
WRCラリージャパンの認知度拡大を目的に,豊島区池袋の中池袋公園で「体感フェス in 池袋」というイベントが行われるというので見学に行って来ました.
アムラックスが閉鎖してから池袋に足を向ける事もなくなったので,行くのは何年振りだ??といった感じですが,屋外イベントなので暑さのピークを過ぎた夕方に着くよう見計らって出発.今回は珍しく電車ではなくバスを使って向かったら家から30分くらいで着きました.
さて,目的が「認知度拡大」なので,私のようなモータースポーツ好き向けのイベントではなく,一般向けというか,池袋なのでアニメファン向けのイベントとして企画されたようなのですが,その割には痛車の展示もなく,イニDやMFGの匂わせもなく,こんなヒストリックカーばかり並べているので(↓),
ニーズとシーズがちゃんと合ってるのか?と素人目には思ってしまいましたが,周りで飛び交っている人の声を聞くと,ラリーに全く興味のなさそうな人が「何だコレ?」といった感じで足を止めて画面やクルマを見ていたので,一定の効果はあるんだろうなぁ~とは思いました.
そんな前置きはこれくらいにして本題はクルマ.ラリーの告知という事はラリー車が展示されている訳で,私の興味は勿論そちら.今回はその中の3台に注目して,いつもの通り写真をパシャパシャと撮ってきました.
1台目は「GR YARIS Rally1」.
Rally1車両自体は2023年に「
Hyundai i20N Rally1」を,GRヤリスとしては
まだWRカー規定だった2021年型をそれぞれ見た事があるのですが,最新のRally1規定のGRヤリスはこれが初.
ただ,展示されている車両がRally1である事は間違いないものの,2024年までのハイブリッドシステム搭載車なのか? 持続可能燃料に切替えた最新の2025年型なのか?が事前の情報では分からず・・・.見分け方を調べた結果,リアバンパーの中央部にハイブリッドシステム冷却用の穴が空いているものが2024年型,その開口部がパネルが埋められているものが2025年型という事で,早速後部に回ってみると,
パネルで埋められているので,どうやら2025年型の模様(ま,パネルなんてどうとでも後付け出来るとは思いますが).一応最新型っぽいので詳しく見てみるかーとそのまま後部を眺めてみると,相変わらずウイングがデカい(↓).
単にデカいだけでなく,形状も複雑(↓).
Rally1に切り替わった直後は穏やかになった印象があったのですが,結局,数年経つと複雑怪奇な形状になりますね.そのまま下部に目を移すと,マフラーは右出しの模様(↓).
センターマフラーじゃないんだ~と少々意外でした(ハイブリッドシステムがあって通せなかったのかな?).
反対側にも同様の穴が空いていて(↓),
中を覗くとダブルディフューザーっぽい形状に見えます.正面に戻ってフロント側の空力を見ると(↓),
これぞヤリスWRC!って感じの面構えですが,アンダーパネルの厚さが目立つ(↓).
最近,エンジンルーム内のクーリングが気になっているのでボンネットをじっくり眺めると(↓),
ボンネットの後部,両サイドのこの位置に穴が空いている事を確認(↓).
ふ~む,ラリーというカテゴリー事情があるにせよ,この位置から抜くのかぁ~と勉強になりました.
そのまま横に行って,ミラーは最早立派な空力デバイスなのでステーは完全にウイング形状(↓).
コレ,後ろから見ると,鏡面部分は縦型ミラーにしか見えませんでした(↓).
リアフェンダー上部の開口部は(↓),
恐らく元々はハイブリッドシステムの冷却用だと思うのですが,塞いでありませんでした.他に開口部が見当たらないので,もしかしたらリアブレーキの冷却口も兼ねているのかもしれませんね.
前に戻って,この展示車両はグラベル仕様なので,車高が上がっていてダンパーの姿が見えます(↓).
ラリー用なんでこんなもんなのかもしれませんが,「シェルケースが太っと!」と思っちゃいました(↓).
あと,何だかよく分かりませんが,フェンダー内に貼られているガムテープ(?)がビロビロに剥がれていて気になりました.「なんでこんなトコにテープを貼ってるんだ?」と思い,覗いてみると(↓),
フェンダーとボディの間に出来た隙間を埋めるために貼ったようです.「なるほどこんな部分でも空力を気にして・・・」と一瞬思ったのですが,そんな訳ないな.この雑な貼り方からして,恐らく現場で何らかの問題が生じて急場凌ぎでやった感じ.グラベル走ったら隙間から砂埃が室内に入ってきたので,取り敢えずテープで封をした~といった感じですかね?
あと面白かったのが,タイヤのマーキング(↓).
「210/650R18」というタイヤサイズがショルダー部分にプリントされています.あんまりこういったパターンを見た事がなかったので,ちょっと面白かったです.
最後にリアタイヤで気になった部分を1つ(↓).
ご覧の通り,リアタイヤの一部がフェンダーに被っていました.「なんでこんな状態になっているんだろう?」「途中でサスペンションジオメトリーを変更したのかな?」と思ったのですが,このクルマがグラベル仕様という事を思い出して気づきました.
「ああ,車高を上げるとタイヤが後ろに伸びる(=ホイールベースが伸びる)ジオメトリーなんだ」
という事は傾斜ダンパーを採用しているのか?と思い,フェンダーの隙間を覗き込んでみましたが,僅かに傾いているかどうか?といった感じ.以前
ラリー車のキャスター角を調べた時に「トヨタはRally1のタイミングで傾斜ダンパーを止めた」という話だった気がするのですが,あれから3年以上経ってますし,思想が変わったのかな? タイヤ外して中を見せて欲しいですね(笑).
以上,体感フェス in 池袋見学のRally1編でした.長くなったので残り2台は
次回.
【おまけ】
展示車両紹介のボードを眺めていて今頃気づいたのですが,21世紀も1/4を過ぎようかというご時世なのに,Rally1車両って5MTなんですね(当然6~8速なんだろうと思い込んでた・・・).

Posted at 2025/07/19 20:33:30 | |
トラックバック(0) |
イベント見学 | 日記