2023年10月18日
セミトラユニットの出品者さんに症状などをお伝えして問い合わせをしたところ、次のような回答をいただきました。
……………………………………………
了解しました。
過去の例を参考にすると、イグニッション系のノイズの影響によるMOSFET故障と推察されます。
SLで過去一件ありました。
プラグコードやキャップが抵抗なしの場合、ごく稀に起きます。抵抗あっても起きるケースもありますが。
いずれにせよMOSFETを別のものに変更すれば対策できます。ただそれでも壊してしまうくらいノイズをだす車両もありますが、多分大丈夫かと思います。
……………………………………………
電気系はこのように「電気ノイズ」による障害という要素も考えながら対策する必要があるということを改めて思い知らされました。
私には到底理解できない領域であります。
修理に関しては、往復の送料はこちら持ちで、だいたい3,000円ほどでできるとのことでした。
セミトラの恩恵が果たしてどのくらいあるのかどうかが不明ですので、そのために修理するだけの値打ちがあるのかどうかというちょっとした懐疑的な思いがあります…(汗)
P.S.
秋空快晴の下、小一時間ほど走行してきました。

丘の上はススキなどの雑草が綺麗に刈り込まれていて、広大な原っぱになっています。
それもそのはず、「イナズマロックフェス」の会場跡地ですからね…(汗)
それはさておき、これで日曜日の旧車バイクオフ会への参加は万全です。
Posted at 2023/10/18 19:39:14 |
トラックバック(0) |
SL125S | 日記
2023年09月11日
今年のバイク旧車会は、10月22日(日)にいつものところで開催されるようです。
雨天決行でありますが、荒天では参加しません。
天気が良ければ今年も是非とも参加をしたいのですが、エンジン不調のSL125Sは現在放置プレイのままであります(汗)
気温が柔らかくなって、当日までにキャブレターなどを整備できればいいのですが、さて、どうなるでしょうか?
P.S.
10/8に整備をし、完全復調を果たしましたので、晴天であれば参加します!!
Posted at 2023/09/11 06:24:14 |
トラックバック(0) |
SL125S | 日記
2023年08月13日
台風7号が関西エリアに向かってゆっくりと進んでいます。
暴風雨による被災が仮にどこかであったとしても、最小であることを切に願っております。
この台風が間近ですので、昨日一足早く墓参りをしてきました。
墓地のほど近いところに作業ベースがありますので、空地は草刈正雄君を少し頑張って小ざっぱりと仕上げ、恥ずかしくない盆を迎えることができるでしょう。
さて、JB64Wのルーフに取り付けているソーラーパネルなんですが、取り付けてからほぼほぼ放ったらかし状態にあります。
そんな状態ですので、最近少し発電量が減ってきているように感じていました。
元々背の高いJB64Wですから、ルーフキャリアを介して設置したソーラーパネルの表面は、身長180cmの私ですら普段確認することが出来ません。
昨日、盆帰りの際に、作業ベースにあった脚立を使って確認してみると、全面が埃塗れになってこれが雨水により吹き付けられるように張り付いて汚れており、さらに後部には1箇所決まり手の「鳥ババ」がこべり付いていました。
ソーラーパネルは一面のどこかが陰るだけで発電量が極端に低下するので、この状態では当然にして発電量は低下してしまいます。
ここ1年ほどボディを洗車したことはありませんが、これからはソーラーパネルだけは定期的に雑巾でメンテナンスをしたいと思っています。
しかしあれですね、考えてみすれば、背の高いキャンピングカーのルーフに貼り付けている大きなソーラーパネルのメンテナンスは大変でしょうね。

台風被災の一つに「停電」があります。
このクソ暑い中、長時間の停電に見舞われたら、冷蔵庫の中の食材は全て逝ってしまいます。
小型エアコンも動かしたいのですが、たちまち冷蔵庫対策として我が2000Wポタ電を満充電にして万が一の備えをしておきたいと思います。
Posted at 2023/08/13 11:01:12 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記