• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

ダイソーのエポキシ接着剤でガラス工芸品の修理

ダイソーのエポキシ接着剤でガラス工芸品の修理当家にはスワロフスキーの置物が1点だけ有ります。
  ・・・落下事故で5個にバラバラ破損(涙)
修理を試みます。

まずはネットで情報取集。ガラスの接着修理というわけで「透明なエポキシ接着剤」がよさそうです。
有名メーカー、100均、いろいろ選択肢は有りましたが、ダイソーの早めに固まるタイプを選びました(2025年夏の時点では、ダイソーにはエポキシ接着剤が2種類あって、硬化速度が違うみたいでした)。

1枚目の写真は修理途中で、5つのパーツのうち3個を接着済みの状態です。大小3つのパーツになっています。
ここまでまずまずうまく行ってます。


2枚目の写真は更に1か所接着を行い、大パーツ2個までまとめた様子。でもこの後、この2つを接着するのは結構大変でした。


3枚目の写真が完成の様子。まあつなぎ目は分かりますしインコ2羽の位置関係も以前とわずかに異なってしまいましたが、まあバラバラよりかはよっぽどマシです。もちろん強度も問題なしです(逆に言うと、再分離が困難なので修正ができない。ホントはやり直したいところありなんだけど・・・)。

ま、当方の腕はともかくとして、ダイソーのエポキシ接着剤は100円にも関わらずかなり役に立つことが分かりました。以上、簡易レポートでした。

Posted at 2025/07/20 15:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月25日 イイね!

実は怒涛の1年/オーディオラックが来た!

実は怒涛の1年/オーディオラックが来た! ブログ更新は13ヶ月ぶりです。
 実はこの1年、家を建てていました。ちょうど1年前にかなり理想に近い土地を見つけることが出来て、迷いながら悩みながら、これで良いのか自問しながら土地購入。
 それからは住宅建設会社2社にセミオーダーの依頼をかけ、間取りの提案を受けながら一緒に考え、悩みに悩んで1社に絞って、それから更にあれやこれや・・・。本当にあっという間の1年でした。

 というわけで、なんとか完成して転居したのが2月の終わりで、あれから1ヶ月で生活もだいぶ落ち着いてきました。
 というわけで、写真の通りオーディオラックを新規購入。このラックもセミオーダーです。2025年3月25日に到着、なんとか機器類の大部分を設置出来ました。

 興味ない人には興味ない分野だと思うのですが、興味ある人には「ほー、これはこれは」という感じの写真だと思います(機器はほぼビンテージ品で構成。カセットデッキが4台も有るのは笑ってください。殆どの機器は20年くらいベッド下スペースに保管していたもので、これからメンテを行います)。

 部屋を簡易防音仕様にして、なおかつ各部屋のレイアウトを巧みに散らして、深夜でも普通に音楽が楽しめる環境を構築しました。でもでも、ここにたどり着くまで40年以上かかっているんです。音の出せる環境をいつか手に入れると誓ったのが中学生の時。ずいぶん時間がかかりました。これからは毎日、音楽1時間(または映画1本)に浸ります。

 というわけで、今回は車に関係のないブログでした。でも、カーポート関係とか、車のナンバープレート交換とか、ネタは有りますので車関係も小出しにしていきます。
Posted at 2025/03/26 02:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月24日 イイね!

自転車のブレーキワイヤーの交換修理

自転車のブレーキワイヤーの交換修理自転車(普通のシティサイクル)の前輪ブレーキのワイヤーが切れてしまいました。モノタロウで部品検索すると、「ブレーキのワイヤー(タイコ付き)+エンドキャップ」というのが一番安いみたいなので購入。長さは1mです。自転車のブレーキワイヤーって「外筒」無しでも購入できるとは知りませんでした。


↑タイコというのはワイヤーの一方の先端の部分のことで、2種類(数種類?)有るみたいです。ママチャリやシティサイクルはこのタイプです。


↑ここからは自転車での作業。まずは古いワイヤーを取り外して、続いて「外筒」にワイヤーを通します。このときタイコの近くに「アウター受け」という小さい部品を忘れず通します(写真の真ん中の部品)。
当方はラッキーなことに、ワイヤー切れが起きた直後に「アウター受け」を回収出来ました。「アウター受け」を失くしちゃった場合は、「アウター受け付属の外筒とブレーキワイヤーのセット」の購入が必要かも知れません。


↑タイコをブレーキレバーの「固定部分」に入れます。この部分はブレーキレバー現物を見れば直ぐに分かります。
なお、当方の自転車は10年選手でプラスチックがボロボロですが、肝心の部分(タイコが嵌る部分とか)は金属で出来ていますので大丈夫です。


↑ワイヤーを前輪ブレーキのところまで所定のルートで伸ばします。
長さ1mのワイヤーなので、長さは十分、というか長すぎです。


↑ブレーキワイヤーを固定してブレーキの動作を確認できたら、こんな感じでワイヤーを切ります。当方はペンチで切りましたが時間がかかった上に、切り口はほつれ気味でした。


↑でも大丈夫。モノタロウのセットには「エンドキャップ」が付属していますので、ほつれたワイヤーをまとめ直した後に「エンドキャップ」に入れます。そして、ペンチでエイッとかしめるとキレイに完成です。

というわけで、作業イメージが頭に構築できていれば10分くらいで完了です。下駄代わりの自転車ですが、まだまだ頑張ってもらいます。
Posted at 2024/02/24 16:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月20日 イイね!

ダイソー「加圧式霧吹き」の購入

ダイソー「加圧式霧吹き」の購入ダイソーの園芸コーナーで売っている「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」を購入してみました。
1枚目写真の2Lペットボトルは大きさ比較用です。



↑ 500mlペットボトルとの組合わせがこれです。
ノズルは2個ついていて、1点狙いと霧吹きの切り替えができます。

使い方は(1)ポンピングを20回くらいやって(2)ペットボトルのちょうど上の部分にあるボタンを押すと(3)10秒くらい加圧水が出る、というものです。

本来は園芸用みたいですが、掃除のときとか使えそうです。

商品パッケージの写真に従って、500mlペットボトル用に内部のパイプを切ってしまいましたが、実際のところ500mlペットボトルでは水が直ぐになくなってしましいます(軽くて良いのだけど)。
できれば内部のパイプを切らずに2Lペットボトルを組み合わせたいところです。まあ、2kgの重さになってしまうので、作業性がどうなるか、ですが。

YouTubeを見ると、泡洗車が出来るように手を加える例も出ていました。ぼちぼち研究してみます。

Posted at 2024/01/20 12:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

禁断の手法でタイヤローテーション(だったら書くな!?)

禁断の手法でタイヤローテーション(だったら書くな!?)タイトルの通り、禁じ手なのですが、テンパータイヤとかスタッドレス無しで、車載工具で前後のタイヤローテーションを行いました。

【重要】自分用のメモとして書きますが、安全性の問題で、決してオススメしません。

まず、この写真は車載のパンタグラフジャッキです。クロスビーほかスズキ車の車載ジャッキは、上部の凹型が緩いです。クルマ側のジャッキポイントがこれに対応した形状になっています。なので他社ジャッキの転用は要注意です。



ここからがヤバい内容です。交換途中の様子が↑これ↑。

じっくり見ると、ヤベーなコレ、という事をやっています。フロントヘビーのFF車だから出来るんですが・・・。分かります? 前側にパンタジャッキをかけているのですが、前輪だけじゃなくて後輪も浮いているんです。ジャッキの下にはコンクリの塊で、高さを稼いで。
前後タイヤ交換という目的は達成できますが、とにかく、これは悪い作業なんです。テクニックとして知っていても良いと思いますが・・・。

再掲ですが、悪い見本です。自分用のメモですので・・・。

・必ずサイドブレーキ(足踏み駐車ブレーキ)をきっちりと。
・作業前にタイヤが地面に設置の状態で、ホイールナットは緩めておく。4個の場合は2個は予め外しておいて、残った2個でホイールを軽く固定する。
・慎重にジャッキアップする、とにかく慎重に、クルマの安定を確認しながらジャッキの高さを上げていく。
・前輪が地面から上がったら、いよいよ本当に、超慎重に、後輪が上がるまでジャッキをアップする。
・後輪が僅かに上がったら、最後にもう一度クルマの安定を確認し(本当にじっくり最終確認すること)、大丈夫な場合は前後ホイールを外す(ここからの作業は慌てず急いで正確に。ホイールナットを2本だけにしたのは、この作業を少しでも短時間で行うため。
・素早く前後ホイールを入れ替える。ジャッキから遠い後輪を先にするほうが良いでしょう。ナットは最低2本でも大丈夫だけど4本が理想。ある程度は締める(しかし、無理な力を加えて、クルマの安定を乱すことは絶対に避ける)。
・ジャッキを下ろす。タイヤが地面に設置したらナットを本締めする。
・エンジンを掛けて、クルマを少し動かして、タイヤに加わっている力を定常状態にする(ジャッキアップから下ろすと、なんとなくタイヤにねじれの力が加わっている気がしますので)。
・もう一度ナットを本締めする。続いて、反対側の作業に取り掛かる。

再再掲ですが、悪い作業です。マネする場合は自己責任。上の写真で、前後のホイールが両方とも外されている時間が僅かだけど発生するんです。ヤバさ、分かりますよね。万一ジャッキが外れると・・・。
Posted at 2023/11/03 15:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人感センサー付きLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 23:39:53
タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation