたスペアのSL125SEエンジンも、レースで使うと落札者様がおっしゃっていました。

まだそのようなレースが開催されているのなら、我がSL125Sで乗り付けて、一度観戦したいものです。

Posted at 2022/06/03 16:34:47 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年05月31日 イイね!

実験「人間レギュレーターシステム」の意義のお話 SL125S

実験「人間レギュレーターシステム」の意義のお話 SL125S画像は、SL125Sの12V化カスタムの施工に伴ってお役御免になった「台湾製の6Vバッテリー」であります。

昨年の10月に交換しましたので、7ヶ月ほどの使用期間になります。

7ヶ月もの期間が経過しているにもかかわらず、バッテリーの液面は画像左側のマイナスドライバーの先端が示すように、上限ラインと下限ラインの真ん中ほどであり、その減り具合は以前とは雲泥の差となっています。



これはSL125Sの姉妹車 CB125Sの後継車であるCB125JXにノーマルのまま乗っておられた方のブログ記事の一部であります。

レギュレーターの代わりにバッテリーそのもので電圧制御がされているシステムでのバッテリーへの負担の過酷さがよく表現されています。

この方もこのシステムに見切りを付けて、レギュレーターで制御がされる12V化に移行されました。

私が「人間レギュレーターシステム」を思い付いて実験したのは、このバッテリー負担の軽減にあったわけで、それはバッテリーの寿命を伸ばし、そしてバッテリーに繋いだパイプから噴き出るバッテリー液(希硫酸)を止めて車体の塗装面を破壊させないようにするためでありました。

実験結果ではバッテリー液の減少が非常に少なく、これに伴ってパイプからのバッテリー液の噴き出しは無く、そして何よりもヘタリが少なくて本来の性能をほぼほぼ維持できたことから、このシステムの意義は一応のところで確かなものはありました。

惜しむらくは… と言うよりも、最大のデメリットは、一定の理想的な充電圧を維持するための電圧計と睨めっこをしたままのライト類のオンオフ操作があまりに煩雑過ぎて、乗っていても楽しくない危険なバイクになってしまったことです。

そのような事情から他の皆さんと同じように12V化に踏み切り、もののついでにセミトラ化にも手を出したという次第であります。



6Vバッテリーはまだ十分に使える状態ですので、今後においてバッテリーが再生できるように、バッテリー液をガラス瓶に移し替えて、バッテリー内を乾燥させ、これらを保管することにしました。

この6Vバッテリーをこの先いつ使うんや?ということでありますが、それはもしSL125Sを元の状態に戻すことになったとしたら、その時であります(汗)
Posted at 2022/05/31 15:42:47 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年05月29日 イイね!

愛用のテスターを叩いたお話 SL125S

愛用のテスターを叩いたお話 SL125S今日も朝からSL125Sの12V化とセミトラ化を進めました。

電気系のカスタムですので、画像にあるいつものテスターを用意したのですが、針がピクピクと痙攣するだけで、動いてくれません。

電池が無くなったのかと考えて交換しましたが、症状は同じです。

これはとうとう逝ってしまったに違いないと考えました。

そりゃーそうでしょう!?
確か、中学2年だったか、技術という授業において、基盤に電子部品をハンダ付けするという実習で組み立てた教材がこのテスターであります。

おもちゃみたいなものですので、機能は必要最少限のシンプルなものですが、それ故に使い勝手が抜群なために今日まで使っていました。

SL125Sの年齢とほぼほぼ同じということになり、その間、こういうものはやらないのかもしれませんが、手入れは一度も行っていません。

たまに使う電気機器ですが、とうとう経年劣化でお釈迦になったのでしょう。
よく50年ももってくれたものです。

人様は「物持ちが良いお人」とおっしゃるかもしれませんが、浦島太郎のように、知らないうちに半世紀の年月が流れていたというだけです。

電気系の作業はテスターが無いと確証を得ながら作業ができないので、とても困りますが、さーてどないしまひょ?



今日はテスター無しでの作業を強いられますが、次の作業ではちゃんと用意しておきたいので、すぐに配達をしてくれる尼村で画像のテスター(世界中で一番の信頼性がある日本製)を注文しました。

今日の電気系カスタムではなんとかテスター無しで12V化とセミトラ化を行い、エンジン始動にまで漕ぎ着けましたが、次回はウインカーリレーとデュアル温度計が中華から届くのを待ち、このテスターを使ってカスタムを完成させたいと思います。


ちゅなことで、壊れたテスターを捨てる前に、ものは試しにと思いまして、パンパンパンと半ばヤケ糞で叩いてみたら、何ということでしょうか …
針がちゃんと動くようになってしまいました(汗)

50年前の電化製品は叩くとなおるということをすっかり忘れてしまっていたのであります(汗)
Posted at 2022/05/29 18:01:53 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation