• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

古き二輪を愛でる会と黒豆のお話 SL125S

古き二輪を愛でる会と黒豆のお話 SL125S今日は、秋晴れ中の秋晴れであり、最高のお天気でした。


それは全て晴れ男の私の日頃の行いの賜物であります(笑)

目的地までに必ず通過しなければならない道路があります。
それは亀岡市街地を縦断する片側一車線の国道9号線です。
この国道はいつ何時でも上下線が鬼渋滞状態にあり、通過するために誰もが大きなストレスを負うことになります。
国や府市はパイパス道路を造るつもりは一切ないのでしょうかね〜?

「2023年 古き二輪を愛でる会」の開催会場である「府民の森 ひよし」の北西側近くに「道の駅 スプリングス ひよし」があります。

まずもってここに立ち寄り、「丹波の黒豆」をゲットします。

奥さんからの絶対的な指令でありますので、いち早く任務を達成するのであります。

気の良い二人のお兄さんが売り子で、サービスしてもらいました。



古き二輪を愛でる会の会場の様子を奥側から撮影してみました。



会場の受付側から撮影してみました。

最高の条件が重なり、多くの旧車バイクが出品され、沢山の来場者で賑わっていました。



私のところには毎年のことですが、入れ替わり立ち替わりそこそこの人に集まっていただけ、そして、あーでもない、こーでもないと50数年前の当時のお話で花が咲きます。

私もそうでしたが、当時の高校生と言えば、例えばCB750なんかの大型白ナンバーバイクはほぼほぼ手が出せない貧タレの連中ばかりで、125バイクならなんとか手を出すことができたという時代背景があり、小型旧車バイクは身近で思い出が大きく多いことから、懐かしみを込めて集まっていただけるのであります。

全ての人とは初対面なんですが、それにも関わらず、お爺ちゃんや同い歳ほどのおじちゃんとはお互いに時間を忘れて話に花を咲かせるのがとても楽しくて幸せなのであります。

ちょっと落ち着いたところで、その隙をつき、私も会場を一回りしては覚えのある旧車バイクを懐かしむのでした。



この画像は、あるYouTuberさんがアップされていた動画をスクショしたものであります。

YouTuberさんは「125、珍しいなー!」と話しながら撮影されていました(嬉)

※ ↓関連URL参照のこと。



ずっと快調のままだったエンジンを止め、年に一度の楽しい一時から現実に戻ると、そこには自宅がありました。

「黒豆やでーっ!!」と大きな声を出して玄関のドアを勢いよく開けます。

Posted at 2023/10/22 15:45:04 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年10月18日 イイね!

セミトラユニット故障原因のお話 SL125S

セミトラユニット故障原因のお話 SL125Sセミトラユニットの出品者さんに症状などをお伝えして問い合わせをしたところ、次のような回答をいただきました。
……………………………………………
了解しました。
過去の例を参考にすると、イグニッション系のノイズの影響によるMOSFET故障と推察されます。
SLで過去一件ありました。
プラグコードやキャップが抵抗なしの場合、ごく稀に起きます。抵抗あっても起きるケースもありますが。

いずれにせよMOSFETを別のものに変更すれば対策できます。ただそれでも壊してしまうくらいノイズをだす車両もありますが、多分大丈夫かと思います。
……………………………………………
電気系はこのように「電気ノイズ」による障害という要素も考えながら対策する必要があるということを改めて思い知らされました。
私には到底理解できない領域であります。

修理に関しては、往復の送料はこちら持ちで、だいたい3,000円ほどでできるとのことでした。

セミトラの恩恵が果たしてどのくらいあるのかどうかが不明ですので、そのために修理するだけの値打ちがあるのかどうかというちょっとした懐疑的な思いがあります…(汗)


P.S.
秋空快晴の下、小一時間ほど走行してきました。

丘の上はススキなどの雑草が綺麗に刈り込まれていて、広大な原っぱになっています。

それもそのはず、「イナズマロックフェス」の会場跡地ですからね…(汗)

それはさておき、これで日曜日の旧車バイクオフ会への参加は万全です。

Posted at 2023/10/18 19:39:14 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年10月14日 イイね!

やっとこさ 復調のようだ!?のお話 SL125S

やっとこさ 復調のようだ!?のお話 SL125S訳あって半年間放置プレイをしていたSL125Sが、その代償として不調のドン底に陥っていましたので、整備手帳に記しているとおり、必要と思われる調整整備をしましたが、残念なことに復調には至りませんでした(汗)

整備直後は完治したかのように正常状態になるのですが、10分ほど走行すると、エンジンがボコ付いてパワーが落ち、充電圧が画像のように15V以上になってしまうという不調状態に陥るのです。

キャブレターには異常がないと確信していました。
したがって、電気系、特に点火系に何らかの原因があるものと考えました。
イグニッションコイルにちゃんとした正規の発火用電力が供給されなくなっているという疑いです。

10分ほどの通電で、
◯セミトラの回路に何らかの熱障害が生じるのではないか。
◯これに関連してパンクバッテリーへの充電や放電に支障を来たすのではないか。
ということを考えてみました。

定期的に乗っていた半年前において、イグニッションをオンにした時点で、すでにバッテリーは10Vほどの死に体値を示していました。

セミトラと12Vバッテリーの導入はともに2022年5月であり、たったの1年半ほどでバッテリーがパンクするに至るのは納得ができません。

すでに12V化されていたエポを2021年3月に購入したのですが、それから2年半以上も経過しているのにイグニッションをオンにした時点で、今もバッテリーは12V以上を示しています。

…となれば、社外品のセミトラがバッテリー充電に何らかの悪影響を与え、その結果、バッテリーを短命にし、そして挙句の果てに今回のような不調を生じせしめているのでないのかと考えてみたのです。

そこで、不調の原因を
◯セミトラの故障
◯バッテリーのパンク
に絞って、今回、再度修理整備をすることにしました。



作業ベースから自宅へ移動させた「SL125SメンテパーツBOX」であります。

この中にはシリンダーヘッド、シリンダー、ピストンなどの金属個体パーツから、パッキン類、各種電装品、ワイヤー・ケーブル、樹脂部品等々、ほとんどのメンテパーツをストックしています。



パーツBOXからは「コンタクトブレーカー」を取り出して、念のために交換をし、ポイントの隙間調整をしました。



当然ながら、点火時期も調整しました。



コンタクトブレーカーをスムーズに作動させ、かつ、ポイントヒールとカム山の摩耗を軽減させるために、カラカラに乾いていたオイルフェルトにグリスを染み込ませました。



そして不調の原因の一つとして認定した「故障したものと考えられるセミトラ」を取り除き、正規の配線を施して「12Vポイント点火方式」に単純化しました。




バッテリーは同じ規格の他メーカーのものを尼村に発注して取り替えました。



画像ではシャッター速度とLED発光のタイミングが悪くて綺麗には写っていませんが、その整備結果として、
ライト点灯時
◯アイドリング時 13.7V
◯約4,000rpm時 14.1v
の正常値を示すようになって安定したアイドリングを取り戻し、吹き上がりも元通りに良くなりました。

これだけでは完全には復調の確認はできていませんので、近所を30分ほど走ってみました。

そうしましたらどうでしょう!?…
不調状態に陥ることは一切なく、快調な走りを維持したではあーりませんか!!

やはり主たる原因は、「セミトラユニット」であるものと認められました。

これでようやく「復調したーっ!」と雄叫びを上げることができるでしょう!

しかし、50数年までの旧車バイクに、何の保証もない社外の余計なものを取り付けるとこんなことになってしまうという典型的な悪例になってしまいました(汗)

そして、お高い◯万円のセミトラユニットがパーとなり、これだけは故障原因になって欲しくはなかったのですが、まぁこんなええ歳にもなって痛い痛い恥ずかしい恥ずかしい勉強代となってしまいました(汗)

それはそうとして、これでようやく「古き二輪を愛でる会」への参加が実現のものとなりました(嬉)

Posted at 2023/10/14 15:34:24 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年09月11日 イイね!

2023年 古き二輪を愛でる会のお話 SL125S

2023年 古き二輪を愛でる会のお話 SL125S今年のバイク旧車会は、10月22日(日)にいつものところで開催されるようです。

雨天決行でありますが、荒天では参加しません。

天気が良ければ今年も是非とも参加をしたいのですが、エンジン不調のSL125Sは現在放置プレイのままであります(汗)

気温が柔らかくなって、当日までにキャブレターなどを整備できればいいのですが、さて、どうなるでしょうか?


P.S.
10/8に整備をし、完全復調を果たしましたので、晴天であれば参加します!!
Posted at 2023/09/11 06:24:14 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年08月29日 イイね!

ゴージャスなエンブレムのお話 SL125S

ゴージャスなエンブレムのお話 SL125Sまだまだ暑い日が続いていますので、どうかご自愛くださいませ。

そんなことで、カーポート下や作業ベース内でのカスタム・レストア作業や、JB64Wでのライト(軽)車中泊は只今御法度中でありますので、休暇中はエアコンの効いたリビングにじっとこもって何もしていない今日この頃であります。

そういうことが長く続くと、なんともやるせない焦燥感に駆られますので、インドアでプチ作業ができるカスタムパーツはないものかと、死語かもしれませんが、ネットサーフィンを続けていたら、ついに画像のエンブレムを見つけてしまいました。

とてもゴージャスで、これまで手に入れたことがない高価高級なパーツであります。



私のと言うか、一般的にSL125Sのサイドカバーには、ご覧のとおりチープな「ステッカー」が貼られています。



SL125Sと同時期に販売されていた弟分のSL90stのサイドカバーにもチープなステッカーが貼られています。



ところが後に販売されたSL90DXのサイドカバーにはご覧のとおりゴージャスな高級エンブレムが嵌め込まれています。



このSL90DXの高級エンブレルは以前取り扱ったことがあります。

片方しか手持ちしていなかったので、複製をしてセットものとして売り払いました。
そこそこのお値段が付いたのを覚えています。

そう言えば「HONDA」のエンブレムも片方を複製したことがあり、これは今SL90のガソリンタンクに貼り付けており、現役で活躍しています(笑)



このSL125S用の高級エンブレムは北米仕様のものではなかろうかと調べてみたら、画像のバージョンではシールが使われていましたが…



別の北米仕様バージョンに高級エンブレムが嵌め込まれているのが判明しました。

別ルートで今回手に入れることとなったこのエンブレムは片方しか手元に来ませんので、これまでと同様に複製カスタムを施してセットものにしたいと考えています。

ただし、売り払ったりはしません。
コレクションパーツとして残しておきます。

Posted at 2023/08/29 08:33:16 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation