• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年07月28日 イイね!

毎週の値上げはますますお飾りとなるお話 エスロク

毎週の値上げはますますお飾りとなるお話 エスロク先週3円の値上がりがあったばかりなのに、また3円の値上がりとは、ハイオクを喰らっているエスロクはいよいよお飾りのまま、断捨離することになるではないか!?
Posted at 2023/07/28 21:58:08 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2023年07月27日 イイね!

逝きたかったらカスタマイズしろというお話 エストレヤ

逝きたかったらカスタマイズしろというお話 エストレヤ折角、週4日も休みなのに、屋外で作業をすると逝きます。

したがって、エストレヤ断捨離作業は棚上げ状態です。

こんな夏はいつまで続くのか?

Posted at 2023/07/27 20:17:10 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2023年07月23日 イイね!

断捨離に向けた作業その4のお話 エストレヤ

断捨離に向けた作業その4のお話 エストレヤ昨日は作業ベースでの草刈正雄君をやってかなり体力を消耗していましたが、今日は猛暑の中、ガソリンタンクだけを仕上げました。

落札したガソリンタンク内の錆はそんなに酷くはありませんでしたが、売却するバイクに取り付けるのですから、販売責任の一環として、除錆処理をしておりました。

お金は使いたくありませんので、たった1.5Lという少量のサンポールを20Lのタンクに希釈して、今日までの暑い日々が続いた12日間、どっぷりと浸しておきましたら、なんとか綺麗に除錆されているようでした。



しかし、除錆液に浸られていなかった給油口は、逆に錆が酷くなって、尚且つその周辺も錆色で黄色く汚れており、このなんとも酷い状態を目の当たりにして「これはあかんどー!」いうことで、本日急遽仕上処理をするに至ったわけであります。



ガソリンタンク内のリファインの記事は、SL125SやエポPV60にありますので、詳しくは省略しますが、手順は次のとおりです。
◯除錆液を取り除く。
◯何回も水洗いをする。
◯中性洗剤で洗う。
◯重曹で洗う。
◯ガンヒーターや太陽熱で乾燥させる。
◯シリコンスプレーを内部に散布して防錆皮膜を作る。

私の場合は、タンク内を乾燥させた後はシーラーを塗布して防錆処理をしてしまいますが、将来においてシーラー皮膜が内部で剥がれることがあるためにこの処理を嫌がる人もおられるようですので、除錆処理だけで止めておきました。

勿論、シーラー代の出費も痛いですしね(汗)

外部塗装は、コンパウンドでキズ落としをして、ワックスで磨き上げています。



手持ちの「KAWASAKI」エンブレムを貼り付けて完成です。

そして、W1SAデザインタンクのと比較です。

なお、車体にタンクを取り付ける際には、気分次第で手持ちのニーパッド(新品)を貼り付けるかもしれません。

Posted at 2023/07/23 16:29:30 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2023年07月22日 イイね!

インバーター充電の代償のお話 JB64W

インバーター充電の代償のお話 JB64W梅雨明けとなり、毎日アラート三昧のクソ暑い日々が続きますので、熱中症を患わないよう、どうぞご自愛くださいませ。

週末は、作業ベースで草刈正雄君をしなければならず、また、この時期、バイクはあまり売れませんので、よく売れる秋口に出品できるようにと考え、エストレヤの断捨離作業はほとんど進めずに自身も大いにご自愛をしています(笑)

ところで、作業ベースまでの往復において、インバーターとソーラーにより2000Wポタ電への充電をしているところです。

ソーラー充電は、晴れさえすれば威力を発揮し、タダで充電をしてくれるのですが、天気に左右されますので不確か甚だしいです。

一方、インバーター充電は、一定の充電量を確保できますので確かさはありますが、決してタダではありません。

画像のとおり、インバーター充電を始めて、燃費が確実に2〜3km/L.は低下しています。

オルタネーターにそれだけの余分な負担をかけているのですから、当たり前のことと言えば当たり前なんでしょう。
加えて当然ながら、オルタネーターそのものの寿命も短くしてしまっています。

計算の仕方がわからないのであれなんですが、インバーターによって充電するのと、家庭電源100Vで充電するのとではどちらが経済的なんでしょうかね!?…

さて、リン酸鉄リチウムイオン電池を使ったポータブル電源の寿命は、サイクル回数が3,000回以上で、通常の使い方だと10年は使えると言われています。

サイクル回数とは、充電が100%の状態から0%になるまでの回数のことを指し、回数に幅があるのは使用環境や保管状況などによっても寿命が異なってくるそうです。

家庭電源で一環して充電をして使用すれば、サイクル回数は読めますが、インバーターやソーラーを使っての充電ですと、中断をしながらの充電の繰り返しとなりますので、サイクル回数はどうなるのでしょうか?…耐久年数は短くなってしまうのでしょうか?(汗)

今やっていることは、正しいのか、間違いなのか…
Posted at 2023/07/22 17:20:43 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年07月11日 イイね!

断捨離に向けた作業その3のお話 エストレヤ

断捨離に向けた作業その3のお話 エストレヤ昨日と今朝に実施した作業です。

昨日はお仕事でしたが、昼休みに近くの陸運局に立ち寄って、エストレヤの廃車手続をしました。

あちこちの窓口に盥回し?にされて、混んでもいないのにその手続に1時間ほどを要することになりました。

業者さんにそのような手続を依頼すると、片手以上の手数料を要求されるのがよく理解できます。

昔とは手続のシステムが変更されているのですが、なんだか煩雑になってしまったように感じました。

法手続的にはこれでオークションかバイク王にて売却することができます。



今朝の作業です。

これがホワイトタンクです。

落札価格の割には程度は良いかと思いますが、そのままでは使用できかねます。



まずはタンク内なんですが、ご覧のとおり、錆か浮き出ています。

これは除錆処理をしておいた方が良かろうということで…



タンク底の穴に、端材の中から厚みのあるアルミ板を選び、自転車のタイヤチューブをパッキンとして加工し、立派な底蓋を施しました。



専用溶剤はお高くて勿体無いので、今回は「サンポール砲」としました。
政府の「遺憾砲」と同じで効果の程はどうでしょう?

それに加えて20Lのタンク容量に対して原液の量がかなり少なかったようで、適切な希釈ができておらず、効果が出るのか心配で心配でたまりません!



そのために、車体作業が完了するまでの期間、そうですね、1〜2週間は日当たりの良いところのBOX上に放置プレイをしておきます。


この後、自賠責保険と任意保険の解約手続のために保険屋へ出向くのでありました。
なお、任意保険は、今の割引等級を維持するための保留措置をしてもらい、今後10年以内という限定ではありますが、軽二輪を買った際はそのバイクに割引等級を適用させることができます。


<おまけ>

保険屋までの道中、JB64Wのエアコンがかなり冷えますので、エアコン吹出口の温度を測ってみました。

エアコン温度設定 22.5℃
室内温度 30.1℃
吹出口温度 9.0℃
でありました。
計測後に吹出口温度は、5.0℃未満にまで下がっていました。
こんなに頑張って冷気を出しているのですから、吹出口前に設置したドリンクホルダーに置いた飲み物がそれなりに冷えるのがよくわかります。 

Posted at 2023/07/11 08:40:14 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345 6 78
9 10 1112131415
161718192021 22
23242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation